こんにちは。
しなやかライフ研究所の小谷晴美です。

昨日の日経新聞に
【国立大の授業料、重み増す「稼ぐ力」】と題して、
文部科学省のデータを引用した
このようなグラフが掲載されていました。
 

 

これを見ると、昨今物価が上昇する中、
大学の授業料は据え置かれていて、
授業料を上げる正当性があるように感じますね。

ではこのグラフをみたらどう感じるでしょうか?

 

このグラフは1985年を基準としたときの
大学の授業料と平均給与の推移です。

バブル崩壊後、物価も給料も上がらなかった「失われた20年」の間に、
国立大学の授業料は1.4倍。年率に換算すると平均2%上昇しました。

その結果、大学生の約5割が奨学金を借りているという現状があります。

国は財政難などを理由に大学への運営費交付金を減少させる一方で、
奨学金の拡充を急いでいるようですが、本末転倒のような気がしてなりません。
 

最近、シングルマザー家庭の教育資金の相談に乗る機会がありました。
お一人は年収200万円にも満たない状況でしたが、
大学生となったお子さんが高校卒業後2年を経過しているため、
給付型奨学金(※)の対象になりませんでした。

※低所得者を対象とした返還不要の奨学金。
 対象になると入学金・授業料の減免も同時に受けられます。

 

もうお一人は年収が350万円ほどあり、
予約採用では給付型の対象外となってしまいます。
私立大学の入学金・授業料、4年間で600万円ほど。
この学費を賄うため、使える制度と言えば
 

・国の教育ローン ➡ 親の借金
・奨学金(貸与型) ➡ 子の借金
・母子父子寡婦福祉資金貸付 ➡ 親の借金
・生活福祉資金貸付制度 ➡ 親の借金
すべて借金です。


日経新聞によれば、日本は海外諸国に比べ、
教育支出の家計負担が重いそうで、
経済協力開発機構(OECD)が
2022年に公表した報告書では、
日本の高等教育費のうち家計負担の割合は52%、
加盟国平均(22%)の2倍超とのことです。

 

 

 

本気で「少子化対策」を考えるのであれば
大学の授業料をバブル期に戻せないものかと強く思うこの頃です。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

■しなやかライフ研究所公式メルマガ(無料)

「暮らしのお金」「起業のお金」のタイムリーな情報をお届けしています。

 

 

ご登録は ➡ こちらからお願いします。

 

■著書



『知識ゼロからはじめる!女性ひとり起業BOOK』(新刊)


書店、Amazon、楽天ブックス等でお求めいただけます。

 

■ご相談
 「起業のお金」「暮らしのお金」の個人相談


相談予約は ➡ こちら

 

講演依頼セミナーのご依頼 ➡ こちら
 

このブログは私自身が「起業にまつわるお金」の知識がなく不安に思った経験から、
「お金について自分で判断できる安心」を届けたいとの想いで綴っています。

あなたのお役に立てましたら幸いです。

 

 

しなやかライフ研究所 代表 小谷晴美


 

ホームページ:https://www.shinayaka-life.com/

 

ダイヤモンドセミナー・講演・研修等ご依頼・お問い合せは➡ こちら

 

 

■メディア出演等

フジテレビ「直撃LIVEグッディ!」  毎日放送テレビ「せやねん!」

  

テレビ大阪「もしものマネー道」  関西テレビ「キメツケ!」

  

  【取材記事掲載】

こんにちは。
しなやかライフ研究所の小谷晴美です。

 

前回は税制上の扶養について
扶養を外れた時の影響をご紹介しました。

今回は「健康保険の扶養」がテーマです。

今回も夫が妻を扶養しているという前提で話を進めます。
妻が夫を扶養している場合は、夫と妻を逆に読み替えてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■フリーランスの妻が扶養を外れる基準は?

