検索のブログ -391ページ目

【 10月12日・検定】  高校生クイズ⇒小学生クイズ(易) 〔出典は同じ〕⇒解答は〔出典〕

高大連携情報誌 調べもの新聞
『大学受験ニュース』(ブログ版)   ※コピー(複製)可 出典明記



【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!

【情報の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を記入!!!

【検定の達人       】 ■■■■に文字を入力!!!
           ↑
         10月12日・




【 10月12日・検定】  高校生クイズ⇒小学生クイズ(易)

 〔出典は同じ〕⇒解答は〔出典〕




【 10月12日・検定】高校生クイズ


【 10月12日・検定】




10月12日は①■■■■■暦で年始から285日目(②■年では286日目)にあたり、年末まであと80日ある。




[編集] できごと
1492年 - クリストファー・コロンブス率いるスペイン船隊が③■■■■諸島に初上陸、新大陸アメリカを発見。
1957年 - 中日ドラゴンズの④■■■■■が甲子園での対阪神タイガース戦で、ノーヒットノーラン達成。
1974年 - 中日ドラゴンズが大洋ホエールズを破り2度目のセリーグ制覇。巨人の⑤■■■■を阻止。
1974年 - 読売ジャイアンツの⑥■■■■が現役引退を表明。
1978年 -⑦■■■■がプロ野球球団クラウンライターライオンズを買収し、西武ライオンズとする。本拠地も福岡から埼玉・所沢へ移転。
1987年 - マサチューセッツ工科大学の利根川進がノーベル⑧■■■・■■■受賞。
2005年 - 中国が⑨■■■■■神舟6号の打ち上げに成功。
2006年 - 北海道日本ハムファイターズが⑩■■■振りにパシフィックリーグを制覇。

[編集] 誕生日
1932年 - ⑪■■■■■、スキー選手
1942年 - 中山律子、⑫■■■■■選手
1946年 - 秋山仁、⑬■■■
1979年 - ともさかりえ、⑭■■

[編集] 忌日
1590年(天正18年9月4日) - ⑮■■■■、狩野派絵師(* 1543年)
1858年(安政5年9月6日)- ⑯■■■■、浮世絵師(* 1797年)

[編集] 記念日・年中行事
コロンブス・デー⑰ (w:C■■■■■■s D■y) /ディスカバリー・デー/大陸発見記念日/⑱■■■■■の日(アメリカ大陸の各国)、イスパニアの日(スペイン)
1492年10月12日に、サンタマリア号で航海していたコロンブスが新大陸アメリカに到達したことに由来。
⑲■■■/時雨忌/桃青忌/翁忌(日本)
⑳■■7年10月12日(新暦1694年11月28日)に松尾芭蕉が亡くなったことに由来。

--------------------------------------------------------------------------------


記念日・年中行事
"http://ja.wikipedia.org/wiki/10%E6%9C%8812%E6%97%A5 " より作成
カテゴリ: 削除依頼中の記事 | 日付

最終更新 2008年10月11日 (土) 16:30。Wikipedia®



【 10月12日・検定】高校生クイズ⇒小学生クイズ⇒〔超難問 高校生クイズ:出典はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/10%E6%9C%8812%E6%97%A5 〕 






小学生クイズ(易しい問題:出典は同じ)

①■■■■■(じゅうがつじゅうににち)は1月1日から285日目にあたり、年末まであと②■■日ある。

[ヒント:カレンダーで数える  大の月  にしむくさむらい 西向く士  2・4・6・9・11 士=〔十〕+〔一〕
    10月   31日     (31-12)+1=20 
    11月   30日               30
    12月   31日               31
                            81 ※年末まで 〔あと〕 ②■■日ある。 
                            あととあるから1日をひく!!!

[編集] できごと
1492年 - クリストファー・③コ■■■ス率いるスペイン船隊が西インド諸島に初上陸、新大陸アメリカを発見。
1957年 - ④■■ドラゴンズの大矢根博臣が甲子園での対阪神タイガース戦で、ノーヒットノーラン達成。
1974年 -⑤中日■■■■■が大洋ホエールズを破り2度目のセリーグ制覇。巨人の10連覇を阻止。
1974年 -⑥ 読売■■■■■■の長嶋茂雄が現役引退を表明。
1978年 - 国土計画がクラウンライターライオンズを買収し、⑦西武■■■■■とする。本拠地も福岡から埼玉・所沢へ移転。
1982年 -⑧■■■オリオンズの落合博満が史上4人目の三冠王。
1987年 - マサチューセッツ工科大学の利根川進が⑨■■■■生理学・医学賞受賞。
2005年 - 中国が有人⑨宇宙■神舟6号の打ち上げに成功。
2006年 - ⑩■■■日本ハムファイターズが25年振りにパシフィックリーグを制覇。
2007年 - 首都圏の鉄道600以上の駅で日本信号製の自動改札機が起動しないトラブル。

[編集] 誕生日
1932年 - 三浦雄一郎、⑪■■■選手
1942年 - 中山律子、⑫■■■■■選手
1946年 - ⑬■■仁、数学者
1979年 - ⑭■■■■りえ、女優

[編集] 忌日
1590年(天正18年9月4日) -⑮■■永徳、狩野派絵師(* 1543年)
1858年(安政5年9月6日)- 歌川広重、⑯■■■師(* 1797年)

[編集] 記念日・年中行事
⑰■■■■■・デー /ディスカバリー・デー/大陸発見記念日/新大陸発見の日(アメリカ大陸の各国)、イスパニアの日(スペイン)
⑱■■■■年10月12日に、サンタマリア号で航海していたコロンブスが新大陸アメリカに到達したことに由来。
⑲■■忌/時雨忌/桃青忌/翁忌(日本)
元禄7年10月12日(新暦1694年11月28日)に⑳■■芭蕉が亡くなったことに由来。


旧暦:10月12日
記念日・年中行事

"http://ja.wikipedia.org/wiki/10%E6%9C%8812%E6%97%A5 " より作成

最終更新 2008年10月11日 (土) 16:30。Wikipedia®





【 10月12日・検定】

10月12日は①■■■■■暦で年始から285日目(②■年では286日目)にあたり、年末まであと80日ある。


【 10月12日・検定】高校生クイズ


[編集] できごと
1492年 - クリストファー・コロンブス率いるスペイン船隊が③■■■■諸島に初上陸、新大陸アメリカを発見。
1957年 - 中日ドラゴンズの④■■■■■が甲子園での対阪神タイガース戦で、ノーヒットノーラン達成。
1974年 - 中日ドラゴンズが大洋ホエールズを破り2度目のセリーグ制覇。巨人の⑤■■■■を阻止。
1974年 - 読売ジャイアンツの⑥■■■■が現役引退を表明。
1978年 -⑦■■■■がプロ野球球団クラウンライターライオンズを買収し、西武ライオンズとする。本拠地も福岡から埼玉・所沢へ移転。
1987年 - マサチューセッツ工科大学の利根川進がノーベル⑧■■■・■■■受賞。
2005年 - 中国が⑨■■■■■神舟6号の打ち上げに成功。
2006年 - 北海道日本ハムファイターズが⑩■■■振りにパシフィックリーグを制覇。

[編集] 誕生日
1932年 - ⑪■■■■■、スキー選手
1942年 - 中山律子、⑫■■■■■選手
1946年 - 秋山仁、⑬■■■
1979年 - ともさかりえ、⑭■■

