子供といえば虫取り。
特に男の子は虫が好きですよね。
switchやyoutubeが流行ろうと、これはいつの時代も変わらないです。
私もよく虫取りをしました。
春の終わりから秋の始まりまで、一日中、無視を追いかけたものです。
楽しい思い出がたくさんですが、今になっても気になるのが、
死なせてしまった虫たちです。
大量に捕まえてきては虫かごに放置して死んでいった虫
望みもしない戦いをさせられて、無残に死んでいった虫
わけもわからず虐殺された虫
よく言うのは、子供は無邪気で残酷
好奇心でやってしまうんですよね
たしかになーって、私も自分を思い返して納得していました。
が、最近はそうではないことに気づきました。
虫だろうと何だろうと命は命です。
子供だろうと、大人だろうと、それは関係なくて。
なぜ子供が残酷に虫を殺すのか、それは命の重みを大人が教えなかったからです。
多くの子供は成長過程でそれに自分で気づいていくのですが、
大人が教えてもいいことなんです。いや、教えるべき。
私も親に、虫をむやみに殺すなとか、かわいそうだとか言われたことなかったです。
なので、私は息子にはちゃんと教えるようにしています。
捕まえた虫は全てリリースしています。
愛着が沸いた虫だからこそ、さよならできるように。
ちょっと寂しいとは思いますが。
息子も、いつか子供ができて一緒に虫取りするようになったら、
そう教えてあげてほしいです。
bye
夏、真っ盛りですね。
今年の夏は異常に暑い気がします。
天気が良く、カンカン照りの日ばかりだからですかね。
とにかくしんどい暑さが続いています。
・・・が、夏男は健在です。
キャンプにプールに海、温泉、旅行
楽しいことばかりですね~
特に3年前から本格的にはじめたキャンプ、これはマジでコスパがいいです。
キャンプしているだけで、自然と調和できて、チルな時間をすごせて、満足できます。
まぁ、子供の面倒みながらは大変ですがw
子供の頃、夏休みが始まると、異様にワクワクしましたよね。
ワクワクすると同時に、「楽しいことたくさんしなきゃ!」と焦りも感じていました。
それは不思議と今も変わらないです。
桑田啓祐じゃないですが、夏は女です。
颯爽と現れて楽しいときを過ごしたら、フッと消えてどこか行ってしまいます。
待ってくれ・・・まだ行かないでくれ・・・・俺の夏ーーーーー!!!
禁鳥の夏。
bye