加納城!!! | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

ぎふメディアコスモスで自転車自転車を返し、バスバスに乗って岐阜駅へ。

岐阜駅南口にあるポートで再びレンタサイクル自転車し、ここからは駅南側を攻める。


ぷにゅた:「加納城は歩いては遠いですか?

サイクルポートのおばちゃん:「え?

「加納公園は遠いですよね?

「ああ、何も無いですよー。」


↓光国寺

光国寺

下調べをしている時に見つけたスポットへ立ち寄る。

何でも家康の娘・亀姫カメの墓があるそうで。。

岐阜駅からチャリ5分くらい。


創建は慶長19年(1614)、亀姫の屋敷内に菩提寺として設けられた。

寛永2年(1625)、享年66歳。五輪塔が建立された。


なお、勝手にズカズカ入ってしまったが、拝観には許可が要ったらしい。ご注意下さい。

どうりで犬犬にめっちゃ吠えられた。


↓亀姫の墓

亀姫の墓

母は築山殿。兄は信康。異母弟に秀忠。


長篠の戦いで、奥平信能は長篠城を守り抜き、翌年亀姫が嫁いだ。

それらの功で、奥平家は1601(慶長6)年、美濃加納に10万石を得る。


母譲りの激しい気性プンプンで、夫は生涯妻一人だった。


近くに亀姫侍女十二相神(じゅうにそうしん)の墓」というのがある。

亀姫が怒って手討ちナイフにさせた侍女らが祀られているとか。

ブルブルガクガク。。ガーン


↓名鉄名古屋線

名鉄名古屋線

赤いボデー車が特徴的な。6800系か?

シャア専用では無い。


岐阜⇔名古屋は、JRの方が早くて安い。

それでも名鉄に乗るメリットは、「空いている」事に尽きる。


↓加納宿高札場跡

加納宿高札場跡

清水川(新荒田川支流)に沿って南下した。

偶然見つけた説明看板。遺構は特に残っていないが。


↓加納城大手門跡

加納城大手門跡

これも行きがけに通っただけの「加納城大手門跡」


当時は二ノ丸、三ノ丸なども含む広い城域があった。

その北側に大手門が設けられていたようだ。


↓加納公園_北入口

加納公園_北入口

光国寺からチャリ10分くらい。加納公園に着いた。


加納城本丸には本来、北側に入口は無かった。


↓加納公園案内マップ

加納公園案内マップ


加納城年表

  • 1445年、斉藤利永がこの地に沓井城を築く。
  • 1600年、関ヶ原の戦メラメラで織田家が改易。岐阜城は廃城となる。
  • 奥平信昌が10万石で入封。1602年、加納城を築城開始。
  • 1632年、大久保忠職が城主に。
  • 1639年、戸田光重
  • 1711年、安藤信友
  • 1755年、永井直陳
  • 1872年、廃城令により破却、売却。


↓ありし日の加納城マップ

ありし日の加納城マップ

5つの曲輪(三の丸、厩曲輪、二の丸、本丸、大薮曲輪)を堀と川で守り「水に浮かぶ城」船という景観だった。


また、石垣、建材などは岐阜城、革手城から運んだという。

本丸北西には天守相当の三重櫓があった。


↓加納城_説明

加納城_説明


↓加納公園のようす

加納公園のようす

公園内は市民憩いの場サッカーとなっていた。

近くにこんな場所があるって、ウラヤマシイな~。


↓土塁

土塁

城の周りはぐるっと土塁に囲まれている。

土塁は、城外から見ると、石垣で固められている。


↓土塁上の木

土塁上の木

何の木だろうか?根元で折れ曲がっているが、歴史を感じる木やしの木だ。


↓土塁の上より公園内を見る

土塁の上より公園内を見る

土塁上に、ところどころ遊歩道が付いていて、犬犬のお散歩などに良いかも。

・・・糞うんちはちゃんと持ち帰ってよ。。


↓北入口脇の北面石垣

北入口脇の北面石垣

土塁に乗って歩いたらまた北入口に戻ってきてしまった。

ここから反時計回り時計に一周して、加納城石垣を外から見てみよう。


まずは外側から見て、北入口右手の石垣。

ここらが一番高く積まれているように思える。


↓天守台石垣

天守台石垣

本丸北西隅が、ちょうど天守が建っていた場所。

という事だが、石そのものは割とデカイものの、あまり高さがない。


あるいは一部崩れて(崩されて)しまったのだろうか?


↓西面石垣

西面石垣

荒々しい野面積み。


↓西面石垣2

西面石垣2

崩れた箇所だろうか。石垣の高さに波がある。


↓西南隅の石垣

西南隅の石垣

ちょっと引きの画像も欲しかったな~、、

まあ、夕暮れ夜の街が迫ってきてたのでアセッていたのかも。。


↓加納公園_南入口

加納公園_南入口

半周して反対側の入口に。

往時は「臆病門」という名の門があり、内枡形の形状となっていた。


↓南東隅の石垣

南東隅の石垣

何か・・・苦労して積み重ねました感驚きがスゴい。。

この上にも櫓が建っていたようだ。


↓南東隅の石垣2

南東隅の石垣2

横から見ると、この辺はある程度加工してから、落とし積みしている印象を受ける。

後世に積み直したんだろうか。


↓張り出し部の南東隅石垣

張り出し部の南東隅石垣

手前が本丸張り出し部の南東隅部。

奥に見えるのが一つ前の写真の箇所。草に覆われてて見づらいか。


↓東面の石垣

東面の石垣

加納城のおススメスポットニコニコ

加納公園北東にあるテニスコートとの間の道を南下、

途中、右に折れて袋小路になっている道へ。


ここの石垣はまさに「城壁キラキラ」という感じで、完成度高め。。


↓東面の石垣2

東面の石垣2

反対側へカメラカメラをまわす。


↓北東隅の石垣

北東隅の石垣

北東隅。ここは民家がすぐ傍に迫っている。

これでほぼ一周した事になる。


↓革手城跡_外観

革手城跡_外観

加納城からさらに南下すること、チャリ4分くらい。

「革手城跡」のあった場所は、案外すんなりわかった。


済美高校生のための道、みたいな所にあり、下校時間のピークとかちあわなくてヨカッタ。。


↓革手城_説明

革手城_説明


川手城年表

  • 1353年、土岐頼康が築城、土岐氏の本拠地となる
  • 1494年、土岐氏の相続をめぐり、船田の戦いナイフ。城は一時的に焼失メラメラ
  • 1530年、斉藤道三が土岐氏を追放、本拠を稲葉山とし、川手城は廃城。


↓史蹟 川手城跡碑

史蹟 川手城跡碑

城郭というより居館だったようで、現在は何も残っていない。


往時の川手はとても繁栄コインたちし、西の山口(大内氏)東の川手、と言われた。


↓革手城前のようす

革手城前のようす


↓新荒田川

新荒田川

城南橋から。

川手城は荒田川と現・境川に挟まれた自然の要塞だったという。


いよいよ日暮れ星空が間近に迫ってきた。。

早くおうちに帰ろうっと。。

 


おわり。。。