こんにちは。
しなやかライフ研究所の小谷晴美です。

 

前回は税制上の扶養について
扶養を外れた時の影響をご紹介しました。

今回は「健康保険の扶養」がテーマです。

今回も夫が妻を扶養しているという前提で話を進めます。
妻が夫を扶養している場合は、夫と妻を逆に読み替えてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■フリーランスの妻が扶養を外れる基準は?

健康保険の扶養の年収基準は130万円未満。

健康保険の扶養を外れないようにと、
この130万円を意識して働く方も多いですが、
妻がフリーランスなど事業所得者の場合は、
この130万円の基準が保険者により異なります。

例えば、中小企業が加入する協会けんぽの場合は
原則として所得(売上ー必要経費)で判断されます。

確定申告書で確認すれば・・・


が130万円未満であれば、扶養の範囲内ということになります。

ただし、減価償却費や青色申告特別控除は引けませんので、

 判定基準=所得+減価償却費+青色申告特別控除 となります。


一方、大企業の健康保険組合や公務員の共済組合については、
それぞれ独自の基準があり、概ね次の4パターンに分かれます。
 

①所得が130万円未満(協会けんぽと同じ)
②売上から特定の経費を引いた額が130万円未満
③売上が130万円未満
④開業したら扶養から外れる

と組合により大きく異なります。

ますは、健康保険証で運営主体がどこなのかを確認し、
「健康保険組合」や「共済組合」の場合は、
妻が事業所得者の場合のルールを組合のサイト等で確認しておきましょう。


なお②の場合は「消耗品は認める」「交際費は認めない」など
独自のルールがあり、
確定申告書だけでなく、収支内訳書や損益計算書、
中には帳簿や領収書まで提示を求められる例もありました。

 

収支内訳書を確認した上で、
健康保険組合が認める勘定科目については
帳簿や領収書で妥当かどうかまでチェックされ
「税務署より健康保険組合が怖い!」とおっしゃっていた方も。

健康保険組合の9割が赤字と言われており、
このようなチェックも年々厳しくなっている印象です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■フリーランスの妻が扶養を外れるとどうなるの?

 

①保険料の負担が発生する

事業所得者の妻が健康保険の扶養を外れると
自分で国民健康保険に加入し、
国民年金も第1号として保険料の負担が発生します。

 

例えば、売上が130万円を超えて
健康保険の扶養を外れることになったAさんの場合、

 

 

年間で30万円以上の保険料負担が発生することになりました。

なお、国民年金保険料は毎年度見直されますが全国一律、
国民健康保険料は自治体・所得・年齢により異なり、
扶養から外れると少なくとも30万円から40万円程の保険料が発生します。
 

 なお、妻の社会保険料は夫の口座から支払うことも可能です。
そうすることで、払った保険料全額を
夫の「社会保険料控除」にすることができます。

例えば、Aさんの保険料30万円を
妻が払った場合 vs 夫が払った場合の
節税効果を比較すると下図のようになります。


 

また、この例では夫の所得税の税率は10%ですが、
税率が高くなればなるほど、つまり夫の収入が高ければ高いほど
下表のように節税効果は高くなります。


※住宅ローンを受けている場合など、
  それ以上控除額が増えても支払う税金が減らないケースもあります。


②給付内容が変化する場合がある

健康保険組合や共済組合の場合、
1カ月に負担する医療費の上限額が2万5千円までといった付加給付があったり、
独自の見舞金などがある場合があります。


Aさんの場合、夫の健康保険の扶養に入っている方が
手厚い給付が受けられることが分かりました。


 

Aさんは昨年、乳がんの手術を受けられたこともあり、
「5年間は扶養を抜けたくない」と仕事をセーブされましたが、
無事5年が経過し、今では扶養を抜けて
ピラティス・インストラクターとして伸び伸びと活躍されています。
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■扶養内で働くべきか、扶養を外れて働くべきか

前回とりあげた税制上の扶養と異なり、
社会保険上の扶養を外れると、
30万円から40万円の保険料が発生します。

この保険料を
「未来への自己投資」と考えるか、
「もったいないないコスト」と考えるか、
は人それぞれ。

「今は子育てを優先したい」と扶養内で働く方もいれば、
「しっかり稼げるようになりたい」と扶養を抜けるよう頑張る方も。

働き方の選択は人生の満足度にも大きな影響を与えますので、
ご家族の状況やライフステージ、
「何を大切にしたいか」という価値観に照らして
わが家にとって、私にとってのベストな選択をしたいですね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

