人権意識後進国ニッポン | ビルメンテナンス マンション管理 リフォームの しんらいライフサービス 社長 寺﨑道弥のブログ

ビルメンテナンス マンション管理 リフォームの しんらいライフサービス 社長 寺﨑道弥のブログ

零細企業ながら安定した経営をしております。
社長が何を考え、何を大事にしているのかを発信し、ご理解いただきたいと思っております。
また、12歳から始めた旅をいまだに止めることが出来ない「旅バカ」として、旅好きな方向けに濃厚な情報をお届けします。

みなさんのおかげさまで!

しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。

 

 

桜も散り、目黒川の桜も葉桜です。

 

早朝の静かな時間、気持ちいいですよ。

 



何時に出勤してるんですか?って聞かれますけど、↓です。
 
夕方じゃないですよ、始発に乗って着いた早朝5時ね。
 
image
 
 
桜が散った頃から、新緑が綺麗な夏至までの季節が好きです。
 
朝は寒すぎず、さわやかな空気で日の出も段々と早くなってくる。
 
ウチの社員みんな知らないと思うけど、目黒駅前こんな朝焼け見られるのよ。
 
季節の移ろい、感じてますか?
 
やっぱり都会の朝焼けより、自然の中がいいよなぁ、と「#旅バカ」は思います。
 
image
 
 
会社には週1回ぐらいしか行かなくなりました。
 
テレワークが日常的になり、その気になれば完全テレワークも可能ですが、皆さん感じての取通り、アナログな部分は意図的に残しています。
 
元々、合理的な考えなのでこういうのは大好きなのでして、昭和的な謎の慣習を重んじる人々とは常に軋轢を生みがちです。
 
例えば、「忘年会止めてみよう」って提唱したら、物凄い抵抗にあったのは懐かしい思い出。
 
あらゆる場面で、ようやく時代がワタクシについて来た(笑)ので、本当に生きやすくなったです。
 
 
 
生きやすくなったと言えば、最近話題になっているのが、職権や立場を利用したハラスメント。
 
監督、先輩という優越的な立場を利用して、女性に迫るのはカスのすることです。
 
堂々とお願いして、合意を取ればいい。
 
こういう「○○ハラスメント」をする人に共通するのが、人権意識、人格尊重の低さです。
 
こういうタイプは分かりやすくて、飲食店やレジで偉そうな態度してます。
 
日本国憲法の前文に書いてありますし、知らないはずないのですが、日本人全体がずっとあらゆるハラスメント許容してきましたよね。
 
強要、蔑視、伝統、同調圧力などでね。
 
ワタクシもそういう仕打ちを数々受けてきましたが、自分は絶対にやりませんでした。
 
「先輩にやられたから」「伝統だから」「決まりだから」??
 
意味わかりません。
 
「何で?」と合理的な説明を求めても、教師やオトナですら合点のいく答えは出てこないし、それを聞くことがNGな空気。
 
(そりゃあ、生きづらいはずですわ)
 
そんな土壌が社会全体でしっかり作られ、容認されてきましたから、意識はなかなか変えられないでしょうね。
 
 
 
ワタクシは幼少の頃に「女性や年寄り、年下の弱い者に手を出すな」と教育されました。
 
それが、ワタクシの人格形成のベースとして大きな影響を与えました。
 
感情的になっても、そこだけは必死にこらえましたよ。
 
弱い者をいじめたり手を出すって、ワタクシの中では、カッコイイ、カッコ悪いという軸からすれば、物凄くカッコ悪いことなんです。
 
(今は男性への女性の暴力が怖いですけど)
 
「だから」というわけじゃないけど、大学時代に納得いかない強要をする「立場が強い」先輩には、説明を求めてやっつけましたね。
 
合理的な理由なんてないから、説明しようがないんです。
 
そういう姿勢だから、いまだにワタクシを腫れ物に触るように接してくる(笑)
 
後輩には「走りでいじめられた」とは言われます。
 

自転車にキャンプ道具積んで、一日の標高差2,500mのUPとかやりましたから。

 
(早朝5時起きの伊那の秘境「青崩峠~しらびそ峠」です。暇だったら検索してみて下さい)
 
 
 
最近、「○○ハラスメントする人って何でするんだろう?」って考えたります。
 
きっとね、「生き方の美学」が根本的にズレてるんだと思います。
 
そもそも生き方のベースが違うから、受け入れるのが大変。
 
ワタクシ的には、「それ人としてカッコ悪くね?」っていう判断基準だけですけどね。
 
ワタクシも数々の悪さしてきましたけど、倫理的道義的に反する行為はしてこなかったつもりです。
 
(これは自分がどう思っていようが、人様からの評価なんで、「つもり」としておきます)
 
 
 
ワタクシのように人の上に立つ人間は、理性的で人格者であることが求められますが、経済界においては、「○○ハラスメント」に対する意識が低い人ばかりです。
 
社長100人いたら、ハラスメント、人権・人格尊重の意識があるの2~3人いたらいい方ですかね。
 
残念ながら。
 
(社長や幹部向けの「ハラスメント」そんな研修まである始末)
 
部下に「○○やっとけ!」とかね。
 
だから部下も自然と当社に対して、そういう態度が出てる。
 
 
 
昨日Twitter見てたら、新入社員が「深夜まで残業させられて辞めた」という書き込みが話題になっていました。
 
辞めて当然と思いますよ。
 
それが当然と思っている社風を作り、容認している社長の会社なんですから。
 
きっとね、その会社はハラスメントだらけだと思いますよ。
 
「おまえ、まだ結婚してねえのか!」とかいう会話が普通に飛び交う感覚ね。
 
それ、人格否定とも受け取れますけど。。。
 
若い人はすでにそういう感覚ですよ。
 
「転勤は捉えようによっては人権侵害だ」と言ったことがありますが、某大手企業が転勤に関する運用の見直しがようやく始まりましたね。
 
 
 
 
こうやって社会全体を広く見渡せば、まだまだ日本は人権後進国ですね。
 
 
 

 

「寺崎道弥 YAMAP」

 

 

 

個人名で、Facebook Instaguramもやってますので、検索してみて下さい。