他人からの見た目や、
他人の価値観に流されない
自分の生き方、在り方、
持っていたいですよね。
それらを深めるために、
あるいは、
それらを見つけるヒントとして、
他人から見た理想の人物の
イメージをつかんでおけば、
きっとあなたにも
得られるものはたくさんあり、
人はどう生きるべきか、
自分はどうあるべきか、
その方針も見えてくるかもしれません。
//////////
子温而厲。威而不猛。恭而安。
「子は温にして厲(はげ)し。
威にして猛ならず。
恭(うやうや)しくして安し」
(孔子 「論語」 述而 第七-三七)
【現代語訳】
先生は温和でいて厳しさがあり、
威厳がありつつも猛々しくはなく、
礼儀正しい中にも安らかで、
窮屈なところは無い。
何事もバランスが大切。
何かに行きすぎることのないこと。
孔子はそれを
「中庸」
と呼び、
人が生きる上での徳目として
大切にしたそうです。
バランス感覚を取る。
簡単なようでいて、実は
「そうあろう」
と決めていないと
できないことかもしれませんね。
//////////
子之燕居、申申如也、夭夭如也。
「子の燕居(えんきょ)するや、
申申(しんしん)如(じょ)たり。
夭夭(ようよう)如(じょ)たり」
(孔子 「論語」 述而 第七-四)
【現代語訳】
先生が家でくつろいでおられる様子は、
のびのびとして、にこやかである。
四六時中、一部の隙もない堅物では、
自分も疲れるし、他人も疲れさせるもの。
オン・オフを切り替えて
オフの時間は、おだやかににこやかに。
これも孔子のバランス感覚の一つであり、
日頃厳しい人だからこそ、
時折見せるおだやかさ、にこやかさが
人を引き付ける。
そういうものかもしれませんね。
//////////
郷人飮酒、杖者出斯出矣。
郷人儺、朝服而立於阼階。
「郷人(きょうじん)の飲酒には、
杖者(じょうじゃ)出(い)ずれば、
斯(ここ)に出(い)ず。
郷人の儺(おにやらい)には、
朝服して阼階(そかい)に立つ」
(孔子 「論語」 郷党 第十 - 一〇)
【現代語訳】
村人たちと酒を飲む時には、
杖をついた老人が退出してから退出された。
村人たちが悪鬼を追い払う儀式をする時は
礼装をして、東の階段
(客を迎える時に主人が立つ場所)
に立たれた。
孔子は「中庸」だけでなく、
「礼節」
もまた人が守るべき徳目として
大切にしたそうです。
相手がどんな身分であったとしても
老人を敬う心を忘れず、
どんな田舎の行事でも、
礼を尽くして参加する、
「礼節」の心は
他人からの敬意となって
自らにも返ってくる。
たしかにそういうものだと思えますね。
//////////
孔子の弟子は3,000人いたといわれ、
2500年たった現在でも
「論語」を通し、
彼を慕う人たちが、世界中で
増え続けているそうです。
それは彼が学者として
優れていたからだけではなく、
その文章を通じて感じられる
彼の人柄、生き方、在り方
の魅力によるものなのでしょう。
何事にもいき過ぎない心のバランス、
他人を敬い大切に思う礼節の精神。
そういうものを取り入れながら
私たちも自分の生き方、在り方を
作り上げていきたいですね。
【孔子の生地 中国曲阜市の孔廟(孔子を祭祀する廟所)】
/////////////
【こちらの記事も是非どうぞ】
【その他の名言記事へのアクセスは】
ここからアクセス!/過去の名言集記事 (# 121~# 130)