「経験は思考に勝る」

この名言は、先日私が考えたものです。
名言、いや金言とも言うべきか。

職業柄もありますが、本質的に私という人間は、
思考派です。とにかくロジカルに。
何より「考える」ことを一番大切にしています。
その根拠は?目的は?
窮屈な人間ですね~

なので、自分の判断には一定の自信を持っています。
「なぜ?」と聞かれた際には、きちんとその回答を持っています。

しかし、それは全て自分の見えている世界
限られた空間の中での話。
「宇宙はなんでできた?あなたはなぜ生きている?」と
聞かれても、自分の範疇を超えた世界に対しては、
その答えを持ち合わせておりません。

それはなぜか。

「知らない」からです。
宇宙も人間の起源も、私の経験則ではなまじっか答えられない世界の
話だからです。

しかしながら、それは宇宙に限った話ではありません。

たとえば、先日ブログにも書きましたが、i-phone13の話。
指紋認証やホームボタンがないi-phoneを使ったことが無い私は、
faceIDの利便性に気づくことはありませんでした。
それどころか・・・・
最近会社のケータイをi-phoneSE第3世代に替えたのですが、
ホームボタンが使いづらいこと・・・・!!!!
あれだけ無くなったら困ると思っていたものが、
実は不便ですらあったことに気づいたのです。


それと同じ話が、車。
とうとう車を手に入れたのです私。
しかも奥さんのお父さんからタダで譲り受けるという!

それまでは、シェアカー一択でした。
都心近郊の暮らしで、車なんて要らないと。
金もかかるし、もったいないだけだと。

まさに「車のある生活を知らない世界」の話でした。

例のごとく私は、シェアカーシステム利便性やトータルコストの安さなど、
様々な理由でロジカルにシェアカーの良さを人々に説いておりました。
それが自分の狭い世界だけの判断だとも知らずに・・・


車のある生活・・・・


最高過ぎなんです・・・・


もう車のない生活を考えられないんです。


今までは、遠出するときだけ車を使っていましたので、
それを実現する手段の選択肢として、シェアカーorマイカーを比較していました。

だけどそれだけじゃ判断材料にならないんですよね。

近場の買い物や、雨の日の送迎、暇なときのドライブ・・・

車があるだけで湧き出てくる選択肢っていっぱいあるんです。

それに加え、幼い子供もいることも考えると、
毎回毎回電車で周りに気を使ったり
満員電車にベビーカーを押し込んだり
オムツやら着替えやら大荷物を常に持ち歩いたり・・・

これまで当然のこととして受け入れていたストレスが
車があることで一気になくなるんです。

もちろん、駐車場や渋滞という新たなストレスは出てくるのですが、
それらも判断材料に入れたとしても、やはり車のある生活はもう考えられないのです。

 

冒頭の金言に戻りましょう。


「経験は思考に勝る」


本当にその通りなんですよね。

とにかく、頭でっかちになって世界を狭めないよう。

何でもやってみて、考えよう。


bye

いくら時間効率化の本を読んでも

いくは意識を高める本を読んでも

時間を有効に使えない

仕事が忙しいから?
子育て家事が忙しいから?

休日はどう?
子どもが出かけてる時は?

しばらく考えた
自分は何に時間を使ってるのか
どんな時間の使い方をしているのか

考え抜いた末に辿り着いた答え…

俺の時間を、気づかないように
さりげなくドブに捨てていたもの…

それは本当に簡単な答え

そう…
悪魔のツール


スマホだ!


当たり前だろって
そんなん最初に思いつくやろって

でも、スマホありきで考えてて
いや気付いてたけど
切り離せなくて

だから決めました

スマホ断ち!

TwitterもYouTubeもTikTokも
無意識のうちにのぞいてた
その無意識が俺の意識を支配していた

これはもう何とかせねば

効率化とか意識とかで対処できる範疇を
超えている…

スマホは悪魔のツール


とりあえず、スマホを常にケータイする
ことをやめます。
常に自分から遠ざけます
手の届くところにあるからいけない
スマホをいじる時間は予め決めておく
たまに確認するくらいにする

あとスマホ断ちアプリとか入れてみたw
スマホ放置してる間に魚が育つというw

世の中同じように苦しんでる人がいるんだね

頑張ろう、同志よ
ともに戦おう


bye


2022年総括


あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。


年が明けて2日目に昨年を振り返ります。

自ら立てた抱負に対して結果はどうだったか?