[編集] 忌日
1590年(天正18年9月4日) - ⑮■■■■、狩野派絵師(* 1543年)
1858年(安政5年9月6日)- ⑯■■■■、浮世絵師(* 1797年)

[編集] 記念日・年中行事
コロンブス・デー⑰ (w:C■■■■■■s D■y) /ディスカバリー・デー/大陸発見記念日/⑱■■■■■の日(アメリカ大陸の各国)、イスパニアの日(スペイン)
1492年10月12日に、サンタマリア号で航海していたコロンブスが新大陸アメリカに到達したことに由来。
⑲■■■/時雨忌/桃青忌/翁忌(日本)
⑳■■7年10月12日(新暦1694年11月28日)に松尾芭蕉が亡くなったことに由来。

--------------------------------------------------------------------------------


記念日・年中行事
"http://ja.wikipedia.org/wiki/10%E6%9C%8812%E6%97%A5 " より作成
カテゴリ: 削除依頼中の記事 | 日付

最終更新 2008年10月11日 (土) 16:30。Wikipedia®



高大連携情報誌 調べもの新聞
『大学受験ニュース』(ブログ版)

【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!
【情報の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を記入!!!
【検定の達人       】 ■■■■に文字を入力!!!
           ↑
         10月12日・


【 10月12日・検定】小学生クイズ・高校生クイズ


小学生クイズ(易しい問題:出典は同じ)

①■■■■■(じゅうがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から285日目(閏年では286日目)にあたり、年末まであと②■■日ある。



[編集] できごと
1492年 - クリストファー・コロンブス率いるスペイン船隊が西インド諸島に初上陸、新大陸アメリカを発見。
1881年 - 1890年に国会を開設する旨の詔書を発布。
1928年 - 東京松竹楽劇部(後の松竹少女歌劇団)を設立。
1940年 - 新体制運動推進の為の大政翼賛会が発足。
1943年 - 教育戦時非常措置を決定、理工系・教員養成系以外の徴兵猶予を停止。
1956年 - 立川基地拡張の為の砂川町第二次強制測量で警官と反対派が衝突(砂川事件)。
1957年 - 中日ドラゴンズの大矢根博臣が甲子園での対阪神タイガース戦で、ノーヒットノーラン達成。
1959年 - 日本が国連経済社会理事国に当選。
1960年 - 日比谷公会堂で行われていた三党立会演説会で右翼青年の山口二矢が浅沼稲次郎日本社会党委員長を刺殺(浅沼稲次郎暗殺事件)。
1968年 - 赤道ギニアがスペインから独立。
1968年 - 第19回夏季オリンピック・メキシコシティオリンピックが開幕。
1974年 - 中日ドラゴンズが大洋ホエールズを破り2度目のセリーグ制覇。巨人の10連覇を阻止。
1974年 - 読売ジャイアンツの長嶋茂雄が現役引退を表明。
1976年 - 江青ら4人組を逮捕、首相の華国鋒が中国共産党主席に就任。
1978年 - 国土計画がプロ野球球団クラウンライターライオンズを買収し、西武ライオンズとする。本拠地も福岡から埼玉・所沢へ移転。
1982年 - ロッテオリオンズの落合博満が史上4人目の三冠王。
1983年 - ロッキード事件裁判(丸紅ルート)の第一審で、元内閣総理大臣の田中角栄に懲役4年・追徴金5億円の有罪判決。
1986年 - サントリーホールが開場。
1987年 - マサチューセッツ工科大学の利根川進がノーベル生理学・医学賞受賞。
1992年 - セビリア万国博覧会が閉幕。
1997年 - JR中央線の大月駅構内で、特急列車と回送列車が衝突し脱線事故(詳細)。
1997年 - 京都市営地下鉄東西線醍醐駅~二条駅間が開業。ならびに京阪京津線京津三条駅~御陵駅間が廃止。
2000年 - 清貴がシングル『No No No』で歌手デビュー。
2002年 - インドネシアバリ島のナイトクラブで爆弾テロ。202人が死亡、300人以上が重軽傷。
2005年 - 中国が有人宇宙船神舟6号の打ち上げに成功。
2006年 - 北海道日本ハムファイターズが25年振りにパシフィックリーグを制覇。
2007年 - 首都圏の鉄道600以上の駅で日本信号製の自動改札機が起動しないトラブル。

[編集] 誕生日
1533年(天文元年9月24日) 朝倉義景、戦国時代の大名(+ 1573年)
1537年 - エドワード6世、イングランド国王(+ 1553年)
1685年(貞享2年9月15日)- 石田梅岩、思想家(+ 1744年)
1798年 - ペドロ1世、初代ブラジル皇帝(+ 1834年)
1855年 - アルトゥル・ニキシュ、指揮者(+ 1922年)
1872年 - レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ、作曲家(+ 1958年)
1875年 - アレイスター・クロウリー、神秘主義者(+ 1947年)
1891年 - 近衛文麿、第34,38,39代内閣総理大臣(+ 1945年)
1891年 - エーディト・シュタイン、カルメル会修道女・哲学者(+ 1942年)
1892年 - 南部修太郎、小説家(+ 1936年)
1898年 - 伊藤大輔、映画監督(+ 1981年)
1903年 - 高木恭造、方言詩人(+ 1987年)
1905年 - リック・フェレル、元メジャーリーガー(+ 1995年)
1917年 - 筒井修、元プロ野球選手(+ 1990年)
1929年 - ナッピー・ブラウン、ブルース歌手(+ 2008年)
1930年 - 石渡照久、政治家
1932年 - 三浦雄一郎、スキー選手
1933年 - 竹内啓、経済学者・統計学者
1933年 - 佐々木信也、元プロ野球選手
1934年 - カール・ボレス、プロ野球選手
1934年 - ジェイムズ"シュガー・ボーイ"クロフォード、米国のR&Bシンガー
1935年 - ルチアーノ・パヴァロッティ、テノール歌手(+ 2007年)
1942年 - 中山律子、ボウリング選手
1943年 - 三輪勝恵、声優
1944年 - トン・コープマン、指揮者・チェンバロ奏者・オルガン奏者
1946年 - 秋山仁、数学者
1947年 - 山根一眞、ジャーナリスト
1948年 - 島田荘司、推理作家
1950年 - 鹿賀丈史、俳優
1959年 - 東儀秀樹、雅楽演奏家
1959年 - 本郷みつる、アニメーション監督
1960年 - 真田広之、俳優
1961年 - アレクセイ・クドリン、ロシアの政治家
1964年 - 彦野利勝、元プロ野球選手
1966年 - 石森則和、アナウンサー・パーソナリティー
1967年 - 香田晋、歌手
1970年 - Origa、歌手
1970年 - 相模なつき、漫画家
1972年 - 日高明大、ミュージシャン
1975年 - マリオン・ジョーンズ、元陸上競技選手
1978年 - 城雅子、声優
1979年 - ともさかりえ、女優
1979年 - 小畑由香里、ファッションモデル
1981年 - 名城信男、プロボクサー
1981年 - 二宮優樹、ものまねタレント
1982年 - 乙黒えり、女優
1982年 - 林洋介、デザイナー
1985年 - 前田由紀(yukki)、元Whiteberry、歌手
1988年 - 松永裕子、女性アイドル
1990年 - 末永佳子、グラビアアイドル
1994年 - 小林真心、子役
生年不明 - 須永司、アニメーション監督

