秋単衣 | 風が吹く日も、雨の日も

風が吹く日も、雨の日も

着物と子どもと「おいしいは正義」の日々。街歩きや美術館なんかも好きです。

10月に入ってついに絹ものを出しました。

 

白龍郷です。

帯はエジプト文です。

久しぶりの帯あるあるで、短くて上手く締めるのが難しく…油断していたら、お太鼓に出したい柄が全然出ていませんでした…残念。

このコーデで着物フリマを覗きに行ったら、お店番をしていた方に帯の柄をすごく珍しがられたのですが、着物・帯の柄でエジプト文やコプト文は割と古典的。探すといっぱい見つかるのですが、ペルシャっぽいものや唐花文とは違うので、縁のない人もいるのかなと思ったり。

 

image

 

こちらも単衣の絹ものです。

「間人」と書いて「たいざ」と読みます。間人紬です。

間人はカニが有名な京丹後地方の地名です。

そこで1軒だけで織っている間人紬です。

帯は松竹喜生子さんの白保織工房で作った八寸の八重山上布名古屋帯です。

とても可愛い色合いで見る人を油断させますが、締めて座ると薄い生地はすぐに変なシワができたりしてお太鼓がゆがみやすい弱点があります。電車に長時間乗るのもハイリスクです。

その分、締めているのがとても楽ではあります。

更に知ってる人しかわからないのですが、八重山上布の名古屋帯は普通九寸で、これはかがり仕立ての八寸帯です。これが、とても珍しいそうです。

作者の松竹さんが織物協会の理事を下り、個人作家として試験を通さずに出されたものではないかと思っています。

 

先日博多織のメーカーの方とお話すると、基本全部八寸帯の博多帯は、下手な織子さんだと帯の端が暴れてどうしようもないんだとか。

だとすると、八重山上布の帯で八寸帯をきれいに織れるとは、かなり高度な織りができる人に限られているということになります。

織った松竹喜生子さんは、間違いなくそんな方です。

帯留めは、着物フリマで見つけて連れて帰ってきた柿です。

 

image

 

昼間の暑さがまだすごいので、阿波しじらを出してしまいました。

帯は、夏の間に締められてなかった麻帯です。

帯揚げだけむじな菊で、ちょっと秋です。

青で落ち着いた感じにと選んだ帯留めですが、着る直前に下の栗にとって代わられました。

だって、秋だから。

 

 

会社帰りに寄った雑貨店にあったガラスの栗の帯留めに、金具をつけて帯留めにしました。

もう、夏なんだか秋なんだかわからないコーディネートです。

10月にまだ25度超えてましたからね。

体感重視です。

 

 

とある呉服屋さんに顔出しをする予定だった日のコーディネートはこちらの単衣です。

まち歩きにもこのまま行きました。

前にその呉服屋さんで格子縞の着物を勧められ、しかし格子縞は着物に慣れた人しか着にくい柄だと言われたので、そんなでもないんじゃないかなぁと話題作りのために着ていきました。

帯は京都の田中伝さんの名古屋帯です。

(ホームページにリンクをはろうと思ったのですが、なくなってました。インスタなどはあります。)

 

この着物は百貨店の催事のワゴンセールで見つけた反物を、通販の和裁工房で仕立ててもらったものです。

片付ける時に確認したら、お尻のあたりの糸がはじりそうになっていたので、そろそろ仕立て直しの時期ですね。大体10年くらい着たら、一度解いて洗って仕立て直すのがいいみたいです。

帯〆は普通の帯〆に青いトンボ玉がついているもので、普通に結んで更に端から見えないように丸く結んでお太鼓の下に結び目を隠しています。

 

 

こちら、今回の記事の目玉 『結城縮』 です!!

憧れていた着物で、メルカリで見つけて買ってしまいました。

そのまま着れる寸法で、状態よく、格安でした。単衣です。

他の人が値下げ交渉を始めようとしていたので、「ここまで安いのに、更に値下げを要求するの?ありえん!」と危機感が沸き上がってしまい、ポチりました。

奥順の証紙がついているので、ちゃんとしたお品です。

着てみると、軽くて、さらっとした肌触りで、とっても着心地がよかったです。

帯は塩瀬に小花を描いた額縁仕立ての名古屋帯です。

 

 
10月下旬になってもまだ昼間の気温が20度を軽く超えてしまうので、一体いつ袷を出せばいいのか悩み中ですが、11月初めに千葉県に出張があり着物を持っていくのでその時からかなぁと思ったり。
東京方面は大阪より涼しいに違いないと思ってのことですが、外は寒くても室内が暑いかもしれない…と一抹の不安が残ります。
衣替えもずれ込んでいて、10月中か11月初めにはやっていたと思うのですが、今年は秋単衣で粘っていたり気温が高いことを考えると、11月中旬か下旬になりそうです。
 
着物を着始めの頃は袷を着る時期が一番長いと思っていましたが、昨今の気候から考えると袷・単衣・夏物を着る期間はそれぞれ4か月で同じくらいの長さな気がします。
呉服屋さんの勧めもあり、手持ちの単衣の枚数がじわじわと増えている今日この頃です。