健康保険の扶養の年収基準は130万円未満。

健康保険の扶養を外れないようにと、
この130万円を意識して働く方も多いですが、
妻がフリーランスなど事業所得者の場合は、
この130万円の基準が保険者により異なります。

例えば、中小企業が加入する協会けんぽの場合は
原則として所得(売上ー必要経費)で判断されます。

確定申告書で確認すれば・・・


が130万円未満であれば、扶養の範囲内ということになります。

ただし、減価償却費や青色申告特別控除は引けませんので、

 判定基準=所得+減価償却費+青色申告特別控除 となります。


一方、大企業の健康保険組合や公務員の共済組合については、
それぞれ独自の基準があり、概ね次の4パターンに分かれます。
 

①所得が130万円未満(協会けんぽと同じ)
②売上から特定の経費を引いた額が130万円未満
③売上が130万円未満
④開業したら扶養から外れる

と組合により大きく異なります。

ますは、健康保険証で運営主体がどこなのかを確認し、
「健康保険組合」や「共済組合」の場合は、
妻が事業所得者の場合のルールを組合のサイト等で確認しておきましょう。


なお②の場合は「消耗品は認める」「交際費は認めない」など
独自のルールがあり、
確定申告書だけでなく、収支内訳書や損益計算書、
中には帳簿や領収書まで提示を求められる例もありました。

 

収支内訳書を確認した上で、
健康保険組合が認める勘定科目については
帳簿や領収書で妥当かどうかまでチェックされ
「税務署より健康保険組合が怖い!」とおっしゃっていた方も。

健康保険組合の9割が赤字と言われており、
このようなチェックも年々厳しくなっている印象です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■フリーランスの妻が扶養を外れるとどうなるの?

 

①保険料の負担が発生する

事業所得者の妻が健康保険の扶養を外れると
自分で国民健康保険に加入し、
国民年金も第1号として保険料の負担が発生します。

 

例えば、売上が130万円を超えて
健康保険の扶養を外れることになったAさんの場合、

 

 

年間で30万円以上の保険料負担が発生することになりました。

なお、国民年金保険料は毎年度見直されますが全国一律、
国民健康保険料は自治体・所得・年齢により異なり、
扶養から外れると少なくとも30万円から40万円程の保険料が発生します。
 

 なお、妻の社会保険料は夫の口座から支払うことも可能です。
そうすることで、払った保険料全額を
夫の「社会保険料控除」にすることができます。

例えば、Aさんの保険料30万円を
妻が払った場合 vs 夫が払った場合の
節税効果を比較すると下図のようになります。


 

また、この例では夫の所得税の税率は10%ですが、
税率が高くなればなるほど、つまり夫の収入が高ければ高いほど
下表のように節税効果は高くなります。


※住宅ローンを受けている場合など、
  それ以上控除額が増えても支払う税金が減らないケースもあります。


②給付内容が変化する場合がある

健康保険組合や共済組合の場合、
1カ月に負担する医療費の上限額が2万5千円までといった付加給付があったり、
独自の見舞金などがある場合があります。


Aさんの場合、夫の健康保険の扶養に入っている方が
手厚い給付が受けられることが分かりました。


 

Aさんは昨年、乳がんの手術を受けられたこともあり、
「5年間は扶養を抜けたくない」と仕事をセーブされましたが、
無事5年が経過し、今では扶養を抜けて
ピラティス・インストラクターとして伸び伸びと活躍されています。
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■扶養内で働くべきか、扶養を外れて働くべきか

前回とりあげた税制上の扶養と異なり、
社会保険上の扶養を外れると、
30万円から40万円の保険料が発生します。

この保険料を
「未来への自己投資」と考えるか、
「もったいないないコスト」と考えるか、
は人それぞれ。

「今は子育てを優先したい」と扶養内で働く方もいれば、
「しっかり稼げるようになりたい」と扶養を抜けるよう頑張る方も。

働き方の選択は人生の満足度にも大きな影響を与えますので、
ご家族の状況やライフステージ、
「何を大切にしたいか」という価値観に照らして
わが家にとって、私にとってのベストな選択をしたいですね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

扶養や確定申告のことなど
起業にまつわるお金については、
先日出版した下記書籍に詳しく記載しています。



『知識ゼロからはじめる!女性ひとり起業BOOK』(新刊)


書店、Amazon、楽天ブックス等でお求めいただけます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

■しなやかライフ研究所公式メルマガ(無料)

「暮らしのお金」「起業のお金」のタイムリーな情報をお届けしています。

 

 

ご登録は ➡ こちらからお願いします。

 

 

 

