育児休業も早いもので2週間経ち、折り返し地点です。
休業とはいえ、だらだらすごしているわけではないので、
「仕事に戻れるか不安」ということもないです。
まぁ、在宅ですしね。
では何しているのかと。
男性の育休とは何ぞやと。
母親にとって、乳児の育児で一番大変なのは、「睡眠」です。
たぶんそうです。
タスクが多いとか、家事もあって忙しい、とかではなく、
まとまった睡眠が取れないことでしょうね。
なので、男性の育休とは、要するにシフト交代のようなものです。
たぶんそうです。私はそう思ってます。
3時間おきくらいに泣き出す赤ん坊。
当然、夜もそれは変わりません。
たとえば、夜から朝方にかけては母親が赤ん坊のケアをして、
朝方から昼にかけては父親が赤ん坊のケアをする。
そんなイメージですね。
何より「ずっと私が面倒みないといけない」というプレッシャーを、
二人で分担してあげることが大事です。
たぶんそうだと思っています。
私の1日のタイムスケジュールはこんな感じです。
7:00に起床。長男の世話をしつつ、保育園に送る。
9:00から朝会。育休とはいえ契約上は朝会だけ出る必要があります。
10:00~12:00は、洗濯やら掃除やら。あとは、
赤ん坊が泣いたらミルクをあげたり。
13:00くらいに昼ごはん。
14:00くらいにジムに行きます。
15:00~17:30は、また家事やら雑務やら。あとは、
赤ん坊が泣いたらミルクをあげたり。沐浴もこのタイミング。
18:00に長男を保育園に迎えにいきます。
19:00から晩御飯食べて、長男の相手をしたり、
赤ん坊が泣いたらミルクをあげたり。
で、眠くなったら寝ます。
ざっとこんな感じですね。
非常にまったりとした1日です。
新生児との触れ合いを十分に味わえる、貴重な時間です。
新生児ってあっという間に終わりますからね。
うちの子もあと1週間で終わります。
さてさて、今日は夜勤です。
Netflixでもみながら、赤ん坊が泣いたらミルクです。
bye
休業とはいえ、だらだらすごしているわけではないので、
「仕事に戻れるか不安」ということもないです。
まぁ、在宅ですしね。
では何しているのかと。
男性の育休とは何ぞやと。
母親にとって、乳児の育児で一番大変なのは、「睡眠」です。
たぶんそうです。
タスクが多いとか、家事もあって忙しい、とかではなく、
まとまった睡眠が取れないことでしょうね。
なので、男性の育休とは、要するにシフト交代のようなものです。
たぶんそうです。私はそう思ってます。
3時間おきくらいに泣き出す赤ん坊。
当然、夜もそれは変わりません。
たとえば、夜から朝方にかけては母親が赤ん坊のケアをして、
朝方から昼にかけては父親が赤ん坊のケアをする。
そんなイメージですね。
何より「ずっと私が面倒みないといけない」というプレッシャーを、
二人で分担してあげることが大事です。
たぶんそうだと思っています。
私の1日のタイムスケジュールはこんな感じです。
7:00に起床。長男の世話をしつつ、保育園に送る。
9:00から朝会。育休とはいえ契約上は朝会だけ出る必要があります。
10:00~12:00は、洗濯やら掃除やら。あとは、
赤ん坊が泣いたらミルクをあげたり。
13:00くらいに昼ごはん。
14:00くらいにジムに行きます。
15:00~17:30は、また家事やら雑務やら。あとは、
赤ん坊が泣いたらミルクをあげたり。沐浴もこのタイミング。
18:00に長男を保育園に迎えにいきます。
19:00から晩御飯食べて、長男の相手をしたり、
赤ん坊が泣いたらミルクをあげたり。
で、眠くなったら寝ます。
ざっとこんな感じですね。
非常にまったりとした1日です。
新生児との触れ合いを十分に味わえる、貴重な時間です。
新生児ってあっという間に終わりますからね。
うちの子もあと1週間で終わります。
さてさて、今日は夜勤です。
Netflixでもみながら、赤ん坊が泣いたらミルクです。
bye