[編集] 忌日
1203年(建仁3年9月6日)- 仁田忠常、武将(* 1168年)
1320年 - ミカエル9世パレオロゴス、東ローマ皇帝(* 1277年)
1492年 - ピエロ・デラ・フランチェスカ、画家
1576年 - マクシミリアン2世、神聖ローマ皇帝(* 1527年)
1590年(天正18年9月4日) - 狩野永徳、狩野派絵師(* 1543年)
1632年(寛永9年8月29日)- 朽木元綱、戦国武将(* 1549年)
1730年 - フレデリク4世、デンマーク王(* 1671年)
1746年(延享3年8月28日)- 富永仲基、思想家(* 1715年)
1774年(安永3年9月8日)- 徳川治察、田安徳川家第2代当主(* 1753年)
1825年 - ミュラー・フォン・ライヒェンシュタイン、化学者(* 1740年)
1858年(安政5年9月6日)- 歌川広重、浮世絵師(* 1797年)
1859年 - ロバート・スチーブンソン、鉄道技術者・英国保守党下院議員(* 1803年)
1870年 - ロバート・E・リー、アメリカ連合国陸軍総司令官(* 1807年)
1920年 - 柳寛順、三・一独立運動の運動家(* 1902年)
1924年 - アナトール・フランス、小説家(* 1844年)
1931年 - 桜井勉、日本の天気予報創始者(* 1843年)
1943年 - マックス・ヴェルトハイマー、心理学者(* 1880年)
1946年 - ジョセフ・スティルウェル、アメリカ陸軍の将軍(* 1883年)
1949年 - 河上清、ジャーナリスト(* 1873年)
1960年 - 浅沼稲次郎、社会党委員長(* 1898年)
1965年 - パウル・ヘルマン・ミュラー、化学者(* 1899年)
1969年 - ソニア・ヘニー、フィギュアスケート選手(* 1912年)
1971年 - ディーン・アチソン、第51代アメリカ合衆国国務長官(* 1893年)
1971年 - ジーン・ヴィンセント、ロカビリー歌手(ジーン・ヴィンセント&ヒズ・ブルー・キャップス)(* 1935年)
1979年 - キャサリン・ブロジェット、化学者(* 1898年)
1983年 - アーニー・ロス、プロレスマネージャー(* 1929年)
1987年 - アルフレッド・M・ランドン、カンザス州知事(* 1887年)
1989年 - カーメン・キャバレロ、ピアニスト(* 1913年)
1991年 - アルカジイ・ストルガツキー、SF作家ストルガツキー兄弟の兄(* 1925年)
1996年 - ルネ・ラコステ、テニス選手・ラコステ創業者(* 1904年)
1997年 - ジョン・デンバー、シンガーソングライター(* 1943年)
1999年 - 三浦綾子、小説家(* 1922年)
1999年 - ウィルト・チェンバレン、バスケットボール選手(* 1936年)
2000年 - ミヤコ蝶々、女優・漫才師(* 1920年)
2002年 - 桃井望、AV女優 (* 1978年)
2003年 - ウィリー・シューメーカー、騎手(* 1931年)
2004年 - 山平和彦、シンガーソングライター(* 1952年)
2005年 - 角梨枝子、女優(* 1928年)
2006年 - ジッロ・ポンテコルヴォ、映画監督(* 1919年)
2007年 - 黒川紀章、建築家 (* 1934年)
2007年 - ソー・ウィン、第10代ミャンマー首相(* 1948年?)

[編集] 記念日・年中行事
コロンブス・デー (w:Columbus Day) /ディスカバリー・デー/大陸発見記念日/新大陸発見の日(アメリカ大陸の各国)、イスパニアの日(スペイン)
1492年10月12日に、サンタマリア号で航海していたコロンブスが新大陸アメリカに到達したことに由来。
芭蕉忌/時雨忌/桃青忌/翁忌(日本)
元禄7年10月12日(新暦1694年11月28日)に松尾芭蕉が亡くなったことに由来。

[編集] フィクションのできごと
1989年 - サンチアゴ航空513便事件

[編集] 誕生日
1986年 - 和泉穂多琉、ゲーム『ときめきメモリアル3 ~約束のあの場所で~』に登場するキャラクター
1983年 - 羽山秋人、漫画・アニメ『こどものおもちゃ』のもう一人の主人公
1987年 - 鳳ヴィヴィアン、アニメ『UG☆アルティメットガール』に登場するキャラクター
2014年 - 小此木優子、アニメ『電脳コイル』に登場するキャラクター
共和宇宙暦897年 - ダイアナ・イレヴンス、小説『スカーレット・ウィザード』、『暁の天使たち』、『クラッシュ・ブレイズ』に登場するキャラクター
コンスタンス36年 - フィリエル・ディー、小説『西の善き魔女』の主人公
生年不明 - 中里美夏、ゲーム『夏めろ』に登場するキャラクター
生年不明 - 白浜兼一、漫画及びアニメ『史上最強の弟子ケンイチ』の主人公
生年不明 - ウィップ、ゲーム『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズに登場するキャラクター
C.E.45 - マリュー・ラミアス、アニメ『機動戦士ガンダムSEED』に登場するキャラクター

[編集] 忌日
2482年 - レオナ・宮津、漫画『火の鳥・復活編』の主人公

--------------------------------------------------------------------------------


[編集] 関連項目
365日:1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
前日:10月11日 翌日:10月13日 - 前月:9月12日 翌月:11月12日
旧暦:10月12日
記念日・年中行事
"http://ja.wikipedia.org/wiki/10%E6%9C%8812%E6%97%A5 " より作成
カテゴリ: 削除依頼中の記事 | 日付

最終更新 2008年10月11日 (土) 16:30。Wikipedia®







[検索の達人 寺田寅彦] 約 2570 件

高大連携情報誌 調べもの新聞

『大学受験ニュース』(ブログ版)



[検索の達人 寺田寅彦] 約 2570 件



【1位 ★】                             高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

寺田寅彦 物理学者、随筆家、俳人 - 【検索・ランキング:①~⑩ ...ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/ 高大連携情報誌「大学受験ニュース」 〈東大・早大・慶大・学生街・大学食堂・図書館・〉 寺田寅彦 寺田 寅彦( てらだ とらひこ、1878年(明治11年)11月28日 - 1935年(昭和10年)12月31日)は、 ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2009/e/c83875b9d5e4b94405fbb0d05deb5c9d - 49k - キャッシュ - 関連ページ




【2位 ★★】                            高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

「ノーベル賞」に関する画像、動画、ブログ記事のタグ検索結果[理科・算数の基礎] 【フェーン現象 大学: ~ 】 の検索結果 約 9万8700 件 ポータルサイト 検索の達人 http://www.shirabemono.com/ 高大連携 ... 寺田寅彦 『 火山の名について』(昭和六年一月、郷土) 2008-07-17 08:18:45 | ▽目標はノーベル賞! ...
www.technorati.jp/tag/ ノーベル賞 - 40k - キャッシュ - 関連ページ



【3位  ★★★】                         高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)