■ご相談
 「起業のお金」「暮らしのお金」の個人相談


相談予約は ➡ こちら

 

講演依頼セミナーのご依頼 ➡ こちら
 

このブログは私自身が「起業にまつわるお金」の知識がなく不安に思った経験から、
「お金について自分で判断できる安心」を届けたいとの想いで綴っています。

あなたのお役に立てましたら幸いです。

 

 

しなやかライフ研究所 代表 小谷晴美


 

ホームページ:https://www.shinayaka-life.com/

 

ダイヤモンドセミナー・講演・研修等ご依頼・お問い合せは➡ こちら

 

 

■メディア出演等

フジテレビ「直撃LIVEグッディ!」  毎日放送テレビ「せやねん!」

  

テレビ大阪「もしものマネー道」  関西テレビ「キメツケ!」

  

  【取材記事掲載】

 

こんにちは。
しなやかライフ研究所の小谷晴美です。

 

GWも終わり、落ち着いて仕事に
取り組めるようになったからなのか、
先週から、扶養に関する相談が続いています。

そこで、2回に分けて
「起業と扶養」についてご紹介したいと思います。

扶養には「税制上の扶養」と「社会保険上の扶養」があります。

今日は「税制上の扶養」について、
「扶養を外れる基準」と「扶養を外れる影響」を記載します。

なお、便宜上、夫が妻を扶養している場合と仮定して説明しますので、
逆の場合は、夫と妻を読み替えてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■いくら稼いだら扶養から外れる?

夫が妻を扶養している場合、
妻の所得が48万円以下であれば、
夫は「配偶者控除」を受けることができます。

妻の所得が48万円を超えても133万円以下であれば、
夫は「配偶者特別控除」を受けることができます。

ただし、夫の所得が1000万円を超えると妻の所得に関わらず
「配偶者控除」「配偶者特別控除」は受けられなくなります。
 

 

「所得」は「年収」や「売上」ではありません。
収入の種類に応じて、計算方法が異なります。

①会社員やパートの所得
給与所得者の場合は「給与収入」から「給与所得控除」を引いた額、
源泉徴収票では下図の赤枠に記載されています。



②フリーランスなどの事業の所得
事業所得者の場合は売上から必要経費等を引いた儲けです。

所得=売上ー必要経費ー青色申告特別控除


③副業の場合の所得
給与を得ながら事業収入もあるという場合は、
①と②を合算した「合計所得」となります。

いずれにしても、税制上の扶養に関する「所得」は
確定申告書の12番の額で判断されます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■扶養を外れるとどうなるの?

夫は「配偶者控除」「配偶者特別控除」を受けることで
所得税・住民税を減らせるメリットがあります。

一般的な収入の夫の場合、
「配偶者控除」の控除額は38万円。

「配偶者特別控除」の控除額は38万円から
妻の所得に応じて段階的に減額されていきます。


図にすると下のような感じになります。

(※夫の所得が900万円を超えると控除額が減額されます。)

ご覧のように妻の所得が95万円までは
「配偶者控除」が受けられなくなっても
名称が「配偶者特別控除に変るだけで控除額は変わりません。

妻の所得が95万円を超えると
控除額は段階的に減っていきますが、
妻のもうけを超えるほど、夫の税負担が増えるわけではありません。


例えば、妻の所得が97万円になったとすると
「配偶者特別控除」の控除額は2万円減ります。

夫が受けられる控除が2万円減ると、
税金の負担額は税率に応じて約3,000円~約11,000円増えることになります。

夫の所得税の税率が5%(年収目安500万円以下)であれば、
所得税と住民税合わせて約3,000円税金が増えることになりますが、
世帯の手取額で考えると約17,000円のプラスとなります。

 

このように、妻の所得の増加に伴って、
夫が受けられる控除額は減額されますが、
世帯手取りが逆転マイナスとなることはありません。

従って、
税制上の扶養については気にすることなく働いて構いません。

但し、「家族手当」や「配偶者手当」など
勤め先独自の手当が支給されている場合は注意が必要です。

「配偶者控除」や「配偶者特別控除」が要件になっている場合、
妻の所得が増えて、税制上の扶養を抜けることで
これらの手当が給付されなくなります。

この場合、妻の所得が増えても
手当が受けられなくなることで
逆転マイナスということが発生する可能性がありますので、
支給要件について、夫の勤務先にご確認ください。

