人生は登山のようなもの。

 

 

目を奪われるような見晴らしのいい

なだらかな道も歩めることもあれば、

 

どの道を選ぶか迷うこと、

この道を進んで本当にいいのか悩むこと、

その道を進むことが怖くなること、

 

そんなこともあると思います。

 

 

迷い・悩み・恐れて

立ち止まりながら

その道を歩き続けていくことも、

 

長い人生では

必ずしも無駄な経験ではなく、

時には必要な経験かもしれません。

 

 

でも、

 

その状態から抜け出したいなら、
歩みを進めていきたいなら、

 

自分の力で、迷わずに正しい道を選んでいくために、

 

この言葉を思い出すといいかもしれません。

 

/////////

 

子曰、知者不惑、仁者不憂、勇者不懼

 

「子曰く(のたまわく)、

知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼れず(おそれず)」

(孔子 「論語」子罕 第九・三十より)

 

【現代語訳】

先生が言われた。

知恵のある者には迷いが無く、

仁の徳がある者には憂いが無く、

勇気ある者は、恐れることが無い。

/////////

 

紀元前551年~479年

中国の春秋時代に生きた儒教の始祖、

 

孔子

 

とその著書

 

「論語」

 

は非常に有名なので、既にご存じだと思います。

 

 

貧しい母子家庭に生まれた孔子は

勉学に励み政治を志したものの、

 

世に名を知らしめだしたのは

実に50歳代になってから。

 

さらに、それもつかの間、

政治闘争に敗れた彼は

10年以上の亡命生活の中で

 

その教えを弟子たちに説き続けたそうです。

 

 

孔子の言葉が口先の理屈だけでない

世の中の真実を表す重みを感じさせるのは、

 

それが波乱万丈の苦難の人生を

乗り越え続けた、

彼自身の生き様を反映した、

「魂の言葉」

だからなのかもしれませんね。

 

///////

 

「知者は惑わず」

 

「知者」とは、頭がよく理解力の高い人。

 

困難にあたったり、

複数の問題が重なっても

膨大な情報量と、

自分自身の幅広い知識や経験から、

 

物事を整理して考え、

その本質を見極め、

正しい道を選択できる人。

 

そういう人ならば

「迷わず道を選択できる」

というわけです。

 

///////

 

「仁者は憂えず」

 

「仁」は、

 

「自他のへだてをおかず、

一切のものに対して、

親しみ、慈しみ、情け深くある、

思いやりの心」

 

をあらわす言葉。

 

 

孔子は

「私の生涯は仁のみで貫く」

 

とまで言っていたように、

 

人が持つべき徳目の中でも

孔子が最も重視していた気持ち。

 

それが「仁」。

 

 

他人を大切に思い、

相手を思いやることのできる

 

「仁」の徳を持つ者は、

 

自分のことについて、

余計なことを考え憂えることなど無いもの。

 

逆に自分のことで憂いているような者は

仁者ではない。

 

それが孔子の主張ということですね。

////////

 

「勇者は懼れず」

ただ単に、何物も恐れることの無い者。

 

その本質を見極めることなく、

周りのものや自分への

その後の影響を考えずに、

イノシシのように真っ直ぐ突き進むだけの者。

 

孔子はそのような人物を、

「勇者」とは呼んでいません。

 

 

それが困難であることを知り、

懼れる心は持ちながら、

その心を乗り越えて行動できる者。

 

それが孔子のいう「勇者」であり、

「懼れない者」

なのです。

///////


どの道を選ぶか迷うこと、
この道を進んで本当にいいのか悩むこと、
その道を進むことが怖くなること、

 

 

そんな気持ちにとらわれてしまった時、

 

「知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼れず」

 

心の中でそっと

つぶやくといいかもしれません。

 

そうすれば、

 

 

真実を見通し、

何物にも迷わない

「知」の心、

 

人を愛し、

自らのことに憂いることの無い

「仁」の心、

 

懼れずに

困難を乗り越える強い意志である、

「勇」の心、

 

 

あなたの心の中に

きっと見えてくることでしょう。

 

/////////////

【こちらの記事も是非どうぞ】

慕われる人物像 / 「論語」の世界 II

 

貫いていくたった一つのこと /「論語」の世界 III

 

他人に理解はされなくても/ 「史記」の世界

 

【その他の名言記事へのアクセスは】

ここからアクセス! / 過去の名言集記事 (# 111~# 120)