検索は、ランキングのチェックから。(1位~10位)|にほんブログ村2008/07/03 11:00寺田寅彦 (昭和十年一月、改造社『日本文学講座』)[ 西鶴と科学(1 万字) ]; 底本:「寺田寅彦全集 第五 ... ポータルサイト 検索の達人 http://www . shirabemono.com/高大連携情報誌「大学受験ニュース」調べもの新聞 (高校生新聞) ...
www.blogmura.com/profile/274725_2.html - 44k - キャッシュ - 関連ページ



4位

きんくんの閑談 寺田寅彦季節では、夏が好きな私も、この暑さは嫌になり始めていますが、寺田寅彦は夏が大好きなようです。 昨日に引き続き、随筆「備忘録」の中からの ... 『夏は貧血症の貧乏人の楽園であり自然の子の天地である』と語る寺田は夏を楽しむ達人だったのでしょう。 ...
kinkun.blog87.fc2.com/blog-category-17.html - 54k - キャッシュ - 関連ページ



5位

徒然草の鑑賞 寺田 寅彦 ($furigana|escape}}) - 小説@pedia徒然草の鑑賞 寺田 寅彦 ($furigana|escape}}) -小説@pedia. ... またいもがしらばかり食った盛親僧都(じょうしんそうず)の話でも自由風流の境に達した達人の逸話である。自由に達して始めて物の本末を認識し、第一義と第二義を判別し、末節を放棄して ...
novel.atpedia.jp/page.php?no=3530 - 34k - キャッシュ - 関連ページ



6位

「手首」の問題 寺田 寅彦 (てらだ とらひこ) - 小説@pedia「手首」の問題 寺田 寅彦 (てらだ とらひこ) -小説@pedia. ... 武芸の達人が夜半の途上で後ろから突然切りかけられてもひらりと身をかわすことができる、それと同じような心の態度を保つことができなくては、瞬時の間に現われて消えるような機微の現象を ...
novel.atpedia.jp/page/3532.html - 37k - キャッシュ - 関連ページ
novel.atpedia.jp からの検索結果 »

寺田寅彦 科学者とあたま - kawaguti's chronicleというブログエントリ経由で以下の寺田寅彦(大先生、というべきか)の文書を読みました。 寺田寅彦 科学者とあたま ... デブサミ2008 · アジャイルプラクティス 達人 プログラマに学ぶ現場開発者の習慣 · VMの時代 - イベント駆動と時分割(TSS)の組み合わせ ...
do-gugan.com/~kawaguti/archives/2005/01/post-90.html - 24k - キャッシュ - 関連ページ

アイシティ甲府: Winnyとジャーナリズムちょっと調べてみたらインターネットの電子図書館、青空文庫に寺田寅彦のジャーナリズム雑感が見つかりました。 ... ところが、一次情報アドレスを提供して読者に検索の手間をかけさせないようにするページは在来大手メディアのページには皆無に等しい ...
ictkofu.blogzine.jp/kofu/2007/06/winny_67fb.html - 33k - キャッシュ - 関連ページ

大学生のための情報検索術 Blogなどと思いつつ展示をみていると、ふと「博物館の達人・野依科学奨励賞について」 というリーフレットが目に留まりました。 ..... 防災科学を提唱した寺田寅彦生誕130年。 「天災は忘れた頃に来る」は寅彦の言として知られています。 寅彦は防災科学の ...
dbs.library.tohoku.ac.jp/cgi-bin/djk2008/diary.cgi?field=5 - 55k - キャッシュ - 関連ページ

「帽子」の検索結果 - 時よ止まれ! 僕たちはすることが一杯ある!!黒澤明がヒントにした随筆は、夏目漱石の門下生でもあった物理学者、寺田寅彦の「 どんぐり」という随筆です。 ..... そんな荷風の“散歩道”を町歩きの達人・エッセイストの坂崎重盛さんが案内する。 四回目覚悟あるシングル・ライフ荷風が好んで描いたのが ...
d.hatena.ne.jp/tougyou/searchdiary?word=%CB%B9%BB%D2 - 83k - キャッシュ - 関連ページ


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ



絞り込み検索 | ヘルプ


--------------------------------------------------------------------------------

©2008 Google - Google ホーム - 広告掲載 - ビジネス ソリューション - Google について










高大連携情報誌 調べもの新聞
『大学受験ニュース』(ブログ版)

【検索の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を入力!
【情報の達人 ■■■■】 ■■■■に文字を記入!!!
【検定試験の達人】 ■■■■に文字を入力!!!

【千葉県高等学校一覧】




千葉県高等学校概要(H18年度) 総数 202校 国立 なし 公立 142校 私立 60校 教育委員会 〒260-8662 千葉市中央区市場町1-1 電話番号 043-223-4015 FAX 043-224-5499 公式サイト 千葉県教育委員会