 

扶養や確定申告のことなど
起業にまつわるお金については、
先日出版した下記書籍に詳しく記載しています。



『知識ゼロからはじめる!女性ひとり起業BOOK』(新刊)


書店、Amazon、楽天ブックス等でお求めいただけます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

■しなやかライフ研究所公式メルマガ(無料)

「暮らしのお金」「起業のお金」のタイムリーな情報をお届けしています。

 

 

ご登録は ➡ こちらからお願いします。

 

 

 

■ご相談
 「起業のお金」「暮らしのお金」の個人相談


相談予約は ➡ こちら

 

講演依頼セミナーのご依頼 ➡ こちら
 

このブログは私自身が「起業にまつわるお金」の知識がなく不安に思った経験から、
「お金について自分で判断できる安心」を届けたいとの想いで綴っています。

あなたのお役に立てましたら幸いです。

 

 

しなやかライフ研究所 代表 小谷晴美


 

ホームページ:https://www.shinayaka-life.com/

 

ダイヤモンドセミナー・講演・研修等ご依頼・お問い合せは➡ こちら

 

 

■メディア出演等

フジテレビ「直撃LIVEグッディ!」  毎日放送テレビ「せやねん!」

  

テレビ大阪「もしものマネー道」  関西テレビ「キメツケ!」

  

  【取材記事掲載】

こんにちは。
しなやかライフ研究所の小谷晴美です。
 

GWはいかがお過ごしですか?

わが家は娘が採用試験の勉強をするらしいので、
私は部屋の片づけや夏の企業研修に向けて
早めに資料づくりに着手しようと思っています。

 

さて、先日放送された関西放送テレビの「キメツケ!」


ご覧いただいた方から、こんなご感想が届きました。

「銀行と証券会社で取扱数があんなに違うとはビックリでした!
 学びをありがとうございました。」

そうなんです。

「いつも利用している銀行で勧められたから」

「証券会社より銀行の方が安心できるから」

「証券会社は敷居が高い気がして」etc・・

そんな理由から銀行でNISA口座を開設したという方もいらっしゃいますが、
投資をするなら、私は証券会社が良いと思います。


今日は、その理由を3つ紹介したいと思います。

【理由1】「つみたて投資枠」で選べる投資信託の本数の違い

新NISAには「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2種類がありますが、
「つみたて投資枠」の対象商品は金融庁の基準をクリアした一定の投資信託で、
現在280本以上の投資信託が指定されています。

しかし、指定されているすべての投資信託を自由に選ぶことはできません。
各金融機関によって「つみたて投資枠」で買える投資信託が限定されます。

例えば、りそな銀行は8本、住友銀行は4本などと銀行は少なく、
SBI証券、楽天証券などネット証券は180本ほどから選ぶことができます。

 

と、これは番組でも紹介した理由です。
 

 

続いて・・・

 

【理由2】「成長投資枠」で投資できる商品の種類の違い


 「成長投資枠」では個別の株式や、
つみたて投資枠の対象にならない株式投資信託に投資することも可能です。

しかし、銀行では個別の株式を購入することはできませんので、
銀行でNISA口座を開設すると、NISAで個別株式を購入することはできません。

 


 

【理由3】「成長投資枠」で投資する場合の手数料の違い

「つみたて投資枠」については買付手数料はどの金融機関であっても無料ですが、
「成長投資枠」で投資信託を購入する場合は、販売手数料などの手数料が必要になります。
このような手数料が銀行の場合、高くなりがちです。

また、証券会社であっても対面で売買を行う場合も手数料が割高になる傾向があります。

 

その他にも初心者の方がムリなく始められるポイントを
関西のバラエティならでで面白く紹介しています。

 



見逃し配信は4月30日(火)20時までですので、
大学生や就職されているお子さんがいらしたら、
是非、ご家族で一緒にご覧ください。

 

 

 

※25分あたりから約15分間です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■著書紹介


 

『小さく始めて夢を叶える!女性ひとり起業スタートBOOK』(5刷重版)

『知識ゼロからはじめる!女性ひとり起業BOOK』(新刊)


