ほかほか♪冬野菜のマカロニシチュー*ルー不要*、我が家の圧力鍋の話 | 冬のひいらぎ 秋のかえで*shinkuのレシピ&ライフ

冬のひいらぎ 秋のかえで*shinkuのレシピ&ライフ

*誰でも作れる簡単うちごはんレシピと子育てと趣味*


冬のひいらぎ 秋のかえで~shinkuのレシピと子育て~


ちょっと風邪気味で、とろっと優しい味のあったかいものが食べた~い!


という気分だった一昨日。



しゅうの幼稚園にサッカー大会参観に行った帰り、近所の無人野菜売り場でそれはそれは見事な、きれいな、葉付きのかぶを発見!!о(ж>▽<)y ☆キラキラすぐさま購入~



そうだ、冬野菜の優しいシチューを作ろう~


私はクリームシチューが昔からあまり好きではなくて…あせる



なのに、自分で作る市販のルー無しのこのお手軽シチューは好きなんだよな~~。


大好きなマカロニも入れちゃおう~。( ´艸`)とろっと優しいシチューです



チューリップ赤ほかほか♪冬野菜のマカロニシチュー*ルー不要*

(3人分)

○玉ねぎ…1/2個

○れんこん…100g

○かぶ…1個(約120g)

○さつまいも…1本(約150g)

○ブロッコリー…1/3株

○豚肉…100gくらい

◎水…300ml

◎酒…大さじ2

◎コンソメキューブ…1個

●牛乳(または豆乳)…400ml

●味噌…大さじ1/2

●塩…少々

*マ・マーうれしい早ゆでクイック4分マカロニ…40gくらい



①玉ねぎを薄くスライスする。

れんこんとさつまいもはそれぞれ1㎝幅に切り、水につけてアク抜きする。

(さつまいもの皮はむいても、そのままでも。私は”ところどころ剥く”派です)


②豚肉は酒小さじ1を振ってもみ、片栗粉小さじ1をまぶしてもみこむ。


③フライパンにサラダ油を熱し、玉ねぎをよく炒める。

しんなりしたら端に寄せ、サラダ油を足して豚肉を入れて炒める。

色が変わったられんこんとさつまいもも入れて、全体に油が回るよう炒める。


④水、酒、コンソメを加え、ふたをしてさつまいもとれんこんが柔らかくなるまで(約10分~15分)煮る。

皮をむいてくし切りにしたかぶを加えて、5分~、かぶが柔らかくなるまで煮る。


⑤野菜が柔らかくなったら牛乳を加え、味噌を溶き、沸騰させないよう弱火で煮る。

その間に・・・↓


⑥別の鍋に湯を沸かし、小さめの子房に分けたブロッコリーとマカロニを一緒に、3分ゆでる。

※シチューに加えるので、敢えて表記のゆで時間より1分短くしています。


⑦ゆであがった⑥を湯きりして⑤に加え、ひと煮立ちさせる。塩で味を調える。

器に盛る。

冬のひいらぎ 秋のかえで~shinkuのレシピと子育て~


※お安い豚小間でしたが、片栗粉をまぶすことで長いこと煮てもやわらか~です( ´艸`)


※コンソメは私はチキンコンソメを使っています。


※マカロニをシチューに加えるのは、食べる直前にしてくださいね~。



⑤のときに、ちょっととろみが欲しいな~、と小麦粉小さじ2を水で溶いたものを加えたのですが、マカロニを加えた後、結構とろみが強くなってしまったので、なくてもよかったかな~と・・・^^;



もー、野菜がとってもおいしくって!!(≧▽≦)


少量加える味噌がポイント!あ~、この味おいしいなぁ~…。


さつまいもは、実家の母が送ってくれた紅はるかを使ったら、「うわ、これめっちゃおいしいーー!!!目」と感激。


すごく甘くて、優しい歯ざわり!このシチューにすっごい合う!!


母さんありがとー!おいしかったよ~



大好きなマカロニもつるんとおいしいラブラブ


私はマカロニ好きなので、シチューにマカロニが入ってるのって嬉しい( ´艸`)


早ゆでパスタの料理レシピ
早ゆでパスタの料理レシピ 早ゆでパスタ




メインがシチューなら、やっぱり主食はパンでしょ~!


ということで、パンも作っちゃいました。


冬のひいらぎ 秋のかえで~shinkuのレシピと子育て~


パンと副菜のレシピは、次記事にupしまーす~


緑色の丸パン。


緑色の正体は、なんでしょう~( ´艸`)






これは、こないだ載せそびれた里芋コロッケの時の献立。

冬のひいらぎ 秋のかえで~shinkuのレシピと子育て~

・ホクッとろっ♪黒豆&チーズ入り里芋コロッケ→★★レシピ

・ほうれん草の白和え

・そば米ごはん

・豚汁


和定食、をイメージした献立でした音譜


寒くなると食べたくなる、豚汁。週に1回は作ってます。しゅうも大好き。

この豚汁をつくるときに欠かせないのが、圧力鍋



我が家の圧力鍋は、アサヒ軽金属の圧力鍋。ゼロ圧力鍋、3リットルのもの。


根菜類とだし汁を入れたらぱっと圧力かけて、ふたを開けてから水、豆腐、肉、きのこ類を加えてそのまま煮て、最後に味噌を溶いて出来上がり~音譜


火の通りが速いだけでなく、たとえば普通にコトコト煮たれんこんと、圧力鍋でぱっと煮たれんこんでは味も食感も全然違う!圧力鍋のが断然おいしい~( ´艸`)



他の圧力鍋を使ったことがないのでわからないけど、普段から普通に煮ものにも使えるという点で、めっちゃ重宝してます。

4年前くらいに買ったんだっけな~。


なかなかいい値段がするので、だいぶ迷ったけどほんと買って良かった。

別にアサヒ軽金属の関係者でもなんでもないのですがあせる


豚汁だけでなく、肉じゃがや普通の煮物(特に根菜類!)でも、蒸かしさつま芋も煮豆も、骨ごと食べる煮魚も煮豚も、じゃがいもをマッシュするときの下ゆでも、これですぐにできちゃうので楽々~音譜です。


長いこと煮るより、電気ガス代も節約だし、なにより小さい子がいる今は、ずっとキッチンにいることもできないので大助かり(´∀`)




寒くなると煮炊きが多くなりますね~。あったかいもの食べると安心する。


最近風邪のひき始めからちょい進行してしまって、咳がよく出て、なぜか明け方おなかが痛くて起きる…というのが連日続いたりしててあせる


人間の体は結局、1本の管だから、どこかに支障が出るとあちこち連動して悪くなる…とか、昔どこかの病院で聞いたような。


あたたかい汁物を飲んで、よく寝ることが治る秘訣だそう。


ま、寝てる暇はあまりないので、とりあえずあったかいもの食べて、元気出して、気力で風邪を吹き飛ばすぞー!(≧▽≦)


しゅうやちぃにうつらないようしなきゃ~


みなさまも風邪ひかれませんよう~(*^ー^)ノ

読んでくださってありがとうございました!もみじ

下のバナーぽちぽちクリック↓↓で、ブログ応援していただけると嬉しいです!

「我が家のあったかシチュー♪」コーナーにレシピを掲載中!