まだ次女に会えていません・・・
ちくしょうコロナめ。
ガラス越しに見れるとか、そんなのもないです。
病院にさえ入れないという。
奥さんから送られてくる写真や動画を1h起きに観ています・・・
さてさて、月曜から奥さんは出産入院しているので、
息子との二人暮らしは今日で5日目突入です。
普段から家事や育児をママにまかせっきりにしていたパパが、
ワンオペ体制になってアタフタ、なんて話も聞きますが、
その辺はちょっと自慢ですが、私、ほぼ完璧にこなしております。
まずは、先週の日曜、1週間分の献立を考えて食材を買い込む
ところからスタートしました。これほんとに大事。
なにせ、日中は仕事、夜も残業。
「今晩なにつくろうかしら~♪」なんて考えている暇ないですからね。
手の込んだご飯は作れないけど、とにかく息子が
たくさん食べられる好きなものづくしの献立です。
せっかくの思い出なので、1日のスケジュールを書いていきますか。
5:00or6:00、起床。パパの朝は早い。
ランニングできないのでコーヒー飲みながら読書、
プログラミングの勉強など。
実は自由に使える時間はここしかない。
7:00、ぼちぼち朝の準備。
保育園の準備、洗濯機まわす、散らかった子供部屋の片付けなど。
7:30、息子を起こす。
朝はトーストや卵ご飯。全然食べない息子に発破かけまくる。
発破かけながら自分も洗顔、髭剃り、朝飯。
自分の作業はささっと済ませる。
8:00、息子の着替え、歯磨き、洗顔。
全然自分から動かない息子にひたすら発破かけまくる。
なお、この時点でまだ朝ご飯を食べきっていないことがほとんど。
8:30、保育園登園。
帰りのチャリは猛ダッシュ。
仕事始まる前に洗濯物を干す。
9:00~17:30、仕事。
基本的に隙間無くタスクに追われる。
17:30、保育園迎え。
せっかくチャリで迎えに言ってるのに、だいたい乗らない。
歩くor走る息子と併走するチャリ。何だかんだ20分くらいかかる。
お友達と帰りの時間がかぶると、その1.5倍かかる。
18:00、帰宅。
まずはソッコーで手洗い、着替え。
保育園で遊んできた服で、部屋を動き回られるのが嫌なので、
前日の着用済み寝巻きを出しておき、それに着替えてもらう。
息子には自由時間を与える。基本youtube。
そのスキに仕事に戻る。その日のタスクを整理して、
「今晩はどこまで頑張るかな・・・」と、エクストララウンドの
スケジュールをおおよそ決める。
18:45、晩飯の準備。
準備は15~30分程度。それ以上時間のかかる晩飯は作らない。
というか、時間がない。
息子はyoutubeを観ながら爆笑している。
19:15、晩飯スタート。
たいてい、息子はまだyoutubeを観ている。
ので、わざと大きな声で「いただきまーす!」と先に食べ始める。
そのうち息子も食べ始める。
集中してご飯を食べることを知らないので、1hくらいかかる。
途中で歩き回ったり、怒られたりしている。
20:15、風呂。
息子はなかなか入らない。素っ裸で何かしている。
ので、先に風呂に入る。先に自分のシャワーを済ませる。
そのうち息子も入ってくる。よーく洗ってあげる。
20:45、お勉強タイム
タブレットの通信学習。字の練習が嫌い。
そこは手伝う。あとはスチーマーで自分のお肌のケアをしている。
20:45、自由時間再び。
youtubeはだめだと前提を付ける。
だいたいnetflixのパウパトロールを観ている。
イヤホンをして仕事にかかる。1hは仕事している。
22:00、就寝準備。
「そろそろ寝るぞ!いつまでテレビ見てんだ!」と発破をかける。
自分の仕事が終わらなくて長引いているのに。
それでもたいてい、観るのをやめない。
この辺でひと悶着起こる。
22:30、就寝。
たいてい自分も寝る。
奇跡的に生還した場合は、0時くらいから仕事に戻る。
その辺はコンディションによる。
限界がきたら寝る。
以上がざっと1日の流れです。
見事なワンオペでしょう。
やっぱりスケジュールを大方決めることが大事。
この辺はエンジニアで培った素養です。
そしてフルリモートワークなので非常に助かっている。
出社だったらどうなっていたか・・・・・
何より、息子が寂しがらないのが一番安心した点。
ママっ子だと思っていたので、ママがいない状態にどう対応するか、
心配だった。
普段からパパと過ごすことが多かったかもしれない。
5歳ならこのくらい普通なのかな?
