以前、山登り
にハマってる友人から、六甲山に登ろうと誘われたが、都合が合わず実現しなかった(正直ホッとしてる)。

今回は、改めて能勢でトップクラスの標高を誇る「剣尾山(けんぴさん)」に登ろう、ちゅうてね。
山登りはシロート同然
のぷにゅた、、

城跡でも無いのに、果たしてちゃんと無事帰って来れたんでしょうか
(訪問は2021年10月)

→帰ってこれたから、これ書いてんやん

↓能勢広域マップ

登山道は、標高469mの行者山を経て、標高784m剣尾山へと続いている。
↓行者山の史跡と由来

行者山は自然の巨石、奇岩が多く存在し、昔から修験者が行場として行き交った
。

↓登山開始

ひたすらこんな感じの坂を登る。
途中に城の遺構がある訳でも無いので、心を無にして、足下を見ながら進んでいく
。

↓毛抜塔

早速、大きな岩に遭遇。昔は身を清めるためにここで頭を丸めて
いた。

↓大日岩

さらにでかい岩
。高さ5mくらいはあろうか。

↓大日如来坐像

大日岩には、大日如来坐像が描かれている。
行者山には、道を外れれば他にも胎内岩など奇岩が存在するが、剣尾山を目指す今回、寄り道する体力は無い
ので、スルーして行く。

↓ミロク岩

で、でかい

この巨岩の横に、昭和10年に移した本堂が建っている。
ミロク岩の右側には、岩にめりこむようにしてたくましく伸びた木
が。

↓行者山 説明

行者山頂上までおよそ25分。頂上の写真は割愛。
↓セミの脱け殻

↓六地蔵

行者山頂上から六地蔵までおよそ35分。
・・・ん
そんな所に立ってたら「七地蔵」やん


↓井戸跡

山頂付近に残る月峯寺跡。
こんな高い所に建物建てたって、凄いわ~

↓剣尾山 最高所

剣尾山頂上までおよそ10分。
標高なんと783m。
・・・人生最高記録やないかい

あー疲れた。もー汗だく
やん。。

↓剣尾山からの眺望1

手ブレやし、よう分からん。
このあと程なく、最初いた登山口に戻ってこれた。あ~しんど
。。

そして、腹も減ったので、3人でとんかつ屋
に行きましたとさ。。

え
いいの
ゴチになりやすっっっ


