私立中、初めての保護者会 | イライラ母と2024都立中受検終了/私立中進学の娘

イライラ母と2024都立中受検終了/私立中進学の娘

夫婦共働きで小6(2024都立中目指すも私立中進学)の娘はひとりっこ。
娘のことでいつもイライラしてばかりの母ですが、娘のことや自分のことなどについて吐き出していきたいと思います。

先日、娘の中学で初めての保護者会がありました。


他のクラスはわかりませんが、娘のクラスの保護者は休む人はおらず全員参加でした


娘からは、来るなって言われてましたけど、最初の保護者会だし、よっぽどの用事がなければ行きますよね。


前半は学年全体での話として、校長先生の話やらこれから予定しているイベントや進学の話やらがあって、その後、クラスに分かれて担任の先生からの話と保護者の自己紹介。


やっぱり、最初はそうよね、自己紹介あるわよね…


私は人見知りすることは基本的にはないものの、自己紹介のように注目を浴びる機会はホント苦手で、保護者会ではいつも自分の番が来るまで緊張しまくって、上手く喋れないタイプです…


こういうときに流暢に喋れる人がホント羨ましいです泣くうさぎ(これまでこういう場面で話が上手だなと思った保護者の人に職業を聞いたら、場慣れしている保育園の先生や学校の先生でした。だろうなとは思ったけど。)


私立中に通わせる保護者の人たちはどんな感じかちょっと構えていましたが、見た感じの服装や話の内容を聞く限りでは、わりとラフな感じで、あまり違和感がなかったのは有り難かったです。


きっと私立でも学校によって感じは違うんでしょうから、それはヨカッタのかも…


自己紹介での話を聞くと、学校の近くに住んでいて徒歩で通っている人たちも何人かいるようでした。


今後予定されているイベントでは、現地集合、現地解散も多いようで、電車で通学していないから電車に乗るのに慣れておらず、そういうイベントに電車で行かせるのが心配だったりするようで。


そっか、なるほどね、と思ったけど、行ったことがないところに現地集合で行かせるのはウチの娘の場合も心配ですけどね。(同じ駅から一緒に行く友達がいるからまだ心強いけど)


部活の話をされている保護者の方も何人かいて、あ、このお母さんの子どもも娘と同じ部活なのね、とか、子どもが1人で部活に入ったから興味がある方にはぜひ一緒に入部してほしいとか、いろんな話が聞けてよかったです。


勉強の話では、先生によると、どうも私が把握していない小テストがこれまでいろいろあった模様。


英語の小テストが行われていることは、弁当箱を出すかなんかで娘のカバンを探った際に、テストの予定表を発見したからわかったけれど、他の小テストについては娘からは聞いていなくて知らなかったのでした。


そして、どうも、小テストで合格点をもらえないと追試がある様子。


できていないから言わないんだろうなと思って、帰ってから娘に確認すると、意外にも、初めての英語の小テストに不合格した以外は、合格しているよと。


ホッとしましたが、ホントかどうかは、テストを見せてもらってないのでちゃんとはわかりませんけどねキョロキョロ


保護者会はそんな感じで、保護者の方々の顔と名前が一致するまではもう少し時間がかかりそうですが、今後、ぜひ新たに気の合うママ友ができればいいなと思います。


保育園の時は、子どもたちも交えてママ友で集まって飲み会をやったりもしていたので、わりと仲良くしていましたが、小学校で新たに出会ったママたちとは、コロナ禍もあったせいか結局そこまでの付き合いはなかったですけどね。


次のイベントのときにでも、交流できるようがんばりますウインク