振り返りというのはとても大事です。


では振り返っていきましょう。


・副業

 ⇒×

 残念ながら一番大事なものが×です。

 まずはプログラミングの勉強から、と

 pythonwebスクールを始めましたが、

 途中でギブアップ

 仕事で2案件掛け持ちで

 かつプライベートでも第二子の繁忙期、

 僅かな時間な趣味に充ててしまうので、

 どうしてもこのプラスαの時間が取れませんでした


・読書

 ⇒×

 月1冊を抱負に掲げましたが、月0.5冊でした。

 これも理由は一緒です


・肉体改造

 ⇒×

 70キロの体脂肪15パーセント

 これも無理でした

 69キロの17パーセント、あと一歩及ばす


・資格

 ⇒×

 ITサービスマネージャとセキュリティ。

 前者はまさかの論文落ち。

 後者はもう諦めましたw



あれ、なんか酷い感じだったぞ2022w


肉体改造はもう、体質的なところなのでやむなしですが。

後の抱負がボロボロな理由にほぼ共通するのは、「時間の近い方」

仕事も子育てと忙しい中で、いかに自分の

時間を確保するか、そこをクリアしないと

どうにもならんですね


ので、今年の目標は少し甘めに以下で!


pythonweb講座完了

とりあえず、最後までやりきろうと。

その上で自分にどんな副業ができるのか

しっかり向き合いたい。


②読書年間9

2022年の抱負と結果の真ん中をいきます!!


③肉体労働改造 体重71キロ越え

自分に足りないものは分かってきました

70の大台はクリアして、もう体脂肪は気にせずとにかくデカく!


④セキュリティ資格取得

ITサービスマネージャは手応えの良かった論文でB判定だったので、もう自分のキャリアでは無理だと判断。

ので、過去にあと一歩のところまでいった、セキュリティ資格を確実に取りに行きます。




もうこの辺にしときますw


あとは半期で途中振り返りもしたいですね。



話は変わって

今更なんですが、2022年はこのブログに

大きな変化がありましたね。

teacup からgooブログに移行しました。


私の書く内容は引き続きしょうもないことばかりですが、今年はもう少しマメに更新していきます(それは抱負に含めない)


ということで

今年もよろしくお願いします!

良い年にしましょう!

bye

とにかく早い。
時が流れる。
小川のような可愛さではなく、
激流のように。
加速度は増すばかりです。

何か少しでも残そうとブログをやってますが、
気を抜いたら1ヶ月放置。

いろいろ書こうと思ってるんだけど、
気づいたら忘れている。

頭の中に描いた言葉をそのまま文字にアウトプットできる機能はないかな?
10年くらいしたら実装されているかもw

明日は、もう2023年総括です。
一年を振り返ります。

bye


Die with zero

 

アメリカでベストセラーとなった本を読んでいます。

本のメッセージは、文字通り「ゼロで死ね」

貯蓄して資産を溜め込んで死ぬ人が多い現代社会において、

理想とすべきは自分が死ぬときに資産は残らないよう、

計画的に使ってこうぜってことです。

 

老後のため、将来の蓄え、子供のため、とにかくお金を溜め込んで

結局使うことなく相続されていく傾向は、日本だけではないようですね。

誰しも先行き不透明な未来を不安視するが故に、何となく貯めててしまいます。

 

それじゃあもったいないぜ!お金は使えるうちに使わなきゃ!

もちろん老後や子孫のために最低限は必要だぜ?

じゃあそれがいくらか把握しているか?NO!!

いつまでにいくら必要で、いくら使うべきなのか、ちゃんと計画立てようぜ!

ってことです。

 

この本の面白いところは、このような資産形成の話だけではありません。

 

死生観に対する考え方に非常に心打たれました。

 

人がその生涯を終えるとき、どんなことを考えるでしょう。

自分の一生を振り返るときに、何を思い浮かべますか?

 

そう「思い出」なのです。

 

家族に親戚、友達など人とのかかわり

楽しかったこと感動したこと様々な経験

そういった思い出に浸りながら、生涯を終えるのだと。

 

つまり人生の価値=思い出なのです。

 

どんだけお金があろうと、資産があろうと、結局最後に縋るのは思い出・・・

だから、人生は思い出の積み重ね

その思い出を作るために、作れるうちに、お金を使おう

子供の頃じゃないとできないことをたくさん経験しよう

若いうちに刺激的な出来事にたくさんめぐり合おう

 

なるほどそのとおりだなーと。

 

だからこそ、自分が死んだときに中年になった子供にお金を相続するよりも、

子供が小さいうちにたくさんの経験をさせてあげるためにお金を使ったほうが、

よりお金の価値が発揮されると。

 

なるほどなるほどーーーー。

 

「お金なんて貯めるのアホらしいから使ってしまおう」ということではなく、

自分の人生を、子孫の人生を豊かにするために、お金は使えるうちに使おうということ。

とても説得力がある内容でした。

 

そんなことよくよく考えれば当たり前のことなんですけどね。

意外と、子供のうちにそんなこと教えてくれる大人はいなかった。

 

勉強しよう、将来のためにいい学校に行こう、いい会社に入ってお金を稼ごう

 

もちろん大事なことなんだけど、

それよりももっと大事なことがあったんですよね。

 

実は私、前々からそのように考えていたフシはあって。

とにかく子供にはモノを与えるよりも、いろんな所に連れて行って、

いろんな景色を見せて、経験をさせて・・・ということを第一に考えてました。

自分がそういったこと、あまりさせてもらえなかったからなのかもしれません。

だから、子供にはしてあげなきゃって。

 

それがこの本を読んだことにより、いっそう身にしみました。

 

今からでも遅くない。

 

思い出をたくさん作ろう!!!

 

bye