パーソナルトレーナーがTwitterとiphoneで遊んでます | 身体の使い方の秘訣 〜運動の土台、整体の土台は、身体の使い方スキルUPにあった〜

身体の使い方の秘訣 〜運動の土台、整体の土台は、身体の使い方スキルUPにあった〜

身体の使い方をレベルアップさせる秘訣を公開しています。

美しい姿勢、変幻自在な動き、対人関係におけるベストな「間」、疲れにくい体質の構築など、身体を「思い通り」にデザインする方法、整体施術をレベルアップさせる方法についてお伝えします。

Twitterが習慣化してしまった。

そりゃ、携帯の充電がすぐになくなるわけやわ。Twiterでも早速新しい繋がりができそう。

昨日の夜はかわいい後輩たちとカフェで4時間トーク。Twitterで盛り上がる。というより、強引にTwitterに登録させて盛り上げる。

知らない世界には、なかなか興味が持てないはずなので、そんな時には背中を押してやることも必要。強引に背中を押す時には、『自分のメリットを第一に考えないこと』『相手のメリットを第一に考えること』が原則。

それを間違えると、悪どいマルチ商法と同じになるからね。

それよりヒドいと思うのは、自分がTwitterに登録もしていないのにTwitterをお勧めするような行為。

フィットネスの指導者でありがちなのは、運動前に血圧を測定する行為に自身が意味を理解していないのに、取り敢えず「血圧を測定してください」と言う行為。

何故、運動前に血圧を測定する必要があるのか?

を、スタッフ自身が納得した上で説明しなければアカンね。

取り敢えず「そう教えられたからお客さんにも伝えてます」じゃ、現場に立ったらアカンやろ。

また、入会時にはクレジットカードにも入らないといけないという規則。もしくは、クレジットカードに入るのが義務みたいな説明をする流れ。

あり得へん。ダイエーに行ったりしたら、ブースを設けてクレジットカードの入会を勧めてるけど、これなら理解できる。

「メリットを感じた人だけが入会すればええやん」と思う。今も強引にクレジットカードを勧めてるクラブはあるんやろか?

話が随分とそれたけど、Twitter『和身塾』はイチオシです。

Twitterは仮想の世界でお会いできるし、『和身塾』では僕が今まで培ってきた全てを惜しみなくお伝えします。

『和身塾』を音楽の世界で例えるなら、シングルとかアルバムを発売するんじゃなくて、ベストアルバムを発売するようなもんです。しかも、こんな値段で。

それでは、お会いできることを楽しみにしていますね。

~合理的な身体の使い方を身に付ける教室~
『和身塾』大阪教室のご案内はこちら

Twitterの登録はこちら