年を追うごとに、天変地異や異常気象など不測事態が起きている。
それも地球のあちらこちらに。それぞれの国や地域で異常な事態が起きています。
政治がダメな時には天災が起きる、また天災が起きるとき政治がダメな時と言われる。
高度成長の時にはあまり不測事態やBCP対策や計画ということもなく、
低成長の時代になってから、よく聞かれるようになって来たのではないかと思います。
今の日本、養老孟司氏の著書のタイトル「日本が心配」に現れています。
いつ来るかの準備はできても、不測事態が起きてからの準備ははたして?
想定外が起きることを覚悟で何ができるのか全社で考えていく必要があると思います。
一週間二週間の対策ではなく、数か月で終わりでもなく、一年一年の対策が必要だと思います。
経営計画の中に、予防対策(BCP計画や事業強靭計画)を個別方針として策定し、
一年一年の予算を計画していく必要があると思います。
会社を継続するための対策だけでなく、命を守る対策が。
想定外が起きることの覚悟として、
過去の歴史に学ぶこと、阪神淡路大震災や東北地方太平洋沖地震、そして能登半島地震から。
いくら準備してもし足りないでしょうが、できることを全社員と一緒に進めていこうと決意します。
結局は、自分の命は自分で守ることなんですね。
年を追うごとに、天変地異や異常気象など不測事態が起きている。
それも地球のあちらこちらに。それぞれの国や地域で異常な事態が起きています。
政治がダメな時には天災が起きる、また天災が起きるとき政治がダメな時と言われる。
高度成長の時にはあまり不測事態やBCP対策や計画ということもなく、
低成長の時代になってから、よく聞かれるようになって来たのではないかと思います。
今の日本、養老孟司氏の著書のタイトル「日本が心配」に現れています。
いつ来るかの準備はできても、不測事態が起きてからの準備ははたして?
想定外が起きることを覚悟で何ができるのか全社で考えていく必要があると思います。
一週間二週間の対策ではなく、数か月で終わりでもなく、一年一年の対策が必要だと思います。
経営計画の中に、予防対策(BCP計画や事業強靭計画)を個別方針として策定し、
一年一年の予算を計画していく必要があると思います。
会社を継続するための対策だけでなく、命を守る対策が。
想定外が起きることの覚悟として、
過去の歴史に学ぶこと、阪神淡路大震災や東北地方太平洋沖地震、そして能登半島地震から。
いくら準備してもし足りないでしょうが、できることを全社員と一緒に進めていこうと決意します。
結局は、自分の命は自分で守ることなんですね。
11日には、「吉村」さんを視察研修させていただきました。
まだ大きなうねりのような波動が身体を巡り巡りしています。
橋本久美子社長様から発せられた言霊なのでしょうか。
そんな気持ちを持ち続けている今日、一倉学を学んでいる社長会に参加します。
異業種の会長さん社長さんばかりの研修と懇親会です。
顔を合わせ、お互いに元気をもらう関係ですから、明るい。楽しいですね。
このような時間をもらえるのは、会社を支えてくれている社員さんスタッフさんそしてお客様のお陰です。
ですから、時間は大切ですね。平等に公平に与えられた時間です。
「明日死ぬかのように生き、永遠に生きるかのように学ぶ」(ガンジ翁の言葉)
〝いつ死んでもよい今日只今の生き方を〟の覚悟と
〝永遠に生きるかのように学ぶ〟の誓願のもとに、
一歩でも二歩でもより深くと願う朝夕デアル(愛知専門尼僧堂堂頭 青山俊董)致知3月号より