時代は本当に変わった。一昔前なら考えられない。
自分が5歳のとき、父親と二人で、なんて想像できただろうか。
父親が仕事しながら、自分の面倒も見れただろうか。
「今週からワンオペなんですよ~」という話を
職場の先輩(50代)にしたら、
「嫁さんいないと大変だよな、台所の勝手がまったくわからんし、
鍋とか皿とかどこにあるのかわかったもんじゃない」
と言っていた。
ちょっとなに言ってるかわからなかった。
私は仕事も家事も育児もプライドを持ってやっています。
自分がやるからには、最高のパフォーマンスを出そうと。
これが「プロ意識」ってやつです。
さぁ、息子が起きてくるまで、読書タイムだ(6:21)
bye
ちくしょうコロナめ。
ガラス越しに見れるとか、そんなのもないです。
病院にさえ入れないという。
奥さんから送られてくる写真や動画を1h起きに観ています・・・
さてさて、月曜から奥さんは出産入院しているので、
息子との二人暮らしは今日で5日目突入です。
普段から家事や育児をママにまかせっきりにしていたパパが、
ワンオペ体制になってアタフタ、なんて話も聞きますが、
その辺はちょっと自慢ですが、私、ほぼ完璧にこなしております。
まずは、先週の日曜、1週間分の献立を考えて食材を買い込む
ところからスタートしました。これほんとに大事。
なにせ、日中は仕事、夜も残業。
「今晩なにつくろうかしら~♪」なんて考えている暇ないですからね。
手の込んだご飯は作れないけど、とにかく息子が
たくさん食べられる好きなものづくしの献立です。
せっかくの思い出なので、1日のスケジュールを書いていきますか。
5:00or6:00、起床。パパの朝は早い。
ランニングできないのでコーヒー飲みながら読書、
プログラミングの勉強など。
実は自由に使える時間はここしかない。
7:00、ぼちぼち朝の準備。
保育園の準備、洗濯機まわす、散らかった子供部屋の片付けなど。
7:30、息子を起こす。
朝はトーストや卵ご飯。全然食べない息子に発破かけまくる。
発破かけながら自分も洗顔、髭剃り、朝飯。
自分の作業はささっと済ませる。
8:00、息子の着替え、歯磨き、洗顔。
全然自分から動かない息子にひたすら発破かけまくる。
なお、この時点でまだ朝ご飯を食べきっていないことがほとんど。
8:30、保育園登園。
帰りのチャリは猛ダッシュ。
仕事始まる前に洗濯物を干す。
9:00~17:30、仕事。
基本的に隙間無くタスクに追われる。
17:30、保育園迎え。
せっかくチャリで迎えに言ってるのに、だいたい乗らない。
歩くor走る息子と併走するチャリ。何だかんだ20分くらいかかる。
お友達と帰りの時間がかぶると、その1.5倍かかる。
18:00、帰宅。
まずはソッコーで手洗い、着替え。
保育園で遊んできた服で、部屋を動き回られるのが嫌なので、
前日の着用済み寝巻きを出しておき、それに着替えてもらう。
息子には自由時間を与える。基本youtube。
そのスキに仕事に戻る。その日のタスクを整理して、
「今晩はどこまで頑張るかな・・・」と、エクストララウンドの
スケジュールをおおよそ決める。
18:45、晩飯の準備。
準備は15~30分程度。それ以上時間のかかる晩飯は作らない。
というか、時間がない。
息子はyoutubeを観ながら爆笑している。
19:15、晩飯スタート。
たいてい、息子はまだyoutubeを観ている。
ので、わざと大きな声で「いただきまーす!」と先に食べ始める。
そのうち息子も食べ始める。
集中してご飯を食べることを知らないので、1hくらいかかる。
途中で歩き回ったり、怒られたりしている。
20:15、風呂。
息子はなかなか入らない。素っ裸で何かしている。
ので、先に風呂に入る。先に自分のシャワーを済ませる。
そのうち息子も入ってくる。よーく洗ってあげる。
20:45、お勉強タイム
タブレットの通信学習。字の練習が嫌い。
そこは手伝う。あとはスチーマーで自分のお肌のケアをしている。
20:45、自由時間再び。
youtubeはだめだと前提を付ける。
だいたいnetflixのパウパトロールを観ている。
イヤホンをして仕事にかかる。1hは仕事している。
22:00、就寝準備。
「そろそろ寝るぞ!いつまでテレビ見てんだ!」と発破をかける。
自分の仕事が終わらなくて長引いているのに。
それでもたいてい、観るのをやめない。
この辺でひと悶着起こる。
22:30、就寝。
たいてい自分も寝る。
奇跡的に生還した場合は、0時くらいから仕事に戻る。
その辺はコンディションによる。
限界がきたら寝る。
以上がざっと1日の流れです。
見事なワンオペでしょう。
やっぱりスケジュールを大方決めることが大事。
この辺はエンジニアで培った素養です。
そしてフルリモートワークなので非常に助かっている。
出社だったらどうなっていたか・・・・・
何より、息子が寂しがらないのが一番安心した点。
ママっ子だと思っていたので、ママがいない状態にどう対応するか、
心配だった。
普段からパパと過ごすことが多かったかもしれない。
5歳ならこのくらい普通なのかな?
時代は本当に変わった。一昔前なら考えられない。
自分が5歳のとき、父親と二人で、なんて想像できただろうか。
父親が仕事しながら、自分の面倒も見れただろうか。
「今週からワンオペなんですよ~」という話を
職場の先輩(50代)にしたら、
「嫁さんいないと大変だよな、台所の勝手がまったくわからんし、
鍋とか皿とかどこにあるのかわかったもんじゃない」
と言っていた。
ちょっとなに言ってるかわからなかった。
私は仕事も家事も育児もプライドを持ってやっています。
自分がやるからには、最高のパフォーマンスを出そうと。
これが「プロ意識」ってやつです。
さぁ、息子が起きてくるまで、読書タイムだ(6:21)
bye