飯盛山城!!!~前編 | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

今回はっビックリマーク飯盛山城(いいもりやまじょう)ビックリマーク・・・in河内。。

 

そう、三好長慶が天下に号令を掛けた城として有名であーる。。

三好長慶の居城は、越水(こしみず)城→芥川(あくたがわ)山城→飯盛山城と移されている。

 

飯盛山城は、生駒山脈の北西支脈に位置している飯盛山に築かれている。

城の北と西は急峻で、河内平野や遠くは京都まで一望できるため、軍事的に重要な場所であった。

 

JR学研都市線電車・四条畷駅で下車。まずは四条畷神社を目指そう。

駅から徒歩4分。四条畷神社の一の鳥居地点に。

 

 

↓四条畷神社大鳥居

四条畷神社大鳥居

 

↓飯盛山城遠景

飯盛山城遠景

 

正面に見える山を目指し、四条畷神社参道をひたすらまっすぐ進む。

 

↓桜井の別れ石像

桜井の別れ石像

 

神社に着いた神社

南北朝時代、四條畷の合戦で足利軍との戦いに敗れた楠木正行(まさつら)を主に祀る神社。

 

父の楠木正成が大楠公(だいなんこう)、子の正行は小楠公(しょうなんこう)と呼ばれる。

西国街道の桜井駅で楠木正成・正行父子が訣別する逸話。別れた後、正成は湊川の戦いに赴いて戦死、今生の別れとなったえーん

 

↓二ノ丸史蹟碑曲輪

二ノ丸史蹟碑曲輪

 

神社までも緩やかな登り坂だったが、ここからが本当の山登り。

 

途中でハイキングコースをはずれ、ショートカットしようとしたのが失敗だった。

暑さと急斜面のため、体力を相当削られてしまった。。滝汗

 

やっと着いた史蹟碑曲輪(しせきひぐるわ)。眺望が開けて気持ちいい~。

 

↓飯盛山史蹟碑

飯盛山史蹟碑

 

大正13年に建てられた碑。文章は右側から旧字体で書かれている。まったく読めない。

 

飯盛山城の生い立ちが簡単に書いてあるとのこと。

「古くは建武年間にここで大楠公が北条氏残党を討ち、その後の高師直 (こうの もろなお) と小楠公との四條畷の戦いを経て、室町時代には畠山氏が河内を領し、家臣の木沢長政が築城。その後 件の三好長慶が奪取して城を拡張、しかし織田信長の近畿統一により廃城となる。」

 

↓眺望(南西)

眺望(南西)

 

視界は西側の南から北へと大きく開けている。

大阪都心部のビル群。その手前の緑が鶴見緑地、その手前にラクタブドーム。

 

眺望(北西)

眺望(北西)

 

北の方は大阪平野を挟み、芥川山城をはじめとする北摂の山まで見渡せた。

 

芥川山城もそうだが、近畿各地に睨みを利かせる為には恰好の場所だとわかる。

 

 

↓竪堀(たてぼり)か

竪堀(たてぼり)か

 

二ノ丸史蹟碑曲輪から御体塚曲輪へと続く道。

自然の岩をも利用し、斜面は削って大勢で攻めづらくしているのかも。

 

↓堀切

堀切

 

単に尾根と尾根との境目とは思えない。恐らくここも削っているかと思われる。

 

↓御体塚曲輪の東面石垣1

御体塚曲輪の東面石垣

 

御体塚(ごたいづか)曲輪へ入る手前で左に少しそれるとこの石垣が。

左側の方の石は復元されているようにも見えるが・・・

 

↓御体塚曲輪

御体塚曲輪

 

三好長慶の没後、この曲輪に3年間もの間、仮埋葬した事から命名。

 

写真の碑は登山三参百会記念の碑。

まったく個人的なものだが、これもいつかは史蹟となるのだろうかはてなマーク

 

その下の塚のような盛り上がりは、三好長慶の墓という伝承もある。

 

近年の発掘調査で、この御体塚曲輪には建物があった可能性が高くなっている。

(礎石・瓦片の発見など)

 

↓石垣への分岐点

石垣への分岐点

 

御体塚曲輪を降りて次の本丸倉屋敷曲輪へ向う手前に、写真の脇道がある。

ここでそれて残りの石垣を見に行くとしよう。

 

↓御体塚曲輪の東面石垣2

御体塚曲輪の東面石垣2

 

近年の発掘調査では、石垣はさらに下に続いてた箇所や、他の場所からも検出されているようだ。

 

 

↓本丸倉屋敷曲輪

本丸倉屋敷曲輪

 

南北に長い。

この曲輪を過ぎたら、また左の小道へとそれよう。

 

↓本丸展望台曲輪石垣

本丸展望台曲輪石垣

 

土に埋もれかけているが、容易に発見できる。

 

↓本丸展望台曲輪

本丸展望台曲輪

 

またしても眺望が開けた。眺望自体は先程とさして変らないので割愛。

 

↓大阪眺望之図

大阪眺望之図

 

眺望の解説板があったのでそちらだけ載せておく。

 

↓本丸高櫓曲輪を見上げる

本丸高櫓曲輪を見上げる

 

ここから見上げた場所がこの城の最高所だ。小楠公の銅像が見える。

その左に立つ鉄塔は、戦前に建てられた国旗掲揚台だそうだ。日本国旗

 

↓飯盛城址案内マップ

飯盛城址案内マップ

 

ここに来ての今さら縄張り解説、センキュー。。

ネットでこちらの画像で予習してから攻城しないと、石垣をたくさん見逃していたところだ。

 

城は三好長慶が拡張してから、広大な規模を持つように。摂津では五本の指パー

最高地点315.9mに高櫓曲輪、南北一直線上の尾根伝いに主要な曲輪群を配している。

東西の尾根にも小さな曲輪が広がる。

 

 

↓飯盛城址碑

飯盛城址碑

 

本丸高櫓曲輪。ようやく本丸of本丸に到着だ。

 

城址碑は真新しいが、これがあるのと無いのとでは、モチベーションが大きく変ってくる。

 

 

 

 

つづく。。