ピリ辛野菜の辛味成分について
先週のNHK番組「趣味の園芸 やさいの時間」でなるほどと思ったことがあったのでご紹介を。
カラシナやセリホンなどのピリ辛野菜の栽培法を紹介する日でしたが、ピリ辛野菜に含まれる辛味成分は株の大きさにかかわらず一定だそうです。
つまり、水、肥料管理で株が適切なサイズになれば、適度な辛味となり、水が不足して株が小さくなれば辛味がつよくなるということ。
なるほどと思いました。
また、これは推測ですが、野菜ごとのうまみ成分の量も野菜の種類ごとに決まっていて、とり遅れて大きくなりすぎたのは味が薄まるのでしょうか。
きゅうりなどはその典型かとも思いますが。
やはり適度なサイズで収穫するのが重要みたいですね。
水耕栽培 サニーレタスの生長(2月28日)
今日は一時みぞれが降りました。
また寒くなってしまいましたね。
水耕栽培も後1月ほどで撤収予定です。
4月にはいると、アブラムシなどの害虫が活発になるので、管理が面倒になります。
さて、11月20日にまいたサニーレタスですが、間引けるサイズに生長してきました。
冬の種まきのため超スロー生長です。
3月中旬になったら水耕栽培している株を少し、地植えに移植予定です。
そうすればもう少し楽しめるかなと考えています。
↓1月20日
にほんブログ村


