前回のつづきである。
さて、私はこれまで4回に分けて、「大伴金村」にまつわる謎をとくための、材料を提示してきた。
ここあたりで、謎解きを初めてみよう。
まず、日本古代史を創作・改変した「日本書紀」の編集長だった「藤原不比等」が大伴氏をどう、扱おうとしたのかが非常に重要となる。
私の推測を、結論から言ってみよう。
大伴氏は、大王家より高貴な血が流れていたのだと思う。
そして、それゆえに自分の祖母が大伴氏であるとした。
祖母だけなら、たまたま事実がそうだったといえるかもしれない。
しかし、不比等は、自分の娘も大伴氏に嫁入りさせているのだ。
不比等は、自分の娘である光明子を聖武天皇に嫁がせ、皇統の外戚となって藤原氏の権力を高めていく方向性を最初に定めた人物だ。
にも拘らず、大事な政治道具である娘のひとりを大伴氏に嫁入りさせているのだ。
では、大伴氏とは一体何者か?
(つづく)