冬場は山城攻めに最適、と知りながら、毎年寒さに負けて
出掛けられず、3月になってようやく動き始める。

こないだの平井山攻めで味をしめた
。

自宅が伊丹空港まで自転車圏内
ゆえの、リムジンバス利用
という選択肢。。


↓小谷城_遠望

高速上のバス停・北条で降り、高速下をくぐって北へ出たらひたすら西へ。
北方向に見えた山
、あれがそうか。

↓小谷城_ズームアップ

よーく目を凝らす
と、本丸にあるあずまやが小さく見えているではないか


テンションあがってきたww

↓小谷城ルートマップ

標高218mか。手頃な高さやね。
ルートは普通に真ん中の陽松寺経由で登ろっと。
↓小谷城へ

親切に↗️が設置されているので、迷うことはまずない。
↓陽松禅寺_山門

まずは陽松寺に着いた。
山門の両脇で仁王像
が出迎えてくれた。。

左が「阿」右が「吽」。
↓陽松禅寺境内

右に写る鐘楼の、さらに右側に、小谷城跡への案内↗️がある。
↓陽松禅寺_裏山

寺の裏手に広めの池
があり、池端を反時計回りに進むと裏山に行ける。

↓蓋付五輪塔

裏山には室町時代に造られた石塔がズラリ。
これらは、尼子氏に攻められて
落命した、赤松家臣群の供養塔だということだ。

なかでも写真の蓋付(ふたつき)五輪塔は、珍しい形状のうえ数も多いので、見応えあった
。

↓小谷城主・赤松佑尚の墓

斜面の最上段にある赤松佑尚(すけひさ)の供養塔。
小谷城城主で、陽松寺を開基した人物だ。
来たとき、裏山で工事している方も、手を合わせて
おられた。

↓赤松佑尚の墓_裏面

「天文十一寅年 正月十四日
赤松刑部少輔佑尚公墓」。


墓自体は1809年に建てられたようだが


↓赤松佑尚と墓_説明




つづく。。。