しんごお兄さんのブログ

しんごお兄さんのブログ

神戸市須磨区のローカルタレントです♪

こーんにーちはー♪(▼∇▼)/

 

JR須磨海浜公園駅から歩いて3分のとことにある、小さな公園のお祭りで歌わせていただくことになりました💛

 

2023年4月30日(日) 11:00~15:00

稲葉公園春祭り〜キッズマーケット2023~

 

しんごお兄さんの出番は14:30~15:00の予定ですが、もっと早くから歌いながら会場内をウロウロする予定です(▼∀▼)/

 

▼稲葉公園の地図▼

 

ちょっとお天気が心配ですが、晴れることを祈ります!晴れ

 

遊びにきてね~(>v▼)/

 

こーんにーちはー♪(▼∇▼)/


長らくブログを放置してゴメンナサイm(▲▲)m

コロナが始まってすっかりイベントがなくなってしまい、お兄さん活動もほとんどできていませんでした(▼p▼)/


2023年はちょこちょこ出演依頼が届き始めましたので、ボチボチと情報発信していこうと思います(>v▼)/

2023年最初のイベントは、4年ぶりに開催の「須磨妙法寺川桜まつり」🌸

これまでは、すまぼうと一緒にパフォーマンスをしてきたイベントでしたが、今回はお兄さん単品での出演です。

2023年4月2日(日)
出演時間→13:00〜13:15

※多少前後する場合あり

▼チラシPDFはコチラ▼

https://www.city.kobe.lg.jp/documents/60120/flyer.pdf


JR鷹取駅または山陽東須磨駅から徒歩5分ぐらいです。


妙法寺川公園でお花見しながら、一緒に歌って踊ってハッスルしましょう(▼∇▼)/


前回(第3〜4話)の反省点を修正しながら、再びバターロールに挑戦🔥



今回は、まず材料を2つ変更するところからスタート。


↓ジャーン🎵

調子にのって専門店で購入した、強力粉とドライイーストちゃん。


これらをGETした時点で、お兄さんのテンションは、ブクブク&ふわっふわに発酵しまくり(▼p▼)/


↓ちなみに前回の反省点とは、コチラ
・ドライイーストは水で溶かさず粉類にIN。
・水温は20〜40℃の間。
・モタモタしない。
・アメブロは一投稿で写真掲載15枚まで。

ラウンド2、Fight!


混ぜる→練る→15分こねる→広げる→バター投入→練る→15分こねる


このくだりは前回と同じなので、写真枚数節約のため、説明省略✂️


〜⏳約1時間後〜


さあ、生地ができたところで、
いきますよー、せーの…

ホイロー(▼p▼)/

でかーっ!

発酵設定は30℃で50分と、前回とまったく同じですが、膨らみ方が倍率ドンでした。


今度こそ、うまくいく気がする!


さあ、ここでモタモタせずに、さっさと分割&丸め作業。


このとき、思いつきであることを実験してみたくなったので、急きょ、3つだけ60gと大きめにしました。

残りの7つは教科書通りの40gに。

そしておなじみ、生地を15分間休ませるための…


ベンチターイム(▼∀▼)/

試食研究家のお兄さんJr.ここで登場。


今回はガチで成功させたかったので、生地にはいっさい触れさせず(▼≡▼)/


「ボクもやるー🎵」


と寄ってきましたが


心を鬼にして


そう、心を鬼にして


カントリーマアムを与えました(笑)


そのスキに、さささーっと成形。


35℃で50分間の


ホイローっ!(▼p▼)/


ここで、先ほど予告したあることを決行。


実は成形の際、全部をバターロールにはせず、大きく分割した3つはコッペパン風にしておきました。


それを発酵後に…

ジャーン🎵

た〜っぷりコーンマヨ!
(▼∇▼)/


もう一つ、こんな実験も。


↓ニヤニヤしながら購入したこれを…

↓3つだけこんな感じに🎵

そう、


チョコバターロール!


悟空なみにワクワクしながら焼き上げると…

はい。


どれがチョコ入りかわからなくなりました(笑)


コーンマヨは予想以上の出来栄え🧡

試食研究家に実食していただきます。

ひとことめは…


アツイ!

