カウンセリングのQ&A⑥話を聴いてもらっても変わらないのは何故? | 大阪発!心理カウンセラーの「自分で自分を癒すヒント」

大阪発!心理カウンセラーの「自分で自分を癒すヒント」

うつ、不安、不登校など、様々な神経症やお悩みを少しでも軽くする為の
ヒントを開業カウンセラー(公認心理師)がお伝えしてゆきます。

皆さんこんにちは。「みんなのカウンセラー」こと、
のぶさわです。

 

 

 

 

<前回からの続き>


今回も引き続き、

Q&A形式でお書きします。



Q.カウンセリングで話を聴いてもらったのに

 変わらなかったのは何故?




A.話を聴くだけでは解消できない

 悩みや症状もあります


前回お書きした様に、

 

カウンセリングの基本は傾聴や共感、肯定等を通じて、
カウンセラーがクライアントさんの安全基地となって、
感情などの相互調整を行い、

 

クライアントさんが自分の望む人生を再び歩む

(探索行動に移る)様に後押しをする事だと思います。

ところが、

そうは行かないケースもあるでしょう。


私は、そういった

「話を聴くだけでは前へ進めない」ケースには
以下の原因があるのでは?と考えております。




<話を聴くだけでは改善しない場合

 の原因>


①自己調整能力が育っていない場合

例えば、幼い頃の母親等、養育者との間で

「安定型の愛着」が形成されていなかった場合は、

 

心の安全基地を持てずに
感情(⇒思考⇒行動)の相互調整がなされていなかった

はずです。


相互調整を経ないと中々身につかないであろう

感情(⇒思考⇒行動)を自己調整する力、
即ち自分で自分の機嫌を取る事が難しくなる
でしょう。

そうなると、

「話を聴いてもらった時はすっきりしたけど、

 家に帰るとまた不安に襲われ続ける」

等といった事が起きるでしょうから、


「カウンセリングを受けても結局何も変わらない」

等と、通うのをやめるか、
逆にカウンセラーに依存してしまう人もいらっしゃる

と思います。

そういった場合は、

クライアントさんが「自己調整能力」を身につける

為のお手伝いが必要だと思います。




②自己調整能力はあるが、

 耐性領域が狭い

ある程度感情(⇒思考⇒行動)の自己調整能力は

持っていても、


例えば過度の敏感さ等から、

すぐに耐性領域を超えて「過覚醒」となり、
パニックや不安、怒り等の感情に呑み込まれてしまう

(交感神経系が制御不可になる)

或いは

「低覚醒」になり、

部屋に引きこもってしまったり、身体が動かなくなる
(背側迷走系が制御不可になる)
等の場合も、


話を聴いてもらうだけでは

”カウンセリングを受けたその場だけ”の安心・安全
に終わってしまう
でしょう。

そういった場合は、

クライアントさんの”耐性領域”を拡げ、
すぐに過覚醒や低覚醒に陥らない様なお手伝いが必要

だと思います。




③耐性領域を超えてしまう

 トラウマ等を抱えている

トラウマ(単回性、 複雑性)を抱えている方は、
普段は感情(⇒思考⇒行動)の自己調整能力を

発揮できていても、


例えば

トラウマのフラッシュバック等が起きると、

耐性領域を超えて「過覚醒」となり、
パニックや解離、恐怖、自責、無力感、恥、怒り等の

感情に呑み込まれてしまう(交感神経系が制御不可になる)

或いは

「低覚醒」になり、

部屋に引きこもってしまったり、身体が動かなくなる
(背側迷走系が制御不可になる)
等の場合も、


”カウンセリングを受けたその場だけ”の安心・安全

に終わってしまうでしょう。

そういった場合は、

クライアントさんのトラウマをケアしながら、
感情(⇒思考⇒行動)の自己調整能力を高めて

”耐性領域”を拡げ、


トラウマによる過覚醒や低覚醒に呑み込まれない様になる

為のお手伝いが必要だと思います。




<次回へ続く>

 

 

 

 

それでは今日も良い変化を

 

 


★お問い合わせ・ご相談は下記の私のホームページを
  
ご覧ください。

     新大阪駅 徒歩1分!
「心の相談ルーム」オアシス大阪
(超短期解決、全額返金保証制度有り)
//////////////////////////////////////////////////////////
↓ 今回の記事に共感して頂いたら、お手数ですが


  クリック応援をお願い致します。とても励みになります。
心理カウンセラー ブログランキングへ