仲の良い友達と久しぶりに会うことになり、楽しい予定や美味しいご飯が心の支え、という私の状況から、お店選びを任されました照れ


任されたは良いけれど、お店がビシッと決まらない。というのも、松茸の土瓶蒸しが食べたい気がするけど高級だし、みんなが食べたい気分じゃないと、というのもあるし、なんとなくこのメンバーはビストロかなぁというのもあって。

それでお鍋とビストロと焼き鳥の3択で決められなくて、お鍋ならほっこりするけど、デザートは期待できない。ビストロだとメインもデザートも美味しいけど、そういう気分じゃない気もする。というものあって、投票制にしようと思って。いつもなら、LINEでどこがいい?って聞くけれど、それだと人の意見とか話の流れに引っ張られることありません?

そこで見つけたのが、多数決さん。ただ選択肢に合わせた数の投票ではなくて、持ち票の数を選べるところが良い。なので、みんなの行きたい店の順位を総合評価しようと思い、一番目に行きたいところに3票、次に行きたいところに2票、…と入れてもらうことにしました。

結果はこの通り。

後で気がついたけど、一人6票も要らなくない?かといって、1票じゃ意見が割れてしまうし。というか一人6票にしたとしても、店の選択が3件だから、どうしても3件に割れてしまいますよね。。1人2票にした方が良かったかと思いきや、それでも、お店が3つだから、きれいに意見が分かれたら決まらない。選択肢が3で、人数も3人だから、票を等分すると決まらないのか。算数の問題みたいですね。

いずれにせよ、決まったから良かったー!

多数決さん、使ってみてください。


ところで、私はお店選びはいまだに食べログですが、Z世代はインスタとかSNSらしいですね。あと、Googleマップ。


こちらの記事は、157名のアンケート結果で人数が少なく、代表性は低いと思いますが。


ここで、私は何世代なんだ?ジェネレーションXって自分より下のイメージなんだけどと思ったら、X世代という言い方はアメリカや欧米で言われる呼び方なんですね。私の世代はなんと言っても、ロスジェネやら氷河期世代と呼ばれる可哀想な世代なんですよね。。


でも、その次の呼ばれ方はもっと酷い。キレる17歳世代ってガーン 一部の事件を起こした人達で同世代を命名するなんて、失礼千万ムキー

お店選びに話は戻しますが、食べログの点数の総合点の出し方に不満があり、一時期離れていましたが、結局個別の点数も確認できてわかりやすいので、食べログで探しています。

一休は、たまにお得なコースが載っているので、食べログで良さそうなお店が一休にも載っていたら、一休での評価を見ることもある。ただ、最初から一休で見ると、そもそも掲載されているレストランが少ないので、一休からお金もらって宣伝しているのかなと思うとかがある。そんな風にお店を選んでます。