吉田郡山城!!!~後編 | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

 

 

 

 

↑前編では、さんざん、マニアック史跡をまわった後にようやく毛利元就公のお墓まで到達。

 

 

今回は山城の少々退屈はてなマークな画像を見ていく事になるかも。

 

↓吉田郡山城からの眺望

吉田郡山城からの眺望

 

ここからが結構大変な登山だ。汗

途中、視界が開ける場所が一箇所だけある。

郡山城下を一望だ。

 

安芸高田歴史資料館は赤い看板の所あたり。あそこから登ってきた事になる。

 

↓大堀切

大堀切

 

↓御蔵(おくら)屋敷跡

御蔵屋敷跡

 

面積600㎡の広い敷地を持つ。

 

↓御蔵屋敷跡東側と上の段

御蔵屋敷跡東側と上の段

 

石がゴロゴロ転がっている。びっくり石垣を破壊した痕跡だろうか。

 

↓現在地地図

現在地地図

 

道はここで三の丸→本丸方面、釣井の壇、勢溜の壇に分かれる。

本丸方面を目指すこととする。

 

↓三の丸土塁跡

三の丸土塁跡

 

見事な大きさの土塁だ。

 

↓二の丸跡

二の丸跡

 

二の丸は周囲を石垣や石塁で囲まれていた。今も石塁らしきものが残っている。

 

↓本丸跡

本丸跡

 

正面に見える高まりが、天守台だ。

 

↓本丸跡説明

本丸跡説明

 

↓天守櫓台より本丸・二の丸を見下ろす

天守櫓台より本丸・二の丸を見下ろす

 

我々は山城などに登ると、とかく行く先々を見がちだが、時には後ろを振り返ってみよう。

 

現地の曲輪(くるわ)の位置関係を思い出せる一枚だ。

本丸とその奥の二の丸とは、ご覧のとおり真近にある。

 

↓天守櫓台の上

天守櫓台の上

 

ここにも気になる石が転がっている。

 

↓天守櫓台の上

 

ここが吉田郡山城の最高所となる。

天守櫓台跡には「御本丸跡」の碑が立つ。

 

↓三の丸石垣跡へ

三の丸石垣跡へ

 

見てきたように、吉田郡山城は徳川家康の一国一城令により、石垣が徹底的に破壊されてしまっている。

 

だがしかし三の丸石垣は比較的よく残っていて、紹介パンフなども写真が採用される代表的な場所のようだ。

そのためきちんと道しるべがついている。

 

↓三の丸石垣跡

三の丸石垣跡

 

崩された石の量たるや半端ない。

 

 

↓三の丸石垣跡説明

三の丸石垣跡説明

 

「当初の石垣をわずかに留めている」とあるが、どこに留めているのかはてなマーク

 

よく判らない。

 

↓三の丸石垣跡

三の丸石垣跡

 

この辺かはてなマークやはりよくわからない。

 

↓勢溜(せだまり)の壇跡

勢溜(せだまり)の壇跡

 

他の曲輪は同じような景色ばかりになると思い、帰り道に通るこの勢溜の壇だけを見て行く事にした。

 

↓勢溜の壇

勢溜の壇

 

ずっと奥の方まで続く広い曲輪だ。ここに兵が駐屯して本丸などを守ったのだろうか。

 

↓尾崎丸手前の土塁

尾崎丸手前の土塁

 

尾崎丸と旧本城を目指してみる。

が、尾崎丸へのルート選択を誤ったか、堀切の下へ降りたり土塁の上に登ったり。

かなり険しい。チーン

 

まぁおかげで尾崎丸の堅固な守りを体感できたわけだが。タラー

 

↓尾崎丸

尾崎丸

 

尾崎丸にたどり着いてみると、信じられないくらい平坦な地に出た。

この先をさらに進むと旧本城跡との事だが・・・

 

歴史館の人から昨日の雨でぬかるんでいるとの情報を得ていたし、

かなり下りになっているのを見て、また登って戻ってくるのがしんどいと思い断念。。

 

旧本城跡とは、城が拡張される前に本丸だった所で、吉田郡山城の戦いの頃はまだ拡張前だった。

 

↓展望台からの眺望

展望台からの眺望

 

展望台まで降りてきた。まだこの高さがある。

 

正面やや左の山あいに入っていった道に、池の内古戦場がある。

 

↓吉田町展望図

吉田町展望図

 

眺望解説がついていた。

付近には青光井山以外にも城跡が点在しているようだ。

 

 

 

おわり。。。