肩甲骨の使い方とトレーニング | 身体の使い方の秘訣 〜運動の土台、整体の土台は、身体の使い方スキルUPにあった〜

身体の使い方の秘訣 〜運動の土台、整体の土台は、身体の使い方スキルUPにあった〜

身体の使い方をレベルアップさせる秘訣を公開しています。

美しい姿勢、変幻自在な動き、対人関係におけるベストな「間」、疲れにくい体質の構築など、身体を「思い通り」にデザインする方法、整体施術をレベルアップさせる方法についてお伝えします。



● 肩甲骨の使い方とトレーニング

こんにちは、山崎です。

確定申告に追われている今日この頃。

息抜きに(というか常に)肩甲骨周りと遊んでいましたので、今日は肩甲骨の使い方について書いてみたいと思います。


古くから共にしてきた筋肉の緊張が取れるような時、メリメリって何かが剥がれるような感覚がありますが、ただいま背骨と肩甲骨の間がそんな感じです。

首までメリメリ言ってますね。

肩甲骨を使いたいと思ったら、肩甲骨以外の箇所をロックして、肩甲骨のみに『自由』を与える状況を作る必要があります。

他の箇所をロックしなければ、いつも使えていない肩甲骨はそのまま使われず、いつも使っている箇所を使ってしまいますから。


ここで重要ポイントは、“肘”です。

普段眠っている肩甲骨を使いたくても、肘まわりの筋肉を緊張させてしまうが故に、結局肘周りの緊張を促進するだけで、肩甲骨は使われないままになってしまいます。

肩甲骨と言っても、我々が実際に使っているのは、棘下筋や小円筋、大円筋、広背筋などであり、これらは日頃から緊張しがちなので、できるだけ使わないようにしたいところ。

肩甲骨の内側と言いますか、肩甲下筋を使うような感じになると、肩関節の自然な内旋、外旋が起こります。

$極・身体の使い方 プロ選手も実践する武道式手法



かと言って、肩のインナーマッスルエクササイズとして有名な『インターナル・ローテーション』をすれば良いという問題ではありません。

『インターナル・ローテーション』を行うのであれば、必ず手首の背屈が必要ですけど、そんなことをしたらダンベルやケーブルが持ちにくいですね(笑)


我々の想像している肩甲骨は、たいていの場合、外側から触りやすい肩甲骨をイメージするのではないでしょうか。

施術の際、触りやすい側は緊張が強いので、緊張を取り除いてあげると肩の動きが良くなりますが、自分で使いたいのは肩甲骨の内側だということを身体の使い方のヒントとしてお伝えしておきます。


身体の使い方セミナーシリーズの概要はこちらから

お申し込みはこちらから