ボディケアの指 | 身体の使い方の秘訣 〜運動の土台、整体の土台は、身体の使い方スキルUPにあった〜

身体の使い方の秘訣 〜運動の土台、整体の土台は、身体の使い方スキルUPにあった〜

身体の使い方をレベルアップさせる秘訣を公開しています。

美しい姿勢、変幻自在な動き、対人関係におけるベストな「間」、疲れにくい体質の構築など、身体を「思い通り」にデザインする方法、整体施術をレベルアップさせる方法についてお伝えします。

▶ ボディケアの指

スポーツトレーナーの山崎です。


腰痛+便秘気味だった方の施術後、

「2日間下痢になった」

と興奮気味でのご報告と、次回のご予約をいただけました。



誰しもが同じような結果を得られるわけではありませんが、腸の働きを制限している筋肉の緊張(コリ)を取り除くと、こんな現象も起こります。



僕自身が同じように便秘気味だったので、

「ここを触ると腸の働きが良くなる」

という箇所が分かるんです。



トレーナーや施術家の方に伝えていることは、自分自身の『できる体験』を持つことです。



例えば、ボディケアの技術を教わったとします。

普通の人は学んだことをクライアントさんに施術するだけですが、それではボディケア施設で働くことしかできません。

しかも、その先輩たちより上手くなる要素もなく、長年やっているベテランさんの方が圧倒的に上手いですね。



僕は顎痛が4ヶ月続き、歯も痛くなりました。

そんな時、常識であれば「歯の噛み合わせ」を疑い、マウスピースをするというハメになります。



そんな訳がないと感じたので、僕は「運動線の滞り」を疑いました。

この運動線を鍼灸師に聴くと別名『経絡』と言うそうですが、僕は運動線を実感として知っていても経絡は知りません。



運動線で詰まりのある箇所を、ボディケアの技術を使って徹底的にほぐしたんです。

すると、顎の痛み、歯の痛みの両方が消失しました。



という体験があるので、どこを重点的にほぐせば良いのか?

を経験上知っていると、自分の施術が他人にも役立つという自信が生まれます。



自分の体験が全て当てはまる訳ではないので、そこは客観的な視点で触る必要があります。

すると、山崎のタイプ、Aさんのタイプと、違いが見えてくるようになり、

どこを重点的にほぐせば良いのか?

が見えてくるようになります。



それがベテランの人たちとの違いの一つでもあります。



ベテランの人たちとの違いを挙げると、

「体重の乗せ方」

という違いもあります。



コリの強い人は、

「とにかくおもっきり押して欲しい」

という要望があるので、

『体重を指に乗せる』

ようにすると、指が相手のコリの奥に届くようになります。



でも、通常は自分の指に体重が乗らず親指の関節がゆるんでしまい、指が変形してしまう施術家さんが多いです。

武道で『指に体重を乗せる方法』が分かっているので、他の人よりも強く押す(体重が逃げない)方法が分かるんですね。



僕の背中はあまり緊張がないので、施術家さんに体重を乗せられると内臓が苦しくなります。

また、体重を乗せる方法を使われると、翌日に揉み返しがきます。



ですので、そんな相手の場合には、体重を乗せてはいけません。

「体重ではなく指から押す」

すると、浸透して筋肉の奥のコリに届くけど、内臓までは届かないで済みます。

太ももの場合も同じで、体重を乗せられるとしんどく感じるんです。

指から使うのか、背骨も使うのかの使い分けをするんですね。



違いはまだまだありますけど、指を使った押圧というのは単純なことではなく、施術家が何を考え何を感じるのかによって、相手の身体の反応も劇的に変わります。

相手の身体の反応を変えるには、施術家自身が「感じる」トレーニングを始めてみてくださいね。