セミナーレポート:オープンビジネスイノベーション時代に求められるコラボレーション力とは? | OJT代行型研修の株式会社シンスター スタッフブログ

OJT代行型研修の株式会社シンスター スタッフブログ

株式会社シンスターのスタッフが、ビジネスや人財育成に関して、日々考えていることを発信。

シンスターの井上です。

 

今朝は震えるような寒さでした。もうすっかり冬ですね。町もクリスマスモードになってきて、早くも今年も終わりか!と少し焦る気持ちがでてきております。

さて、先日このブログでもご案内しました~働き方を根本から変えて生産性を大幅アップ!~【オープンビジネスイノベーション時代に必須の「コラボレーション力」育成プログラム】体験セミナーを、11月9日(木)に開催しました。

セミナー当日は、多くの企業の人材育成ご担当者様に参加いただき、アンケートでは、参加者の90%が参考になったと回答くださり、高い評価をいただきました。本日は、当日の様子を簡単ですがお届けしたいと思います!

セミナーでは、第一部として、シンスター代表の井上が「オープンビジネスイノベーション時代に求められるコラボレーション力とは?」というテーマでお話をさせていただき、第二部では、シンスターの講師陣が、そのコラボレーション力を養成するための研修プログラムを皆さんに体験いただくべく、登壇しました。
 

 

第一部では、「今、そしてこれから求められるイノベーションとは何か?」について、超成熟化が進む国内市場や進化のスピードが速い新興国市場の現状、及びその中で必要とされているオープンビジネスイノベーションの考え方が日本で広がりにくかった理由等の観点から解説をしました。

 

また、その中でも、今後特に必要とされる「コラボレーション力」について、小売業界や通信業界での「強みを持ち寄ったコラボレーション」の成功事例を上げながらお話しさせていただきました。

参加者の皆様からは、
「今後のビジネスに求められている革新のためのキーワードを沢山もらった」
「イノベーションをうむためのポイントを理解できた」
「まさに弊社にはコラボ力が不足しており、今後ここのレベルアップが課題」
等のお言葉を頂戴しました。

 

詳しい内容に関しましては、後日シンスターレポートとしてご紹介したいと考えておりますので、ぜひご興味ある方はお気軽にお問合せください。

そして、井上による解説の後は、体験セミナーを開催しました。

 

今回は、スピーディな環境変化への対応が求められる、オープンビジネスイノベーション時代に、自前主義を脱却し、他社と強みを持ちよりビジネスモデルを変革するために必要な「コラボレーション力」を養成する以下の3つのプログラムをご紹介しました。

・巻き込み力
・議論の見える化
・納得と共感のコミュニケーション

まずはシンスターの人気プログラム「巻き込み力」。曽我講師が登壇しました。

巻き込み力は、コラボレーション力を発揮するにあたり欠かせない「個人の発想・取り組みを組織として補完し、価値あるビジネスへと昇華させるために、周囲を巻き込み組織的な取り組みを推進する力」です。

プログラムでは、「誰を」、「どんな目的で」、「いつ」、「どんな方法で」、「誰が巻き込むべきか」、人の巻き込み方のプロセスを体系立てて学び、ビジネスのゴール達成に向け、社内/社外の関係者の主体的な協力を引き出すために必要な戦略的な考え方とスキルを身に付けていただきます。

セミナー当日は、講師の曽我より、巻き込み力の基本的な考え方を解説した後に、実際の研修で受講者の方が取り組む、食品製造設備メーカーを題材にしたケース演習を体験いただきました。

複雑な利害関係、人間関係が絡み合う現状を整理し、その上で自分が主人公だった場合、ビジネスを確実に動かすためには、一体誰がキーパーソンなのか?をどう見極めるのか、またその人に動いてもらうためには、どの様に、誰を、どのタイミングで、誰が巻き込むべきなのか?ご自身の過去の経験も交えながら、チーム毎に知恵を出し合ってもらいました。

 

【ケース演習に真剣に取り組みディスカッションをする参加者の方々】

 

 

