湊川の戦い!!!~その1.湊川神社 | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

今回から数回、兵庫にある楠木正成カブトゆかりの地をご紹介するなり。。

 

歴史好きラブといっても、ほぼ戦国時代一辺倒のぷにゅただが、、

関西に住んでいて、やはり大楠公(だいなんこう)の存在は無視できない、できるはずも無いっビックリマーク

 

ってなわけで、いきなりクライマックス、湊川神社神社からビックリマーク

 

↓湊川神社_表門

湊川神社_表門

幕末~維新にかけて、楠木正成は勤皇家の理想像拍手として崇敬され、国家による楠社創建の気運が高まる右上矢印

楠木神社は明治天皇の命により、明治5(1872)年に創建された。

 

↓明治天皇御製碑

明治天皇御製碑

「あだ波をふせぎし人をみなと川 神となりてぞ世をまもるらむ」

 

御製(ぎょせい)とは、天皇が詠んだ歌のこと。

 

↓湊川神社_案内図

湊川神社_案内図

門のすぐ右手に「楠木正成墓碑」、本殿の左奥に「楠木正成公殉節地」がある上差し

 

↓従是楠公石碑道

従是楠公石碑道

~楠木神社建立までの流れ~

  • 文禄年間(1592-1596)太閤検地メモの際、楠木正成公が葬られている場所を発見サーチ、この地を免租地に。

  • 1646(正保3)年 尼崎藩主・青山幸利は、松と梅やしの木を植え、のち五輪の供養塔を建立した(名所図絵や紀行文などにも描かれ卒業証書楠公墓所が世に広く認識されるきっかけとなる)。
  • 徳川光圀(水戸黄門おじいちゃん)が正成公の墓碑を建立。大人気スポットとなる。

↓徳川光圀公像

徳川光圀公像

さきの副将軍という立場にありながら、楠木正成や石田三成を評価した、大の歴史マニア。

ここ兵庫に銅像があるというのは、意外な感じがするびっくり

 

↓徳川光圀像_拡大

徳川光圀像_拡大

何か・・・ドラマとイメージ違いすぎます・・・驚き

 

↓楠木正成墓所

楠木正成墓所

そして、水戸黄門像のすぐ近くに、彼の建てた楠木正成公墓碑がある。

(正確には「助さんお父さん」に建てさせたらしいが)

 

↓楠木正成墓所2

楠木正成墓所2

昭和29年、史跡指定を受けたようだ。墓碑は亀の上カメに乗っている。

 

↓楠木正成墓碑

楠木正成墓碑

「嗚呼忠臣楠子之墓」と刻む文字は、水戸光圀自らの書だ。。

 

↓湊川神社の桜

湊川神社の桜

訪問は2021年3月後半、境内の桜も開花桜を迎えていた。

 

湊川神社の桜2

 

↓湊川神社本殿

湊川神社本殿

現在の社殿は、戦災によって焼失メラメラしたものを、昭和27年復興新築したもの。

 

↓楠木正成公戦没地

楠木正成公戦没地

そして本殿左奥にあるエリア、「楠木正成公戦没地」だ。

ここに神社が建てられた由縁である場所だ上差し

 

↓史蹟 楠木正成公戦歿地碑

史蹟 楠木正成公戦歿地碑

神聖な場所として入口は閉ざされ、一般の参拝者は普段は立ち入る事ができない。

 

↓史蹟 楠木正成戦歿地_説明

史蹟 楠木正成戦歿地_説明

 

↓楠木正成戦歿地_拡大

楠木正成戦歿地_拡大

戦歿地の入口から中をのぞき見るサーチ

明治4年何とやら、の石碑が建っている。

湊川神社が完成したのが明治5年なので、その時にはすでにあった石碑だろう。

 

奥に見えるのは、尼崎藩主松平氏6代にわたって奉納した燈籠ビルのひとつか。

 

↓大楠公御一代記

大楠公御一代記

~楠木正成略歴~

  • 1294(永仁2)年、河内国赤坂村で生まれる大泣き

  • 1331(元弘元)年、後醍醐天皇が鎌倉幕府に対し旗揚げ(元弘の乱)。正成も笠置山に召し出され、呼応して挙兵するナイフ(赤坂城の戦い)

  • 1333(元弘3)年、千早城の戦いで権謀術数の限りを尽くしグラサン、幕府軍を翻弄(千人vs数万人)。→奮戦に勇気を得た各地の武士らが蜂起ムキー。鎌倉幕府たおれる。
  • 1336(建武3)年、湊川の戦いにて敗戦。自刃

↓楠木正成公肖像画

楠木正成公肖像画

こんな顔だったかどうかは、わからない。

↓大楠公墓所_入口

大楠公墓所_入口

出る時気付いたのだが、表門の右脇に大楠公墓所専用の入口ドアが設けられていた。

 

* * * * *

 

↓会下山_遠望

会下山_遠望

次は、湊川の戦いで楠木正成が本陣を構えたという会下山(えげやま)に行ってみよう。

茂みのある所が会下山公園。

 

会下山坂上から

会下山坂上から

公園まではご覧の急坂となっている。

やはりセオリー通りに高地に布陣したということ。

 

会下山公園_案内図

会下山公園_案内図

目指すは公園のやや西よりにある最高地点、石碑のある場所。

 

会下山公園の桜_拡大

会下山公園の桜_拡大

 

~湊川の戦いまでの流れ~

建武の新政はじまるも、やがて後醍醐天皇と足利尊氏が対立ナイフ

→尊氏は朝敵となり、一時は九州まで逃れる。

→やがて九州で味方を増やした尊氏が、大軍をもって上洛してくる。

→後醍醐天皇は楠木正成・新田義貞に、京より出撃して迎え撃つよう命じる右差し

→1338(延元元)年、両軍はついに激突炎

 

会下山公園のツバキ

会下山公園のツバキ

 

 

 

つづく。。。