プランターの中から・・・。
こんにちは。
すいません。今日のブログは虫が嫌いな人を読まないでください。
レタスの種をまこうと前作が植わっていたプランターの土を整理していたら私の天敵君がいっぱい。
コガネムシの幼虫がぞろぞろ その数25匹くらい。
前作の根っこを含む残渣がきれいになくなっていました。
前作のあとかたづけをしてくれるのはありがたいですが、
一匹でも残っていると次の野菜も食べられちゃうからね。
それにしても前作のバターナッツが急に元気がなくなったのはお前のせいだったか。
台所ネットをしてありましたが隙間を破られたようです。
(隣のもう一つのプランターは無傷でした)
来年はさらに対策を考えないとといけないですね。
シカクマメの花
プランターのシカクマメに久々に花がさきました。
ブルーできれいですね。
猛暑で少し花がつかず調子をくずしていましたが、ちょっと復活のきざし。
朝晩少し過ごしやすくなってきたので、すこしずつ他の野菜も元気になってくるでしょう。
ランキングに参加しています。
お時間がありましたら応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
えひめAI-2の仕込み
ただ今、豪雨と雷がすごいです。
8月にきてほしかったですね。
さて前回作ったえひめAIを使い切ったのでまた仕込みました。
<原材料>1リットルあたり
1Lペットボトル
納豆 2粒
ヨーグルト 50g
ドライイースト菌 4g
砂糖 50g
水 0,9L
材料を合わせてミキサーでかき混ぜると楽です。
じょうごを使ってペットボトルにいれて、35度で保存します。
今の時期は直射日光にあてておけばいいので楽です。
ペットボトルのふたはゆるめておきます。
3日くらいでパンのようないい匂いがしてくれば完成です。
(判断基準はいい匂いかどうかで十分です)
出来上がったらふたをして保管します。
えひめ-AI2で期待している主な微生物は乳酸菌です。
今回作ったものを元手に、2次培養をしてさらに増やす予定です。
この「えひめAI-2」と「EM菌」をジャバジャバまいて、造成地で粘土質の庭を改良しています。
今年はミニトマトが豊作だったので少し土がよくなってきたのかもしれません。
自分でつくれば安くできるのでいいですね。