参加者の方たちからは
「今日学んだ人の巻き込み方法は、明日からすぐに実践できる」
「人の巻き込み方を体系的に考えたことがなかったので、仕事を考える視点が変わった」
「複雑すぎた利害関係が「巻き込みマップ」を使うことで分かりやすくなる」
等の声をいただきました。

そして続いては本日の目玉プログラム、「議論の見える化」

当日は、プログラムの共同開発者でもある講師の小林、自らが登壇しました。

社外のメンバーとコラボレーションを進める際には、先述の巻き込み力によって、必要な人たちを巻き込んだ後に、同じビジネスのゴールに向かって、巻き込んだ人達と議論をする機会が何度もあるはずです。

「議論の見える化」は、そういった異なるバックグランドを持つ者同士の、リアルタイムで流れる議論を、分かりやすく構造化し、可視化する力をつけるプログラムです。議論の見える化は、参加者同士の共通理解を醸成し、会議の生産性を飛躍的に高め、新しいものを生み出すには欠かせないスキルです。

セミナー当日は、アパレル業界を題材にしたビデオ演習の一部を皆さんに体験いただきました。

まずは、経営層と現場の責任者による経営会議のシーンをビデオで見て頂き、書記役の人がまとめたアウトプットについてどういう点が足りていないのかを考えていただく演習を行いました。

 

【議論の見える化のビデオ教材を集中して聞き取る様子の参加者の皆さん】

 

ビデオ演習の中では、スピーディに展開していく議論を、書記役の人が下記のようにまとめあげます。

 

 

こういったアウトプットは、皆さんもよく目にすることが多いのではと思います。会議で話されたことはすべて書かれていますが、果たしてどこに問題があるのでしょうか?参加者の皆さんには、その問題点と代替案を考えていただきました。

 

その後講師の小林より、皆さんの代替案に対するアドバイスを行いながら、「議論の見える化」をする際のポイントと、具体的に考えておくべき点等を解説させていただきました。

 

そして、その後は、いよいよ次は皆さんにもリアルタイムの「議論の見える化」に挑戦いただくことに。舞台は、最初に見て頂いた、某アパレル企業での経営会議の続きです。その経営会議で決まった、「現場で働く社員の声を拾う」ための会議シーンを皆さんに「見える化」して頂きました。


【個人で考えたアウトプットを講師のアドバイスを受けながらグループでブラッシュアップ】

 

スピーディにあっちこっちに飛ぶ話を聞きながら、議論を構造化することの難しさを体感しながらも、「可視化」が可能になることで、会議の生産性を上げるだけでなく、付随してくる様々なメリットを実感いただいた様でした。

参加者の皆さんからは
「構造的・非構造的なコミュニケーションの連続を、どうとらえてゆけばよいか考える機会になった」
「ビジネスパーソンとしては確実にもっていたいスキルだと感じる」
「構造化できた時に、議論の抜け漏れが見えてきた。企画や新しいものを生み出す際にとても有効」
という声をいただきました。

最後は、代表の井上より、「納得と共感のコミュニケーション」プログラムに関する解説を行いました。しかるべき人を巻き込み、その人たちと議論を重ねアイデアを生み出した後は、それを実行する必要があります。その際には、関わる人たちの進むべき方向が一致していなければ決して上手くいきません。

納得と共感のコミュニケーションは、理屈だけでなく相手の感情も配慮した議論を通して相互の「納得と共感」を作り出し、関係者のベクトルを統一する力を身に付けるプログラムです。

当日は残念ながら時間の都合で、プログラムを体験いただくことはできなかったのですが、代表の井上より、ベクトルを統一させ、関係者の主体的な行動を引出すための考え方や、ポイントをいくつかご紹介させていただきました。

約3時間のセミナー、かなりの駆け足でしたが、帰りがけには参加者の皆様から、
「今日だけで、沢山引き出しをもらえました」
「巻き込み、明日から実践します!」
「会社に戻って、早速、導入を検討しますね」
と沢山のうれしい言葉をいただきました。

残念ながらご参加いただけなかった皆様には、セミナーの資料等を提供しておりますので、ぜひお気軽にお問合せください!