府内城!!!~前編 | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

この日は大分駅前を出発して、朝から岡城→延岡城→臼杵城とめぐり、大分まで戻ってきたあせる

現在15時48分。レンタカー車を返す時間時計も気になりつつ、できたばかりの大友氏館跡へ。

 

↓大友氏館跡_看板

大友氏館跡_看板

JR大分駅の東1.3km。線路沿い大分市顕徳町。

かつては大友氏の居館は、より南に位置する上原館(うえのはるやかた)が中心と考えられていたが、

ここ20年ほどで発掘調査メモが進み、こちらに広大な大友氏館があった事が分かってきた。

 

↓大友氏館跡_工事中

大友氏館跡_工事中

2019年6月現在、庭園復元整備工事ドリルが進んでいる真っ最中だ。

2020年にはもう完成しているはずだ。

 

↓大友宗麟公_胸像

大友宗麟公_胸像

施設の名前は「南蛮BVNGO(ぶんご)交流館」。

「宗麟の生きた時代を体感できる施設」をコンセプトに、大友氏遺跡や大友宗麟の功績について、展示や映像等で紹介している。入館無料。

 

↓庭園_工事中

庭園_工事中

敷地面積は約8千㎡。事業費は4億6846万円お金

よくぞ駅近のこの場所を商業開発しなかったもンだ、無料開放の英断に拍手ビックリマーク拍手

 

↓庭園池_工事中

庭園池_工事中

東西67m、南北30mの池スライムがあったらしく、当時の有力な大名の中でも最大級だった。

写真の池はちっさいな。これから広げるのか、完全復元しないのかはてなマーク

 

↓ありし日の府内城_説明

ありし日の府内城_説明

時刻は16時半時計、取り急ぎ府内城へ。

車で本丸までいけちゃうお城車

東口から入れ、本丸が駐車場駐車場となっている。

 

  • 1597(慶長2)年 福原直高が築城開始
  • 1599(慶長4)年 早川長敏が府内藩主に
  • 1601(慶長6)年 竹中重利が府内藩主に
  • 1634(寛永11)年 日根野吉明が府内藩主に
  • 1658(万治元)年 松平(大給)忠昭(おぎゅうただあきら)が府内藩主に
  • 1743(寛保3)年 大火メラメラにより天守閣はじめ諸施設消失
  • 1945(昭和20)年 米軍空襲爆弾により着到櫓など消失
  • 1965(昭和40)年 着到櫓などを再建

・・・あれはてなマーク大友氏十字架は関係無い城なんだ。

 

本丸、東丸、西丸とその周りの堀、山里曲輪が形として残っている。

本丸、東丸、西丸を隔てていた内堀は埋め立てられ、一体化している。

江戸時代の遺構として人質櫓、宗門櫓が現存する。

 

↓北二重櫓台

北二重櫓台

駐車場から北の方角を見やると、早くも天守石垣とそれにつながった石垣がある。

向かって左側が北二重櫓台。かつて北二重櫓があった。

荒々しい野面積みだ。1600年頃のものと思われる。

 

↓天守台

天守台

カメラを右に回すと天守台。

この上に四重の天守が建っていたようだが、形式などは不明。

 

↓天守台石垣

天守台石垣

こちらも野面、隅石に矢穴の跡も見られる。よく見ると軽石状に見える石も。

 

↓天守上の様子

天守上の様子

天守へ至る階段と、天守上には柵が設けられている。

なかなか広い。四重ぐらいは、らくらく建てられそうな面積だ。

 

↓二重櫓を天守台より

二重櫓を天守台より

南東方向には二重の櫓が再建レンチされている。

昔の地図にちゃんと東丸に記載されてはいる。

かつてはあの手前に堀と東大門ドアがあったが、埋め立てられて今はここと陸続きだ。

 

↓人質櫓を天守台より

人質櫓を天守台より

北を向くと、現存の人質櫓(ひとじちやぐら)。

1743(寛保3)年の大火メラメラで燃えてしまったが、1861(文久元)年に再建された。

 

↓天守台へ登る道

天守台へ登る道

写真奥が北二重櫓跡。天守と渡り廊下で結ばれていた。

現在はかなり石が崩れされてしまっており、いびつな道だ。

それでも何とかここまで登れるようにしてくれている。

 

調べてみると、石垣は今でこそ北側だけだが、かつては本丸内にぐるりとあって、「天守丸」なる一段高いエリアが存在した、という事だ。

天守に直接入る事はできない造りで、天守に取り付く櫓や門があった所(天守丸)は、石垣がひときわ高く造られていた。

姫路城などと同じような連立式の構造だった。

小藩の割には、凄い城造ったんだね~びっくり。。

 

では北二重櫓跡の上にも行ってみよう。

 

↓人質櫓を北二重櫓より

人質櫓を北二重櫓より

ここからだと人質櫓の見え方がかなり変わる。

天守の北側を、しっかり守ってくれている。

 

↓廊下橋を北二重櫓より

廊下橋を北二重櫓より

西を見ると、1995(平成7)年に復元された廊下橋レンチ

意匠は大手門前に架かっていた廊下橋を元にしている。

北(写真奥)の山里曲輪と本丸とを結んでいる。

 

↓廊下橋

廊下橋

石垣を降り、堀沿いの道へ出た。

もう一度廊下橋を見る目

堀は、鳥たち鳥の憩いの場となっているようだ。

 

 

 

つづく。。。