千葉県高等学校一覧(ちばけん こうとうがっこういちらん)は、千葉県の高等学校一覧。

目次 [非表示]1 県立高等学校 1.1 千葉市 1.1.1 中央区 1.1.2 花見川区 1.1.3 稲毛区 1.1.4 若葉区 1.1.5 緑区 1.1.6 美浜区 1.2 銚子市 1.3 市川市 1.4 船橋市 1.5 館山市 1.6 木更津市 1.7 松戸市 1.8 野田市 1.9 香取市 1.10 茂原市 1.11 成田市 1.12 佐倉市 1.13 東金市 1.14 匝瑳市 1.15 旭市 1.16 習志野市 1.17 柏市 1.18 勝浦市 1.19 市原市 1.20 流山市 1.21 八千代市 1.22 我孫子市 1.23 鴨川市 1.24 鎌ケ谷市 1.25 君津市 1.26 富津市 1.27 浦安市 1.28 四街道市 1.29 袖ヶ浦市 1.30 八街市 1.31 印西市 1.32 白井市 1.33 富里市 1.34 いすみ市 1.35 南房総市 1.36 山武市 1.37 香取郡 1.37.1 多古町 1.38 山武郡 1.38.1 大網白里町 1.38.2 九十九里町 1.39 長生郡 1.39.1 一宮町 1.40 夷隅郡 1.40.1 大多喜町 2 市立高等学校 3 私立高等学校 3.1 千葉市 3.1.1 中央区 3.1.2 稲毛区 3.1.3 若葉区 3.1.4 美浜区 3.2 市川市 3.3 船橋市 3.4 館山市 3.5 木更津市 3.6 松戸市 3.7 野田市 3.8 香取市 3.9 茂原市 3.10 成田市 3.11 東金市 3.12 匝瑳市 3.13 習志野市 3.14 柏市 3.15 市原市 3.16 八千代市 3.17 我孫子市 3.18 鴨川市 3.19 君津市 3.20 浦安市 3.21 四街道市 3.22 八街市 3.23 印旛郡 3.23.1 酒々井町 3.23.2 印旛村 3.24 香取郡 3.24.1 多古町 3.25 山武郡 3.25.1 横芝光町 4 関連項目 5 外部リンク
[編集] 県立高等学校
[編集] 千葉市[編集] 中央区千葉県立生浜高等学校 千葉県立千葉高等学校 千葉県立千葉工業高等学校 千葉県立千葉南高等学校 千葉県立千葉商業高等学校 [編集] 花見川区千葉県立柏井高等学校 千葉県立犢橋高等学校 [編集] 稲毛区千葉県立千葉北高等学校 千葉県立京葉工業高等学校 千葉県立千葉女子高等学校 千葉県立千葉東高等学校 [編集] 若葉区千葉県立泉高等学校 千葉県立千城台高等学校 千葉県立千葉大宮高等学校(通信制) 千葉県立若松高等学校 [編集] 緑区千葉県立土気高等学校 [編集] 美浜区千葉県立磯辺高等学校 千葉県立検見川高等学校千葉県立千葉西高等学校 千葉県立幕張総合高等学校 [編集] 銚子市千葉県立銚子高等学校 千葉県立銚子商業高等学校 [編集] 市川市千葉県立国府台高等学校 千葉県立国分高等学校 千葉県立市川北高等学校 千葉県立市川西高等学校 千葉県立市川東高等学校 千葉県立市川南高等学校 千葉県立行徳高等学校 千葉県立市川工業高等学校 [編集] 船橋市千葉県立船橋高等学校 千葉県立船橋旭高等学校 千葉県立船橋北高等学校 千葉県立船橋古和釜高等学校 千葉県立船橋芝山高等学校 千葉県立船橋豊富高等学校 千葉県立船橋西高等学校 千葉県立船橋東高等学校 千葉県立船橋二和高等学校 千葉県立船橋法典高等学校 千葉県立薬園台高等学校 [編集] 館山市千葉県立安房高等学校 千葉県立館山総合高等学校 [編集] 木更津市千葉県立木更津高等学校 千葉県立木更津東高等学校 [編集] 松戸市千葉県立小金高等学校 千葉県立松戸高等学校 千葉県立松戸秋山高等学校 千葉県立松戸国際高等学校 千葉県立松戸馬橋高等学校 千葉県立松戸南高等学校 千葉県立松戸六実高等学校 千葉県立松戸矢切高等学校 [編集] 野田市千葉県立関宿高等学校 千葉県立清水高等学校 千葉県立野田中央高等学校 [編集] 香取市千葉県立佐原高等学校 千葉県立佐原白楊高等学校 千葉県立小見川高等学校
[編集] 茂原市千葉県立長生高等学校 千葉県立茂原高等学校 千葉県立茂原樟陽高等学校 [編集] 成田市千葉県立成田北高等学校 千葉県立成田国際高等学校 千葉県立成田西陵高等学校 千葉県立下総高等学校 [編集] 佐倉市千葉県立佐倉高等学校 千葉県立佐倉西高等学校 千葉県立佐倉東高等学校 千葉県立佐倉南高等学校 [編集] 東金市千葉県立東金高等学校 千葉県立東金商業高等学校 [編集] 匝瑳市千葉県立匝瑳高等学校 [編集] 旭市千葉県立旭農業高等学校 千葉県立東総工業高等学校 [編集] 習志野市千葉県立津田沼高等学校 千葉県立実籾高等学校 [編集] 柏市千葉県立東葛飾高等学校 千葉県立柏高等学校 千葉県立柏中央高等学校 千葉県立柏南高等学校 千葉県立柏陵高等学校 千葉県立柏の葉高等学校 千葉県立沼南高等学校 千葉県立沼南高柳高等学校 [編集] 勝浦市千葉県立勝浦若潮高等学校 [編集] 市原市千葉県立姉崎高等学校 千葉県立市原高等学校 千葉県立市原緑高等学校 千葉県立市原八幡高等学校 千葉県立京葉高等学校 千葉県立鶴舞桜が丘高等学校 [編集] 流山市千葉県立流山高等学校 千葉県立流山北高等学校 千葉県立流山南高等学校 千葉県立流山おおたかの森高等学校 [編集] 八千代市千葉県立八千代高等学校 千葉県立八千代西高等学校 千葉県立八千代東高等学校 [編集] 我孫子市千葉県立我孫子高等学校 千葉県立湖北高等学校 千葉県立布佐高等学校 [編集] 鴨川市千葉県立長狭高等学校 [編集] 鎌ケ谷市千葉県立鎌ケ谷高等学校 千葉県立鎌ケ谷西高等学校 [編集] 君津市千葉県立上総高等学校 千葉県立君津高等学校 千葉県立君津青葉高等学校 [編集] 富津市千葉県立天羽高等学校 千葉県立君津商業高等学校 [編集] 浦安市千葉県立浦安高等学校 千葉県立浦安南高等学校 [編集] 四街道市千葉県立四街道高等学校 千葉県立四街道北高等学校 [編集] 袖ヶ浦市千葉県立袖ヶ浦高等学校 [編集] 八街市千葉県立八街高等学校 [編集] 印西市千葉県立印旛高等学校 [編集] 白井市千葉県立白井高等学校 [編集] 富里市千葉県立富里高等学校 [編集] いすみ市千葉県立大原高等学校 千葉県立岬高等学校 [編集] 南房総市千葉県立安房拓心高等学校 [編集] 山武市千葉県立成東高等学校 千葉県立松尾高等学校 [編集] 香取郡[編集] 多古町千葉県立多古高等学校 [編集] 山武郡[編集] 大網白里町千葉県立大網高等学校 [編集] 九十九里町千葉県立九十九里高等学校 [編集] 長生郡[編集] 一宮町千葉県立一宮商業高等学校 [編集] 夷隅郡[編集] 大多喜町千葉県立大多喜高等学校
[編集] 市立高等学校柏市立柏高等学校 千葉市立稲毛高等学校 千葉市立千葉高等学校 銚子市立銚子高等学校 銚子市立銚子西高等学校 習志野市立習志野高等学校 船橋市立船橋高等学校 松戸市立松戸高等学校
[編集] 私立高等学校
[編集] 千葉市[編集] 中央区植草学園文化女子高等学校 千葉聖心高等学校 千葉明徳高等学校 明聖高等学校 青森山田高等学校千葉校(広域通信制)
[編集] 稲毛区敬愛学園高等学校 千葉経済大学附属高等学校 [編集] 若葉区桜林高等学校 [編集] 美浜区渋谷教育学園幕張高等学校 昭和学院秀英高等学校 [編集] 市川市市川高等学校 国府台女子学院中学部・高等部 昭和学院高等学校 千葉商科大学付属高等学校 日出学園高等学校 不二女子高等学校 和洋国府台女子高等学校 [編集] 船橋市千葉日本大学第一高等学校 東京学館船橋高等学校(旧・東京学館総合技術高等学校) 東葉高等学校 中山学園高等学校(通信制) 日本大学習志野高等学校 [編集] 館山市千葉県安房西高等学校 [編集] 木更津市木更津総合高等学校 暁星国際高等学校(全寮制) 志学館高等部 拓殖大学紅陵高等学校 [編集] 松戸市聖徳大学附属高等学校 専修大学松戸高等学校 [編集] 野田市あずさ第一高等学校(通信制) 西武台千葉高等学校 [編集] 香取市千葉萌陽高等学校 [編集] 茂原市茂原北陵高等学校 [編集] 成田市成田高等学校 [編集] 東金市千葉学芸高等学校 [編集] 匝瑳市敬愛大学八日市場高等学校 [編集] 習志野市東邦大学付属東邦高等学校 [編集] 柏市柏日体高等学校 芝浦工業大学柏高等学校 二松学舎大学附属沼南高等学校 流通経済大学付属柏高等学校 麗澤高等学校 [編集] 市原市市原中央高等学校 東海大学付属望洋高等学校 [編集] 八千代市千葉英和高等学校 八千代松陰高等学校 秀明大学八千代高等学校 [編集] 我孫子市我孫子二階堂高等学校 中央学院高等学校 [編集] 鴨川市文理開成高等学校 [編集] 君津市千葉国際高等学校 [編集] 浦安市東海大学付属浦安高等学校 東京学館浦安高等学校 [編集] 四街道市愛国学園大学附属四街道高等学校 千葉敬愛高等学校 [編集] 八街市千葉黎明高等学校 [編集] 印旛郡[編集] 酒々井町東京学館高等学校 [編集] 印旛村時任学園中等教育学校 (全寮制) [編集] 香取郡[編集] 多古町わせがく高等学校(通信制) [編集] 山武郡[編集] 横芝光町横芝敬愛高等学校
[編集] 関連項目管理教育 学校記事一覧 千葉県中学校一覧 千葉県小学校一覧 千葉県幼稚園一覧 千葉県の旧制中学校の一覧