はい、予想通り(笑)


「今日はチョコが入ってるで〜🍫」
と教えてあげると…


「チョコレート、もっとちょうだい👦」


チョコ量が足りなかったようです。


そもそも濃厚なカントリーマアムを食べたあとなので、味覚が…(▼p▼)/


気を取り直して、コーンマヨを実食…

えっ!?

まさかの、コーン拾い食い(笑)🌽


どうやらちょっと大きすぎたようで、ひと口サイズにちぎってあげたら、ちゃーんと平らげてくれました。


恐る恐る、もう一度感想を聞くと…


「それもちょうだーい」


翌日の朝食用に残しておいたプレーンのバターロールを指差し、ペロリ🥐

(Tv▼)/ヤター!

前回は得られなかったおかわりという最高評価をいただきました⭐️⭐️🌟


たしかにこのバターロール、はるかに美味しくなった気がします。


弾力があるというか、噛みちぎった部分が潰れずにスッと元に戻るんです。


前回のは、食べていくうちにどんどんペチャンコになっちゃいましたが、今回のは最後までフワフワ🎈


チョコ入りも、味&食感はイメージ通り。


練りこみ方を工夫して、表面にもチョコがブツブツごろごろ浮き出すようにすれば、さらに美味しそうに見えると思いました。


それと試食研究家の言う通り、もうちょいチョコを増量してもいいかなと。


そしてそして、思いつきで試したコーンマヨ。


これはマジで…

め〜っちゃ
美味しかったです
(Tv▼)/


即興のためバターロール用の生地を使いましたが、これを惣菜パン用の生地レシピで作れば、もっと美味しくなるはず。


また、ツナやオニオン、粗挽きソーセージなど、他の具材も試してみたくなりました。


まだ2回目ですが、手応えとともにいろんなアイディアが湧いてきました♨️


次は何を作ろかな🎵


とりあえず、当面の目標は…


打倒カントリーマアム!
🍪💥🥊💨(▼p▼)/


とぅーびーこんてぃにゅーど(>v▼)/


↓前回のお話↓

えーっと…

どこまで書いたっけ?(▼p▼)/

あ、そうそう。
生地発酵後のフィンガーチェックで
アチャー!
のくだりからですね。

材料を合わせて、練る⇨こねる⇨発酵までご紹介したところで、アメブロの「一投稿につき写真15枚まで」に達してしまい、中途半端なとこで終了。


パンづくりも、ブログもど素人、
   しんごお兄さん
          (>v▼)/エヘッ🎵


ちなみに、↑写真のようにズブズブ穴をあける必要はありません。一回でよろしい(▼p▼)/


北斗七星を書こうとして、スペースが足りずグダグダになりました。


指を抜いたあと、穴がふさがらなければOKだそうです。


あらためて写真を見ると、ちょっと戻ってる気がしますね…。


それはさておき、これを棒状にして…

40gずつ切り分けると12個に…

なるはずが…


11個プラス微妙な余り…


アレーっ?(▼p▼)/


どこかに逃げちゃったようです。


仕方がないので余った分は等分し、42g×11個で続行。


猫の手でグルグル丸めていきます。
これは学生時代にバイトで経験があるので、ちょっと自信あり🎵

全部丸めたらラップをかけて、生地を15分ほど休ませます。

これを専門用語で…


ベンチタイーム!
(▼0▼)/


というそうです。


覚えたての専門用語は、ドヤ顔で叫びましょう。


実際にベンチに座ってみると、より気分がノリます。

さあ、いよいよ成形です。


めーっちゃ重要な工程です。


ここで、ウズウズした様子で戦況を見守っていた試食研究家のお兄さんJr.が


「ボクもするー🧡」


と参戦…(▼p▼)/


ぺんぺんぺんぺん…

ちょちょちょちょい待てーい(▼p▼)/

そんな絶対に負けられない戦いを繰り広げながらも…

どうにかこうにかそれっぽくなりました。

35℃で50分発酵。

あ、そうそう。

発酵のことを専門用語で


ホイロ!(▼p▼)/


というそうです。

ホイロ後はオーブンを210℃に設定。
予熱している間に、生地の表面に溶き卵を塗っていきます。

さあ、ここまでの写真の数を確認したら、すでに12枚挿入。あと3枚しか使えません(▼p▼)/


一気にいきますよー。


12分焼いて完成!

