桜の木は、
春には美しい花をつけて
人の心を和ませ、
夏には目に優しい緑の葉が
さわやかな木陰を作ります。
その幹は
凍りつくような冬の寒さにも耐えながら
その場に揺るぎなく立ち続け、
その根はその幹を支え、
襲いかかる風雨に負けることなく、
力強くどっしりと
深く大地に張りおろされています。
美しいだけでなく、
優しいだけでなく、
力強いだけでなく、
その存在は調和が取れていますよね。
ただ茎が太く丈夫なだけの
木では味気ない。
花はきれいに咲いても
すぐに折れてしまう。
枯れてしまうだけの木は
弱々しい。
葉も無く、根も弱く
大地から養分を吸い取ることも
光合成もできなければ、
そもそも、その木は生きていかれない。
大切なものはバランス。
桜に限らず、植物に限らず、
この世では
バランスの取れている存在は
強く
優しく
美しい
そういうものかもしれませんね。
ちなみに植物には
私たち人間と同様に
●●型があるそうです・・・
///////////////
"Lesson about balance.
Lesson not just karate only.
Lesson for whole life."
「バランスを学ぶんだ。
空手だけじゃない、
人生全てのために」
(映画「ベストキッド(1984年版)」/ Mr.ミヤギ)
美しいだけでなく、
優しいだけでなく、
力強いだけでなく、
バランスの取れた人間性を養い、
バランスのいい人生を生きること、
それは、
私たち人間にとっても
とても大切なことですよね。
///////////////
今から30年以上も前の映画ですが
「ベストキッド」
という映画がありました。
ふとしたことから、
少年空手選手権のチャンピオンと、
その仲間の不良グループに
目をつけられ、
いじめにあう羽目になった、
転校生の少年ダニエルは
絶望的な毎日の中で、
沖縄出身の日系人である
アパートの管理人
Mr.ミヤギに出会います。
いつもにこやかで、
飄々としているミヤギでしたが、
実は、彼は空手の達人。
ダニエルは、
ミヤギから空手を習うことにより、
身も心も成長していく
・・・といったお話です。
(ちなみに、この映画の続編が
当時のキャストそのままで現在
Netflixで放映されて人気を集めています)
"Make a perfect picture."
「完璧なイメージを描くんだよ」
"If come from inside you, always right down."
「もし心の中から出たのなら、
それは常に正しいものだよ」
ダニエルに語りかける、
ミヤギのセリフ一つ一つ。
それは
私たちの耳にも優しい
ブロークンな発音であり、
時に単語や句がぶつ切れで
文法も無視のカタカナ英語ながら、
それでも、
彼の言葉には深い含蓄があります。
"Walk on road, hm ?
Walk left side, safe.
Walk right side, safe.
Walk middle,
sooner or later,
get squish just like grape.
Here, karate, same thing.
Either you karate do "yes" or karate do "no."
You karate do "guess so,"
just like grape.
Understand ?"
「道を歩く時にはね、
左端を歩いても安全。
右端を歩いても安全。
だけど真ん中を歩けば、
遅かれ早かれ、
車に轢かれてグシャだよ。
空手も同じね。
空手を『やる』も良し、
『やらない』も良し。
中途半端にやるとグシャだ。
わかるかい?」
ミヤギがダニエルに
優しく諭したこの言葉は、
空手に限らず、
もちろん、
交通安全にも限らず、
「やるならやる、
やらないならやらないの
覚悟を持って生きること。
浮き草のように
ただ流されていくような
生き方はしないこと」
という重心の定まった、
生き方の極意を
表わしていますよね。
【映画ベストキッドの中で描かれた
日常の所作が空手の技に
つながっていくという
「伝説の」訓練シーンです】
/////////////
日頃は
きさくで、心優しく、穏やかに。
そしていざという時、
心動じることなく、
自分の大切な人を護るために、
眼光鋭く、
決して相手から目をそらすことなく、
電光石火の空手技で
正々堂々と立ち向かう。
そんな自分の姿を通して
自分の弟子に
空手の技術はもちろん、
人生を生きる上で大切な
心のバランス
を教えたミヤギの姿が、
同じ日本人として、
自分もこうありたい。
自分も心のバランスを身につけて
この人のように堂々と
自信と信念を持って
この世界を生きていこう。
そう思わせてくれた映画でした。
"Better learn balance.
Balance is key.
Balance good, karate good.
Everything good.
Balance bad,
better pack up,
go home. Understand?"
「バランスを学べ。
バランスこそがカギだ。
バランスが良ければ
空手もよい。
バランスが取れないなら
荷物をまとめて家に帰れ!
わかったな」
【ベストキッド予告編】
映画の雰囲気を是非どうぞ。
(注記)
この記事は2020年10月31日に公開した記事を
加筆/修正して再投稿したものです。
//////////////
【こちらの記事も是非どうぞ】
The Moment of Truth / Survivor の世界
その情熱を燃やせ! / 「ロッキー・ザ・ファイナル」の世界 II
自分の力で未来を作れ! / 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の世界
【その他の名言記事へのアクセスは】
ここからアクセス!/過去の名言集記事 (# 281~# 290)
//////////////
実は植物にも動物と同様、
血液型
が存在しているそうです。
…あなたの次のセリフは
「いやいや、そもそも血なんか
流れてないし・・・」
ですね?(笑)
ABOタイプの血液型は
赤血球表面の糖鎖
(グルコースなどの糖が
鎖状に連なったもの)や
タンパク質の違いにより
決定されているそうです。
植物の「血液型」も
(植物には血液は流れていないので
正確には『血液』型ではありませんが)
植物に含まれる
糖タンパク質の種類によって
分類できるそうで、
例えば、
セロリはB型、
大根やキャベツはO型、
バラはAB型
だそうです。
ちなみに、
人間以外の動物の血液型は、
猫のほとんどはA型、
魚は全てA型
だとか・・・。
(植物の血液型の話については
を参照させて頂きました)