[編集] 外部リンク千葉県教育委員会 学区制のご案内(千葉県教委)



高大連携情報誌「大学受験ニュース」  〒236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 調べもの新聞社 TEL&FAX 045-701-6113 

   nakamurayoshio@gmail.com  090-7231-5991 090-2665-7849正会員(大学院・大学・高校・教育関係機関) 年会費(18000円)
【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!



帝展を見ざるの記 寺田寅彦

帝展を見ざるの記
寺田寅彦


 夏休みが終って残暑の幾日かが続いた後、一日二日強い雨でも降って、そしてからりと晴れたような朝、清冽(せいれつ)な空気が鼻腔(びこう)から頭へ滲み入ると同時に「秋」の心像が一度に意識の地平線上に湧き上がる。その地平線の一方には上野竹(たけ)の台(だい)のあの見窄(みすぼ)らしい展覧会場もぼんやり浮き上がっているのに気が付く。それが食堂でY博士の顔を見ると同時に非常にはっきりしたものになってすぐ眼の前にせり出して来るのである。いよいよ招待日が来るとY博士の家族と同格になって観覧に出かける。これが近年の年中行事の一つになっていた。
 ところが今年は病気をして外出が出来なくなった。二科会や院展も噂を聞くばかりで満足しなければならなかった。帝展の開会が間近くなっても病気は一向に捗々(はかばか)しくない。それで今年はとうとう竹の台の秋には御無沙汰をすることにあきらめていた。そこへ『中央美術』の山路氏が訪ねて来られて帝展の批評を書いてみないかという御勧めがあった。御断りをした積りでいるうちに何時の間にかつかまってしまって、とうとうこの「見ざるの記」を書く事になった。
 見ないものの批評が出来ようはずはない。と始めには考えたが、しばらくするとこの考えは少し変って来た。去年の秋一度逢ったきりで逢わない友達の批評をしたり、三年前に見た西洋を論じたりする人はいくらでもある。しかし誰もその不合理を咎(とが)める人はない。帝展も一つの有機体であって生きているものである以上は去年と同じであるはずはない。「生きるとは変化する事である」という言葉が本当なら、今年は今年の帝展というものがなければならない。しかしこの有機体の細胞であり神経であるところの審査員や出品者が全部入り代らない限りは、変化とは云うものの、むしろ同じものの相(フェース)の変化であって、よもや本質の変化ではあるまい。それで今私が頭の中に有(も)っている「帝展の心像」を取り出して、それについて何か書き並べるという事がそれほど不都合な事でもないと思った。
 去年文展が帝展に変った時には大分色々の批評があった。ある人は面目を一新したと云って多大の希望をかけたようであり、またある人は別段の変りもないと云って落着いていた。前者は相に注目したのであり、後者は本質の事を云ったのであろう。今年も多少の相の変化はあるに相違ない。ある意味では変化し過ぎて困るかもしれない。何らの必然性のない万花鏡(カレードスコープ)のような変化は結局本質の空虚を意味する事にもなるのだが、まさか帝展はそうでもあるまい。
 帝展というものに対する私の心像を眺める時に先ず眼につくのはあの竹の台の桜の紅葉で、その次には会場の前に並んだ美々しい自動車の群である。これがあの貧弱な会場の建築と対照して、そしてその中に陳列された美しいものに対するある予感を吹き込む。アリストクラシーないしブールジョアジーと芸術とのある関係を想わせる。この自動車と相対して、おそらく我が日本だけに特有な下足預り所なるものがある。「ステッキはコチラデスヨー」などという極めてプロレタリアンな声が、労働階級の細君ででもあるらしい下足番の口から響いて来る。それからあのいつもの漆喰細工(しっくいざいく)の大玄関をはいってそこにフロックコートに襟章でも付けた文部省の人々の顔に逢着するとまた一種の官庁気分といったようなものも呼び出される。尤もこんな事は美術とは何の関係もない事ではあるが、それでも感受性の鋭い型(タイプ)の観覧者に取っては、彼等が場内にはいって後に作品から受取る表象の同化異化作用に何らかの影響を及ぼさないものだろうか。こんな事を考えているとバーリントンハウスの玄関や、シャンセリゼーやクーアフュルステンダムなどの幻が聯想の糸に引かれて次ぎ次ぎに浮かんで来る。
 私の想像は無論群集に押されて第一室へ流れ込む。先ず何かしら大きな屏風(びょうぶ)の面に散布した色彩が期待に緊張した視線に打(ぶ)つかる。近くで見てはどうも全体の統一した感じが得られないと思って引下がって見ようとすると、その絵の前に立ちはだかった人々の群が邪魔になったりする。多くの場合にこの室の屏風からは何物をも受取る事が出来ないので、今度はその隣りにある洋画臭い風景画に移って行くと、その新しい描き方に少時足を止めさせられたりする。しかしそれと同じような絵で、もっと好いのを前にどこか他所(よそ)で見たような気がし出して来ると、私の眼は自然にその隣りの小型の美人画や花鳥画に移って行ったりする。
 二室三室と移って行くうちに、始めの緊張した心持は孔のあいた風船玉のようにしぼみ縮んで行く。そうして時々ちょっとしたスキルラやカリブディスに遭遇しても大抵(たいてい)は無事に通過してしまう。最後に私の頭に残った日本画部全体の印象は、干からびた灰色の、無秩序な些細(ささい)な抑揚の交錯であある。
 批評でも書いてみようという成心を持っていない、通り一遍の観覧者の多数は、おそらくこういう感じを抱いて洋画の方へ移って行くに相違ない。新聞雑誌に現われる短評などにも随分こういう心持をそのままに云い表わしたのが多いように見える。それで多くの人の口からは「今年のもつまらない」という概括的な歎息がもらされる。出品者に取っておそらくこれほど残念な張合いのない事はあるまいと思う。こういう批評は恐ろしく無責任な冷酷なものとして神経過敏な出品者の不快な反感を買うかもしれない。しかしこの種の批評は必ずしも無責任とは云えない、ただ当然な事実の正直な告白に過ぎない。赤と緑の光を混じたものを見て灰色だというのはどうにもならない科学的の事実である。しかし全体の合成的(レザルタント)効果が灰色であるという事は、それを分光器で分析した時に色彩の現れないという事にはならないと同様に、日本画部に傑作がないという事はうっかり云われない。
 かなりな作品があるのに観覧者の印象が空虚だとすれば罪は展覧会という無理な制度にあるのだろう。こういう意味で個人作品展覧会というものの有難味が今更のように深く味わわれる。
 分光器にかけて分析した帝展の日本画が果してみんなそれぞれに充分飽和(サチュレート)した特色を含んでいるだろうか。それともいくら分析してもどこまでも不飽和な寝惚(ねぼ)けた鼠色に過ぎないだろうか。この疑問に答える前には先ず分光器それ自身の検査が必要になる。
 批評の態度には色々ある。批評家自身の芸術観から編み上げた至美至高の理想を詳細に且(か)つ熱烈に叙述した後に、結論としてただ一言「それ故にこれらの眼前の作品は一つも物になっていない」と断定するのもある。そういうのも面白いが、あまり抽象的で従って何時の世のどの展覧会にでも通用する批評である。先ず普通は眼前の作品を与えられた具体的の被与件(データ)として肯定してから相対的の批評で市が栄えるとしたものであろう。
