カウンセリングのQ&A⑤カウンセリングは話を聴くだけ? | 大阪発!心理カウンセラーの「自分で自分を癒すヒント」

大阪発!心理カウンセラーの「自分で自分を癒すヒント」

うつ、不安、不登校など、様々な神経症やお悩みを少しでも軽くする為の
ヒントを開業カウンセラー(公認心理師)がお伝えしてゆきます。

皆さんこんにちは。「みんなのカウンセラー」こと、
のぶさわです。

 

 

 

 

<前回からの続き>


今回も引き続き、

Q&A形式でお書きします。




Q.カウンセリングは話を聴くだけ?




A.カウンセラーの依拠する学派

 によって異なります

そもそも、

現在の様な形での”カウンセリング”の礎を築いたのは
アメリカの心理学者であった
カール・ロジャーズです。

彼のカウンセリングでは、

相手の話を”傾聴”し、
相手の気持ちや考え方に
共感

相手を肯定的に受容する、
という事に主眼が置かれていました。

彼のカウンセリングが日本に”輸入”されて以来、
カウンセリング=傾聴と言われる位に

大きな影響を与え続けています。

心理カウンセリングを志す人にとっては、

ロジャーズの学派は基本であり、


大学でロジャーズ学派の先生に師事してきた

心理士、心理師も多いと思いますので、
日本では今も多くのカウンセラーは傾聴メイン

になっていると思います。


ここからは私の考えですが、
ロジャーズの「傾聴」,

そして彼のカウンセリングにおける3原則である
「共感的理解」「(相手への)無条件の肯定的関心」

「自己一致」は時代や学派を超えて、

今もカウンセリングにおいては必須のものだと思います。


何故なら
彼がやろうとしていた事は、


「ポリヴェーガル理論」で言う所の

社会的関わりの機能を持つ「腹側迷走神経系」

に働きかけ、

 

過度の防衛反応によって症状や障害をもたらす

「交感神経系」や「背側迷走神経系」の制御機能を

取り戻す事を目的としていた


と言えるのではないか?と思います。

※「愛着理論」の観点からは、カウンセラー自らがクライアントの”安全基地”となって
 クラインとの感情の”相互調整”を図り、
 クライアントが本来持っている自身の望む人生を生きる(探索行動)力を
 取り戻す事を主眼にしているとも言えるでしょう


ところが、
「カウンセリングで、話を聴いてもらうだけでは

 何も変わらなかった」
という方も多いのも事実です。

それは一体なぜなのでしょうか?

次回は私が考えるその原因をお書きしたいと思います。




<次回へ続く>

 

 

 

それでは今日も良い変化を

 

 


★お問い合わせ・ご相談は下記の私のホームページを
  
ご覧ください。

     新大阪駅 徒歩1分!
「心の相談ルーム」オアシス大阪
(超短期解決、全額返金保証制度有り)
//////////////////////////////////////////////////////////
↓ 今回の記事に共感して頂いたら、お手数ですが


  クリック応援をお願い致します。とても励みになります。
心理カウンセラー ブログランキングへ