わーい🧡


試食研究家に感想を聞くと…

アツイっ!


お味を聞くと…


カントリーマアム食べたい


………はい。


とってもありがたいお言葉をちょーだいしました(▼p▼)/


今回のバターロール初挑戦。


どーにかこーにか見た目はそれっぽくなりましたが、正直に言うと、ちょっと半ナマっぽいというか、ふっくら感が足りない気がしました。


やっぱり、最初の水温とドライイーストの使い方がまずかったかな…。


あと、全体的なモタモタと🐢


ただ、自分でゼロから作って、焼き立てアツアツを口に入れた瞬間の達成感は、


めちゃめちゃ大きかったです🎵(Tv▼)/


完成度にかかわらず、なんとも言えない幸せな気持ちになると同時に、


うまくできるように
なりたーい!(▼0▼)/


という、さらなる勉強意欲がみなぎってきました。


メロンパンまでの道のりは天竺よりほど遠いですが、引き続きがんばります🎵


このレポートをまとめながら、途中で反省点なども書き加えましたが、おそらく他にもツッコミどころが満載だと思います。


もし、パンづくりに詳しい方でお気づきの点がありましたら、ご指摘&アドバイスをドシドシいただけると助かりますm(▲▲)m


2話にまたがる長編レポートを最後まで読んでいただき、マージマジマジ感謝🧡


今後の展開にも、乞うご期待!


P.S.
残った分を一晩置き、翌朝食べたら…


ガッチガチでした
(▼p▼)/


とぅーびーこんてぃにゅーど(>v▼)/

第3話にして、パンづくりに突入!

いよいよ実戦ということで、試食研究家のお兄さんJr.も興味津々なご様子。


前回お伝えしましたように、まずはパンづくりの基本、バターロールに挑戦することに。

材料は、スーパーマルハチで調達。

今までま〜ったくご縁のなかったケーキコーナーをウロウロ。

全員集合〜!(▼0▼)/
【注意】サングラスは材料に含まれません。

まずは教科書通り、1g単位で正確に材料を測っていきます。

これ、めっちゃ苦手〜(▼p▼)/
☞強力粉200g、薄力粉50g、グラニュー糖25g、塩4g、脱脂粉乳(パン用スキム)10g

粉類と別のボウルで、ドライイースト4gを水130gでシャカシャカ。そこに卵40g加えて、さらにシャカシャカ。

そこに粉類を投入。


水気がなくなり、ひとかたまりになるまで、指先でまぜまぜ。


この工程、


予想以上にねっちょねちょ…。

このあと、「練る」という工程をしばらく行ったんですが、両手ベトベトで撮影できませんでした…m(▲▲)m


生地全体の感触がなんとなーく同じになってきたら、今度は「こねる」という工程へ。


どうちゃうねん!?
(▼p▼)/


以下、あくまでお兄さん目線での表現ですが、ご参考まで。
練る⇨台の上でグニュグニュネチョネチョ
こねる⇨持ち上げて、叩きつけ、折りたたむ
寝る⇨いい夢見ながら朝までグッスリ
子と寝る⇨子を寝かしつけながら、先に寝落ち

コネコネとんとん🎵

コネパンパン🎵

まるめてポンポン、コロコロぽーん🎵


15分たったところで、
グルテンチェ〜ック!


覚えたての専門用語だったので、ドヤ顔で使ってみたくなりました。


ろくに説明できません(▼p▼)/


教科書通りに説明すると、生地の一部を切り取って、ビヨーンセとのばして薄い膜状になればOK。

たぶん、これでOK…。
切ったやつは、もとに戻してくっつけてあげてください。


そしてここからしばらく、再びお手てベトベトで写真が撮れず…。

台の上で、生地を四角く広げるように薄くのばします。

真ん中に常温の無塩バター40g投入。
それを包み込むように生地を折りたたみ、再び「練る」を行います。


「寝る」じゃない
        ですよー(▼p▼)/


全体の感触が同じになってきたら、再び「こねる」。


わかってるとは思いますが


「子と寝る」じゃない
        ですよー(▼p▼)/


はい。


こねる時のノリとリズムは、こちらの歌をご参考くださいませ。




15分こねて、まとまってきたら…


グルテンチェッ〜ク!

