夜の神社と、賽銭ドロボー | けろこさんの神社散歩(初心者)

けろこさんの神社散歩(初心者)

フォロワーとアメンバーは、コメント下さる方限定で承認しています。私が把握できる範囲で。
例外は、私が行ってコメントしたお相手です。


実際に、賽銭ドロボーには会ったことはないのですが(笑)

夜の神社の写真が何枚かあったので、考察(なんて、そんな大層なものではないですが)してみました。

初詣の写真なので、参考にならないかもですが、夜の織姫神社(足利市)。
ライトアップの照明が明るすぎて、社殿が飛んじゃってますね(笑)
いつでもライトアップしているのかは不明です。シルエットの人は、たまたま写っちゃったしらない人。こちらは、ナイトモードに切り替えた写真です。
昼間はこんな感じ。寝殿造みたいでカッコいいですよねー。ただ、両脇の部分がなんのためについてるのか、考えたらよくわからなかった(笑)

こちらは、宇都宮市西川田の星宮神社。こちらは、昼の様子。
夜はこんな感じで、参道に灯りが点きます。
こちらは、社殿には照明がついていないように見えますが、近くには行かなかったので、詳細は不明です。もしかすると、人感センサーライトがあるかもしれません。


やむを得ず夜の初参拝となってしまった息栖神社。暗ーく見えますが、拝殿のところにはセンサーライトがついていて、問題なく参拝できました。

ただ、やはりこのライトの設置の目的は、よく考えると、夜に参拝する人の利便性よりも、賽銭ドロボーに対する防犯装置だなと、思います。
ちなみに昼間はこんな感じです。
昼も夜も、ねこさんに会いました。夜はかわいい子猫さんたち、昼はオス猫さんたち。

宇都宮市、たかお神社。昼間の様子。
夜。
社殿に照明が付いています。かなり明るいです。恐らくこちらも、防犯灯と思います。
ちなみにたかお神社の賽銭箱は、外に出てなくて、社殿の格子の隙間から中に落とす方式になっていたようです。

これも防犯のためと思います。
このくらいのサイズの神社では、割合この方式はよく見かけます。

格子のところに取り付けた樋を伝って賽銭箱にお賽銭がコロコロする式のも、見たことがあります。ピタゴラっぽいやつ(笑)
どこだったかなー?

こちらは、茨城県大杉神社。ガッツリ防犯カメラがついてます。
赤く塗ればいいのに、と、思いましたが、あえて目立つようにしているのかも知れないですね。