 芸術の技巧に関する伝統が尊重された時代には、芸術の批評権といったようなものは主に芸術家自身か、さもなくば博学な美術考証家の手に保存されて、吾々素人は何か云いたくなる腹の虫を叱り付けていなければならなかった。ところが何時の間にか伝統の縄張りが朽ちて跡方もなくなって、普通選挙の広い野原が解放されてしまった。これはいい事だか悪い事だか見当が付かないが、ともかくもどうする事も出来ない事実である。
 そうなると、批評というものの意味はもう昔とは大分違ったものになってしまう。民衆批評家は作品の客観的価値よりはむしろ自分の眼の批評をするのであり自分の要求を自白する、だから、自分さえ構わなければ何を云っても構わないと同時に、被批評者は何を云われても別に自分の信条に衝動を感じる必要はないかもしれない。
 そういう民衆批評家の一人として何か云う前に自分の芸術観を内省してみた。
 その内省の結果をここに告白しようとは思わないが、ただこれだけ云っておきたいと思う事がある。
 絵画が或(あ)る有限の距離に有限な「完成」の目標を認めて進んでいた時代はもう過ぎ去ったと私は思う。今の絵画の標的は無限の距離に退いてしまった。無限に対しては一里も千里も価値は大して変らない。このような時代に当って「完成の度」に代って作品の価値を定めるものは何であろう。それは譬(たと)えて云わば、無限に向かって進んで行く光の「強度(インテンシチー)」のようなものではあるまいか。無限の空間に運動している物の「運動量(モーメンタム)」のようなものではあるまいか。
 こういう立場から見た時にセザンヌやゴーホの価値が私には始めて明らかになると同時に、支那や日本の古来の名画までも今までとちがった光の下に新しく生きて来るような気がする。
 こういう眼で見た帝展の日本画はどうであろう。美術院の絵画はどうであろう。完成を標準として見た時にあらの少ない絵はやはり大家の作に多いが、「強度」の大きい絵が却って割合に無名の若い作者のに多いという事はおそらく大多数の人の認めるところであろう。前者の例は差控える事にして、後者の例を試みに昨年の帝展から取ってみると、例えば「雪」という題で、二曲屏風一双に、枯枝に積った雪とその陰から覗く血のような椿とを描いたのがあった。描き方としては随分重苦しく厚ぼったいものである。軽妙な仕上げを生命とする一派の人の眼で見ればあるいは頭痛を催す種類のものかもしれない。それだけに作家の当該の自然に対する感じあるいはその自然の中に認めた生命が強い強度で表わされていると思った。それからまた「清水(きよみず)」と「高瀬川(たかせがわ)」という題で、絵馬か覗きからくりの絵からでも進化したような絵があったが、あれにもやはり無限に近づこうとする努力の第一歩がないとは云われなかった。それからゴーホを煮しめたとでも云ったしょうな「深草(ふかくさ)」や、田舎芝居の書割(かきわり)を思い出させる「一力(いちりき)」や、これらの絵からあらを捜せばいくらもあるだろうし、徒(いたず)らに皮相の奇を求めるとけなす人はあるだろうが、しかし何と云ってもどこか吾人の胸の奥に隠れたある物、ある根強い要求に共鳴をさせるところがありはしまいか。感覚的な外観の底にかくれた不可達の生命をつかもうとする熱望衝動(インパルス)が同じ方向に動こうとする吾々の心にもいくぶんかの運動量を附与しないだろうか。無論私は作家自身の心のアスピレーションと作品の上に現れたそれとを混同していない積りである。努力だけを買うという意味ではないのである。
「樹を描くにしても、画家自身がある度までその樹にならなくてはいけない。」こんな事をエマーソンに云った画家があった。この条件に及第する樹の画があるかと思ってみても「雪」の枯枝などがやはり先ず心に浮かぶ。
 見ている自分が「その絵の中に這入(はい)って行ける」ような絵はあるまいか。こう思った時に私は「上井草(かみいぐさ)附近」という絵を想い出した。これに反して大変評判のよかったある二、三の風景画などには、あまりにあらわな眩目的(げんもくてき)な見せつけ場所や、眼を突くような技巧の鉄条網が邪魔になって私にはどうしても絵の中へ踏み込めなかった。これから思うと例えば大雅堂(たいがどう)や高陽(こうよう)などの粗雑なような画が見る人を包み込む魔力を今更のように驚かないではいられない。
 それにしても私にはどうして世間から承認された大家の作品の多くのものに共鳴が出来ないだろう。そういう絵の多くは実によく「完成」されている。そして題材の採り方もさすがに気が利いている。しかし大概の場合にしばらく見詰めているときっと何かしら一つの「見付けどころ」が見つかる。そしてなるほどと感心すると同時にあらゆる美しい夢は消えてしまう。何だか批評者がそれを見付けて、そして簡単な誰にも分る概念的な言葉で讃美するに恰好なような趣向や設計がありあり眼につく。それを見付けた時には丁度絵捜しをさがしあてたような理知的の満足は得られても、それから後は却ってその点ばかりが眼について仕方がない。これが暗礁になって私の美しい幻の船は難破してしまう。
 私は作家が自覚してこのような絵をこしらえるとは思わない。しかし私の望むところは、そういう安直な見どころをむしろ故意になくするように勉(つと)めるくらいにしてもらいたいと思うのである。元来簡単な「言葉」で云い表わす事の出来ないある物を表わすための「美術」ではあるまいか。賞めたくて堪らないが賞め場所の見付からない絵は出来得ないものだろうか。
 反対にけなしたくてもどこと云ってけなす点の見付からないほどつまらないと思う絵もないではない。例えば毎年必ず二つ三つはある、同じ樹の葉を百枚もかいたのや、同じ顔の人物を十人も並べたというだけのものである。そういう絵に限って大概価値と反比例に大きな壁面を占有していると思う事もあった。そういう絵はむしろ小形の下絵を陳列した方がいいかもしれない。私はある種の装飾的の絵は実際そうした方が審査員にも作家にもまた観賞者にも双方便宜ではないかと考えている。
 このような色々の考えを人に話した時に、私は何でも新しいもの変ったものでさえあればいいとするもののように思われる事が多い。しかし事実はむしろ反対かもしれない。その証拠にはならないまでも、私はいわゆる新しい大和絵や歴史画を見ると、せっかく頭の中にもっている「過去」の幻影を無残に破壊される場合が多い。宗教や伝説や偉人やその他一般に過去を題材とした新しい画から「新しい昔の幻像」を吹き込まれた例を捜してみたが容易に思い出せない。帝展以外の方面もひっくるめてやっと思い出しのが龍子(りゅうし)の「二荒山(ふたらさん)の絵巻」、誰かの「竹取物語」、百穂(ひゃくすい)の二、三の作、麦僊(ばくせん)の「湯女(ゆな)」などがある。それから少し方面はちがうがあまり評判のよくなかった芋銭(うせん)の「石人(せきじん)」などからも何事かを教えられた。まだ外にも数えてみれば存外あるかもしれない。しかし例えば神代や仏教を題材にとったのや武将や詩人を題にしたので失望しなかった例は思い出せない。今の人間には崇高や壮大と名づけられる種類の美は何らかの障礙(しょうがい)のために拒まれているのだろうか。