油を塗ったボウルに生地を入れ、「発酵」に移ります。

わが家のオーブンは発酵機能付きなので、教科書通りの30℃に温度設定。

50分後…

教科書ではもっと膨らんでる気がするんですが、とりあえず…


フィンガーテスト!


これも、覚えたての用語です(▼p▼)/


指先に強力粉をつけて、アチャー!と秘孔をつくように2〜3cmつきさし、穴がふさがらなければOK牧場。



ここで、予想だにせぬハプニングが…



なんと、このAmebaブログは、一回の投稿で15枚までしか写真を挿入できないことに気づきました(▼p▼)/


マルハチのくだりとか、いらんかったなぁ…


とゆーわけで、番組の途中ですが…


いったん終了(笑)


取り急ぎ、ここまでの工程で反省点2つ。

反省①
生イーストの場合は水でシャカシャカ混ぜるでOKですが、今回使ったドライイーストの場合は、粉類の方に混ぜておいて、そこに水を加えるのが正解のようです。

反省②
水ですが、実はその温度がめっちゃ重要だそうです。室温と書いてあったので、冷蔵庫にあったミネラルウォーターを適当に30分ほど放置して使用。実際は、20〜40℃でないとイーストちゃんがうまく成長しないようで、特に冬場は35〜40℃と、むしろ少し温めないといけなかったようです。

さぁ、この2点がどのような影響を及ぼしたのでしょうか…

つづきは第4話で🎵


とぅーびーこんてぃにゅーど(>v▼)/

「大好きなメロンパンを作れるようになりたーい!」


っという思いはありますが、レシピをチラ見しただけで頭から湯気が出そうになったので、おとなしく基本から始めることにしました♨️

いろいろ調べた結果、どうやらロールパンが一番手っ取り早くできるようです。

前回購入した↓の本でも、まずはバターロールから紹介されてました。

必要な道具も、だいたいは家にありそう。買わないといけないのは、めん棒と、カードぐらいかな。

あ、カードって、文字だけではわからないですよね。

ゴムベラの先っぽだけみたいなやつ。生地を切ったり、手についたベトベトをそぎ落としたりするやつ。

正直、「分度器でもいいんちゃうの?」という気もします。

あ、分度器ってわかります?
↓コレね、コレ。

ってゆーか、


分度器なんか
なおさらないわー(▼p▼)/


…という余計なくだりは置いといて。

本当の問題は、やっぱり発酵か…。

発泡スチロール箱にお湯を張ったり、風呂場やコタツの中で……とか、いろんな方法が紹介されていますが、どれもまーったくヤル気がしない(▼p▼)/

どうしたものかと、我が家のオーブンレンジをよーく見てみると…👀

ん⁉︎(▼p▼)/

おおっ!(▼0▼)/

あるやーん!!(Tv▼)/

数年前、三宮センター街のYAMADAで買ったヘルシオちゃん。

当時、ボーナス直後でウハウハしている年末に、店員のおばちゃんの魅力的な営業トークにまんまと乗せられた感がありましたが…おばあちゃん

すべてはこの日のための大奮発だったと思うことにします💸

一気にモチベーションが高まったので
、さっそく道具と材料をそろえてロールパンづくりにチャレンジします🔥



まずは文具屋さんで



分度器をゲットだぁっ!
(▼0▼)/



なーんて、うそうそ🎵


とぅーびーこんてぃにゅーど(>v▼)/

突然ですが、一身上の都合により、パンづくりのお勉強を始めることになりましたパン

その理由は、またどこかのタイミングでお伝えすることとして、今はいったんしまっておきます。ガチャっ🔐


実は学生時代、なんばウォークのイタメシ屋で調理のアルバイトをしていたしんごお兄さん🍽

当時の夢は、料理の鉄人(笑)

