何故症状/障害で苦しむのか?~ポリヴェーガル理論を基に | 大阪発!心理カウンセラーの「自分で自分を癒すヒント」

大阪発!心理カウンセラーの「自分で自分を癒すヒント」

うつ、不安、不登校など、様々な神経症やお悩みを少しでも軽くする為の
ヒントを開業カウンセラー(公認心理師)がお伝えしてゆきます。

皆さんこんにちは。「みんなのカウンセラー」こと、
のぶさわです。

 

 

 

 

<前回からの続き>

 



前回は、

 

「ポリヴェーガル理論」を基に、

「症状や障害は個体が生き延びる為の

 自律神経系や無意識の防衛機能であり、
 元々はポジティブな意図を持っていた」


とお書きしました。


それでは、

何故それが”症状”や”障害”となって、
個体が苦しむ方向へ向かってしまうのでしょうか?



「ポリヴェーガル理論」を基に考察しますと、


”症状”や”障害”と言われるものは、


「③」の「腹側迷走神経系」が、
防衛反応である「①」の「交感神経系」(過覚醒)や

「②」の「背側迷走神経系」(低覚醒)を

制御できなくなった状態とも言えるでしょう。


(逆に、「③」による制御が有効な範囲を

”耐性領域”、”耐性の窓”、と言います)


だとすれば

何故「③」による制御ができなくなったのでしょうか?


私は、


A.耐性領域の狭さ


B.トラウマによるもの


といった主に2つの原因があるのでは?
と考えております。

つまり、


「A」の耐性領域が狭ければ

 

交感神経系の働きによる過覚醒状態や
背側迷走神経系の働きによる低覚醒状態に陥り易く、

 

容易に腹側迷走神経系による制御が不可能な状態に陥る

でしょう。


そうなれば

 

防衛機能が暴走して、症状や障害となってしまう

と考えられます。

また、

「B」のトラウマによるものの場合は

耐性領域が狭い/広いに関わらず、


何らかの引き金(トリガー)が引かれると、

一瞬で「③」による制御不可の状態に陥るでしょう

(フラッシュバック等)



それでは、

何故耐性領域が狭くなってしまったのでしょうか?


次回は考えられるその原因をお書きしたいと思います。


(「B」トラウマによるものに関しては、

 別の章に譲りたいと思います)




<次回へ続く>

 

 

 

 

それでは今日も良い変化を

 

 


★お問い合わせ・ご相談は下記の私のホームページを
  
ご覧ください。

     新大阪駅 徒歩1分!
「心の相談ルーム」オアシス大阪
(超短期解決、全額返金保証制度有り)
//////////////////////////////////////////////////////////
↓ 今回の記事に共感して頂いたら、お手数ですが


  クリック応援をお願い致します。とても励みになります。
心理カウンセラー ブログランキングへ