 日本画部から受けた灰色の合成的印象をもって洋画部へはいって行くと、冬枯れの野から温室の熱帯樹林へはいって行くような気持がするのは私ばかりではあるまい。製作のミリウ〔milieu 環境〕がちがうとは云え、培養された風土民俗が違うとは云ってもあまりに著しい相違である。同じような原始的芸術から進化する途中に偶然分れた二つ道が幾千年の後に再びここに相会してお互いに驚き合っているような気もする。ソマトーゼを服用した人としなかった人が十年振りで逢ったようなところもあると、誰かが云った。
 このような差違の生じた原因の進化論的考究や、両者の美学的価値の比較をここで並べようとは思わない。そういう六(むつ)かしい問題は別として、現在日本の画界における両(ふた)つの分派の作品を対照した時に感ずるあるデリケートな差別の裏面には、両派の画家の本来の素質のみならず、画家の日常生活における精神的栄養の摂取し方の差違が隠れているのではないかと疑われる。無論個人個人についてではなくただ平均(アヴェレージ)の上でそうでないかと思われるだけである。しかしこれはただそう思われるだけの事である。
 帝展の洋画については私はあまり取りたてて云うほどの変った考えを持ち合せない。それだけ私は全体として一種の軽い満足を感じているのかもしれない。大概の絵からはある程度の真面目さがうかがわれ、ある程度の同情が誘発される。日本画部では好きなのが除外例(エキセプション)であるのに反して洋画部では悪い方のが特に眼につく。これは私固有の趣味から生じる差別かもしれないがどうする事も出来ない。
 ただ不思議に思われるのは、今でもあの単に道徳上の功利的価値だけを目標とした歴史画や、最もバナールな〔banal 陳腐な〕題材を最もバナールな技巧で表現したというだけの無遠慮に大きな田園風俗画などや、一昔前の臨画帖(りんがちょう)から取り出したような水彩画などが保存されている事である。
 そうかと云って一概に私はんだら歯の欠けそうな林檎(りんご)や、切ったら血のかわりに粘土の出そうな裸体や、夕闇に化けて出そうな樹木や、こういったもの自身に対して特別な共鳴を感ずる訳ではない。しかし、もう少しどうにかならないものかと思う時に私の心は自然に作家の胸に接近して行く。そして行手の闇の中にまたたく希望の灯影(ほかげ)といったようなものを作家とともに認めてささやき合うような気がする。
 明るく鮮やかであった白馬会時代を回想してみると、近年の洋画界の一面に妙に陰惨などす黒いしかもその中に一種の美しさをもったものの影が拡がって来るのを覚えるのは私ばかりではあるまい。古いドイツやスペインあたりを思わせるような空気が、最も新しい西欧芸術の香と混合してそこに一種のグロテスクに近いものが生れている。同じ事はある派の日本画についても云われる。
 ロシアのバレー作家のマッシンがある人の問に答えて、「見玉え。今の世界の大立者(おおだてもの)と云えばみんなグロテスクではないか。例えばカイゼルでもチャップリンでも……」と云ったそうである。それはとにかく、グロテスク美術が自然や文明の脅威から生れるものとすれば、あらゆる意味で不安な現代日本で産み出される絵画がこういう傾向をとる事は怪しむに足らないかもしれない。今の人間が鉄と電気の文明から受ける脅威は、未開時代の蛮民が自然から受けたものに比べて「量」においても優るとも劣らぬばかりでなく「質」においても更に怖ろしいものではあるまいか。
 こういう芸術上のグロテスクな傾向が、循環的に吾々の倫理思想や人生観に与える反応はどんなものであろうか。これもその方面の人々の深く考えてみるべき問題の一つではあるまいか。

 彫刻部に関する私の心像は空虚である。ただ意味のありそうな表題と作物との関係を考えさせられるだけである。これは多分私が彫刻を全然理解しないためであろう。私には古いギリシアか仏像以外のものは分らない。ロダンでさえ分らないくらいである。それで帝展の彫刻から受取るものの総和はむしろやはり一種の怪奇の感だけである。
 ここまで書いた時に私はふとあの有名な西郷の銅像や広瀬中佐の群像を想い出した。それと同時に、いつかスイスで某将軍の銅像を真赤に塗りつぶして捕えられ罰金を課せられた英国の学生の話を想い出した。……しかしこれは帝展とは何の関係もない事である。
 これで筆を擱(お)こうと思ってふと縁先の硝子障子(ガラスしょうじ)から外を見ると、少しもう色付きかかった紅葉の枝に雀が一羽止ってしきりに羽根を繕っている。午(ひる)過ぎの秋の日を一杯に浴びて気持のよさそうに羽根をふるわせたり、可愛らしい頭をかしげてみたりしている。紅葉の葉にはスペクトラムのあらゆる光彩が躍っている。しばらくじっと見ていたが、やっぱり天然の芸術は美しいと思った。この雀や紅葉の中へなら何時でも私の「私」を投げ込む事が出来る。
「お前にはそれくらいものが丁度いいだろう」と云われればそれまでである。私はそれくらいの絵をいまだ発見しない。
(大正九年十一月『中央美術』)



--------------------------------------------------------------------------------

底本:「寺田寅彦全集 第八巻」岩波書店
   1997(平成9)年7月7日発行
底本の親本:「寺田寅彦全集 文学篇」岩波書店
   1985(昭和60)年
初出:「中央美術」
   1920(大正9)年11月1日
※初出時の署名は「有平糖」です。
入力:Nana ohbe
校正:松永正敏
2006年7月13日作成
青空文庫作成ファイル:










理工学部を持つ日本の大学

[編集] 国公立大学

佐賀大学

島根大学(総合理工学部)

弘前大学

[編集] 私立大学

青山学院大学

石巻専修大学

いわき明星大学

関西学院大学

近畿大学

慶應義塾大学

甲南大学

国士舘大学

静岡理工科大学

上智大学

成蹊大学

中央大学

帝京大学

東京電機大学

東京理科大学

日本大学

法政大学

明治大学

名城大学

明星大学

立命館大学

龍谷大学

早稲田大学

[編集] 関連項目

産業理工学部

生物理工学部







高大連携情報誌「大学受験ニュース」  

236-0038 横浜市金沢区六浦南2-27-18-201 

調べもの新聞社 TELFAX 045-701-6113

nakamurayoshio@gmail.com  090-7231-5991 090-2665-7849

正会員(大学院・大学・高校・教育関係機関) 年会費(18000円)

【高大連携情報誌「大学受験ニュース」(ブログ版)毎日発信中!