ピザ場を任されて、食べ放題のパンを毎朝200〜300個焼いてから大学へ通っていました🥖👨‍🍳

授業が終わった後は再びお店に戻り、パスタ場を手伝いながらピザメニューをこなし、パンかごの減り具合を見ながら追加の仕込み🍝🍕🥖

閉店後は、軽音サークルの先輩に借りたアコースティックギターを抱えて心斎橋筋商店街へ。

そして終電まで、時には始発までストリートライブ。そんな日々を繰り返した4年間🗓

かれこれ、うん10年前のお話です(笑)

あ、残念ながら料理の鉄人にはなれませんでした(Tp▼)/

そんな青春時代を過ごしたしんごお兄さんが、長〜いブランクを経て、再びパンづくりに挑戦することになりました。

経験があるとはいっても、当時は冷凍生地を使っていたので、それより前の工程は、まーったくやったことがありません。

どうせやるなら、生地から作れるようになりたいなぁ…コッペパン

取り急ぎ、本屋へGO🏃‍♂️💨💨💨

パンコーナーにずらーっと並んだ本を片っ端から読み比べた結果、↓こちらを購入。

内容で選んだつもりですが、後で気づいたらオレンジ色でした🧡

もはや、本能ですね(▼p▼)/

坂本りか先生、これからよろしくお願いいたしまーすm(▲▲)m

とぅーびーこんてぃにゅーど(>v▼)/



10~11月のお兄さん出没情報をずらーっとまとめまーす(▼v▼)/

 

10/26㊏

月見山ハッピーハロウィンパーティー

☞12:00~オープニングアクトを務めます♪

【会場】 とんかつかっさい・パパパピッピーズ

 

10/26㊏

垂水商店街「なんか、めっちゃハロウィン」

☞仮装コンテストのMC、仮装パレード、その他もろもろ担当♪

【会場】 垂水商店街・垂水駅前レバンテ広場

【公式HP】 https://www.tarumi.ne.jp/event/halloween-2019.html


 

10/27㊐

須磨青空元気フェスティバル2019

☞お兄さんは13:30~歌いまーす♪

【会場】 須磨海岸(JR須磨駅の南側)

【公式HP】 http://sumafesta.with-y.com/

 

11/2㊏

丹波市柏原町「ものづくりはっぴぃステージ」

☞お兄さんは①10:00~、②14:30~、2回出演しまーす♪

【会場】 コモーレ丹波の森(コープ柏原)


11/3㊐

第16回 兵庫ふるさと市

☞お兄さんは11:30~出演しまーす♪

【会場】 垂水駅前レバンテ広場

 

11/17㊐

神戸市ファミリー・サポート・センター市民交流会

☞お兄さんは11:00~12:00に歌いまーす♪

【会場】 こべっこランド 7階ホール

 

11/24㊐

一七市拡大版2019

☞お兄さんは14:10~14:40に歌いまーす♪

【会場】 新長田駅すぐ 鉄人広場


取り急ぎ、以上。

秋はお兄さんと、い~っぱい遊ぼうね~💛(>v▼)/

パピオスあかし2Fの市民広場で開催される『あかしユニバーサルフェスティバル2019』。

お兄さんは12:20〜12:40に出演。
屋内なので、雨が降っても電車ごっこは休まず運行いたします。連結しにきてね〜🧡

山陽・JR明石駅の南側すぐ。
お待ちしてまーす(▼v▼)/


ボーっとしてたら春にどんどんお仕事が入ってきたので、いったん整理(笑)

3/21(木・祝) 11:00〜15:00(出番は13:30〜)
👉西須磨だんらん(稲葉公園)


3/31(日) 12:30前後に出演予定
👉須磨妙法寺川さくらまつり(妙法寺川公園)



4/7(日) ①10:30〜、②14:30〜
👉須磨離宮公園 春のこどもまつり



4/20(土) 10:00〜12:00
👉山南おもちゃライブラリーぴょんぴょん20周年記念イベント(山南住民センター/丹波市)


5/18(土) 16:40頃〜すまぼうと一緒に出演予定
👉神戸まつり〜須磨音楽の森〜(須磨離宮公園)

いーっぱい遊ぼうね〜🧡(>v▼)/