書店、Amazon、楽天ブックス等でお求めいただけます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

■しなやかライフ研究所公式メルマガ(無料)

「暮らしのお金」「起業のお金」のタイムリーな情報をお届けしています。

 

 

ご登録は ➡ こちらからお願いします。

 

 

 

■ご相談
 「起業のお金」「暮らしのお金」の個人相談


相談予約は ➡ こちら

 

 

このブログは私自身が「起業にまつわるお金」の知識がなく不安に思った経験から、
「お金について自分で判断できる安心」を届けたいとの想いで綴っています。

あなたのお役に立てましたら幸いです。

 

 

しなやかライフ研究所 代表 小谷晴美


 

ホームページ:https://www.shinayaka-life.com/

 

ダイヤモンドセミナー・講演・研修等ご依頼・お問い合せは➡ こちら

 

 

■メディア出演等

フジテレビ「直撃LIVEグッディ!」  毎日放送テレビ「せやねん!」

  

テレビ大阪「もしものマネー道」  関西テレビ「キメツケ!」

  

  【取材記事掲載】

こんにちは。
しなやかライフ研究所の小谷晴美です。

 

2月に収録した関西テレビ放送の番組
「やすとも・友近のキメツケ!」が放送され、
4月30日(火)20:00まで見逃し配信でご覧になれます。
 

 

今回のテーマは「新NISA」
吉本芸人の祇園さんとご一緒させていただきました。

 

 

「気になっているけど、よく分からない」
という方に向けて「積立投資」について解説しています。

 

 

出演して、一番うれしかったことは・・・

 

 

親任せで全く興味を持ってくれなかった大学生の娘が

コレを見て積立投資の意義を理解してたれたことです。

 


「なるほどな」「確かにな」などと言いながら
番組を見ているではありませんか!!

親の言うことは聞きませんが、バラエティだと学べたようです。

 

 

番組ホームページで1週間見逃し配信されていますので、

大学生や就職されているお子さんとご一緒に
是非、ご覧ください。こちら👇

 

※ 25分あたりから40分くらいまでの約15分間です。

 

 

 
関西のバラエティ番組だからできる
面白く楽しいお金の学びになると思います。
 

※ 25分あたりから40分くらいまでの約15分間です。

 

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 ■福祉ネイリストというお仕事

 

先日、日本保健福祉ネイリスト協会に所属する
福祉ネイリストさんを対象にお話させていただきました。
 

 

福祉ネイリストとは、主に高齢者や障害のある方のもとへ訪問し、
ネイルサービスを提供するお仕事とのこと。

 

・爪に色を塗る

・爪を整え磨く

・ハンドトリートメント

などを通して「癒やし・元気・希望」をお届けし、

認知症の予防にも一役買っておられるとのこと。

なんて素敵なお仕事!

 

 

こんな価値あるサービス届けておられる皆様が、
安心してご活躍いただけるようお役に立てたら幸いです。

主催者様、ご参加の皆様、ありがとうございました。
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■著書紹介


 

『小さく始めて夢を叶える!女性ひとり起業スタートBOOK』(5刷重版)

『知識ゼロからはじめる!女性ひとり起業BOOK』(新刊)


書店、Amazon、楽天ブックス等でお求めいただけます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

■しなやかライフ研究所公式メルマガ(無料)

「暮らしのお金」「起業のお金」のタイムリーな情報をお届けしています。

 

 

ご登録は ➡ こちらからお願いします。

 

 

 

■ご相談
 「起業のお金」「暮らしのお金」の個人相談


相談予約は ➡ こちら

 

 

このブログは私自身が「起業にまつわるお金」の知識がなく不安に思った経験から、
「お金について自分で判断できる安心」を届けたいとの想いで綴っています。

あなたのお役に立てましたら幸いです。

 

 

しなやかライフ研究所 代表 小谷晴美


 

ホームページ:https://www.shinayaka-life.com/

 

ダイヤモンドセミナー・講演・研修等ご依頼・お問い合せは➡ こちら

 

 

■メディア出演等

フジテレビ「直撃LIVEグッディ!」  毎日放送テレビ「せやねん!」

  

テレビ大阪「もしものマネー道」  関西テレビ「キメツケ!」

  

  【取材記事掲載】