椿井城!!!~前編 | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

コロナもやや落ち着き、気候もやや暖かくなった晴れ

今がチャンスビックリマークとばかりに、能勢を攻めたのと同じ2021年3月、、

 

大和の国・平群(へぐり)地区を攻めておこう、と画策。。

兵5000を持ってにわかに侵略ナイフカブト(実際は吾輩1人)。。

 

↓聖徳太子と雪丸看板

聖徳太子と雪丸看板

大阪駅から大和路快速加茂行きに乗って、35分で王子駅にとうちゃく。

近鉄・生駒線に乗り換える。

 

JR王子駅を出た所にある、イラスト看板。

 

奈良県王子町には、聖徳太子温泉温泉の愛犬・雪丸を葬ったとされる達磨寺がある。

雪丸は、現代では王子町観光・広報大使として活躍する。

 

↓竜田川

竜田川

生駒線に乗る事6分。竜田川駅で下車する。

 

駅からまっすぐ東へ向かうと、川に突き当たったパー

和歌にも詠まれた風鈴、世にも名高い「竜田川」だ。

南の王子の辺りで大和川と合流する。

 

↓たつたがわさくら親水公園

たつたがわさくら親水公園

竜田川駅から椿井城へ行くには、川沿いに少しだけ北上し、橋を渡って東の山に向かって進む。

 

川沿いにある親水公園を通り抜けていく。

まだ桜桜には少し早かったようだ。

 

↓椿井城_遠望

椿井城_遠望

竜田川を渡り終わった所から、東の山々を。

椿井城のある山(椿井山?)はほぼ正面あたりかと思うが、どれかなはてなマーク

 

↓笠石仏如来像

笠石仏如来像

道中にあった石仏如来(かさせきぶつにょらい)像。

 

正式には「椿井線刻石仏(つばいせんこくせきぶつ)」といって、石の中ほどを窪ませた中に線画で弥勒を画き、頭には平石を乗せている。

鎌倉中期以前の作か。


椿井町内ではこの他にも笠石仏が存在しているという。

 

↓山桜

山桜

徒歩13分で椿井井戸付近に着いた。

ここのは山桜桜ゆえか、早くも咲いていたおねがい

 

↓椿井井戸

椿井井戸

これが、地名の由来になっている「椿井(井戸)」

聖徳太子札束も飲んだ水汗で、いまなお清水が湧き出している温泉という。

 

時はツバキブーケ1がちょうど散る季節。

「椿」+「井戸」・・・そのまんまやんビックリマーク

ここだけたくさん散るのは、誰かの演出なのか。

 

↓椿井井戸_説明

椿井井戸_説明

ここに戦勝祈願お願いをした蘇我一族の平群神手将軍が、平群の地名の由来なのか、

勉強になりやすメモ。。

英雄が地面に杖を刺してゴルフ湧き水コンコン的な、温泉・井戸につき物の「あるある伝承」。

 

↓椿井城跡_マップ

椿井城跡_マップ

登城路がわかりやすくざっくり書かれた案内地図。

春日神社神社の左手から登るルート(大手道)もあるが、ぷにゅたはすぐに南郭へ向かおう。

 

椿井城は南北に細長く、連続する山のピークに各郭を設ける。

大きく分けて北と南に郭群が分かれている。

 

↓登城口(椿井井戸側)

登城口(椿井井戸側)

すぐにこんな感じの山道となる。

ノボリが気分を盛り上げてくれるひらめき

 

↓宮裏山古墳

宮裏山古墳

登り始めるやいなや、古墳に遭遇。

田中隊長予防でも、入るのはやや厳しい穴か。

 

「え~~~、ここ入るの~~はてなマークやだよぉぉ~~~ビックリマーク

 

↓登城道

登城道

山歩きといっても、椿井城跡の標高わずか225m

大したこと無いが、途中にはこんな足を滑らせたら大変ビックリマークズザザな狭い道も。

 

↓南1郭の南の土橋

南1郭の南の土橋

登ること12分ほどで南郭の入口に到着。

南郭に入るには、堀切上に架かる土橋を渡る事になる。

 

↓南1郭の南の堀切

南1郭の南の堀切

土橋上から左横を見た堀切のようすだと思う。

 

↓南1郭

南1郭

土橋を渡って、そこそこ広い削平地に出た。

ここは南郭群のうちの南側曲輪(説明板では南1郭となっていた)。

 

↓南1郭_展望所

南1郭_展望所

ここでは木々が取り払われ、西側の眺望がよいキラキラ

近年に設置されたっぽい説明板がある。見ておこうサーチ

 

南1郭_説明板

南1郭_説明板

京都の木津にも椿井城があり、区別するためか椿井山城とよぶことも。

確たる文献がなく、築城者、城主など不明だ。

  • 土豪・椿井氏が築城し、木津に移り住んだとする説
  • その後松永久秀が手中にし築城したとする説
  • 松永滅亡後筒井氏家臣・島左近が居城とした説

などあるが、はっきりしないようだ。

 

↓椿井城南1郭からの眺望(生駒山)

椿井城南1郭からの眺望(生駒山)

右の方(北西方向)を見ると、山上に何やら施設っぽいものがたくさんある山が見えた。

直感的にああ、「生駒山」かな、とすぐ判った。

 

↓眺望(信貴山、西宮・下垣内城)

眺望(信貴山、西宮・下垣内城)

正面(西)は眼下に平群盆地、奥に大阪との間を隔てる山々が広がる。

 

奥の左端、ポコポコッとした山が「信貴山」

中央やや右、木々に囲まれたグラウンドの所が「西宮城」「下垣内城」

 

↓眺望(二上山)

眺望(二上山)

左の方(南西)に尖った山は、「二上山」かな?

 

 

つづく。。。