扶養や確定申告のことなど
起業にまつわるお金については、
先日出版した下記書籍に詳しく記載しています。



『知識ゼロからはじめる!女性ひとり起業BOOK』(新刊)


書店、Amazon、楽天ブックス等でお求めいただけます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

■しなやかライフ研究所公式メルマガ(無料)

「暮らしのお金」「起業のお金」のタイムリーな情報をお届けしています。

 

 

ご登録は ➡ こちらからお願いします。

 

 

 

■ご相談
 「起業のお金」「暮らしのお金」の個人相談


相談予約は ➡ こちら

 

講演依頼セミナーのご依頼 ➡ こちら
 

このブログは私自身が「起業にまつわるお金」の知識がなく不安に思った経験から、
「お金について自分で判断できる安心」を届けたいとの想いで綴っています。

あなたのお役に立てましたら幸いです。

 

 

しなやかライフ研究所 代表 小谷晴美


 

ホームページ:https://www.shinayaka-life.com/

 

ダイヤモンドセミナー・講演・研修等ご依頼・お問い合せは➡ こちら

 

 

■メディア出演等

フジテレビ「直撃LIVEグッディ!」  毎日放送テレビ「せやねん!」

  

テレビ大阪「もしものマネー道」  関西テレビ「キメツケ!」

  

  【取材記事掲載】

 

こんにちは。
しなやかライフ研究所の小谷晴美です。

 

GWも終わり、落ち着いて仕事に
取り組めるようになったからなのか、
先週から、扶養に関する相談が続いています。

そこで、2回に分けて
「起業と扶養」についてご紹介したいと思います。

扶養には「税制上の扶養」と「社会保険上の扶養」があります。

今日は「税制上の扶養」について、
「扶養を外れる基準」と「扶養を外れる影響」を記載します。

なお、便宜上、夫が妻を扶養している場合と仮定して説明しますので、
逆の場合は、夫と妻を読み替えてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■いくら稼いだら扶養から外れる?

夫が妻を扶養している場合、
妻の所得が48万円以下であれば、
夫は「配偶者控除」を受けることができます。

妻の所得が48万円を超えても133万円以下であれば、
夫は「配偶者特別控除」を受けることができます。

ただし、夫の所得が1000万円を超えると妻の所得に関わらず
「配偶者控除」「配偶者特別控除」は受けられなくなります。
 

 

「所得」は「年収」や「売上」ではありません。
収入の種類に応じて、計算方法が異なります。

①会社員やパートの所得
給与所得者の場合は「給与収入」から「給与所得控除」を引いた額、
源泉徴収票では下図の赤枠に記載されています。



②フリーランスなどの事業の所得
事業所得者の場合は売上から必要経費等を引いた儲けです。

所得=売上ー必要経費ー青色申告特別控除


③副業の場合の所得
給与を得ながら事業収入もあるという場合は、
①と②を合算した「合計所得」となります。

いずれにしても、税制上の扶養に関する「所得」は
確定申告書の12番の額で判断されます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■扶養を外れるとどうなるの?

夫は「配偶者控除」「配偶者特別控除」を受けることで
所得税・住民税を減らせるメリットがあります。

一般的な収入の夫の場合、
「配偶者控除」の控除額は38万円。

「配偶者特別控除」の控除額は38万円から
妻の所得に応じて段階的に減額されていきます。


図にすると下のような感じになります。

(※夫の所得が900万円を超えると控除額が減額されます。)

ご覧のように妻の所得が95万円までは
「配偶者控除」が受けられなくなっても
名称が「配偶者特別控除に変るだけで控除額は変わりません。

妻の所得が95万円を超えると
控除額は段階的に減っていきますが、
妻のもうけを超えるほど、夫の税負担が増えるわけではありません。


例えば、妻の所得が97万円になったとすると
「配偶者特別控除」の控除額は2万円減ります。

夫が受けられる控除が2万円減ると、
税金の負担額は税率に応じて約3,000円~約11,000円増えることになります。

夫の所得税の税率が5%(年収目安500万円以下)であれば、
所得税と住民税合わせて約3,000円税金が増えることになりますが、
世帯の手取額で考えると約17,000円のプラスとなります。

 

このように、妻の所得の増加に伴って、
夫が受けられる控除額は減額されますが、
世帯手取りが逆転マイナスとなることはありません。

従って、
税制上の扶養については気にすることなく働いて構いません。

但し、「家族手当」や「配偶者手当」など
勤め先独自の手当が支給されている場合は注意が必要です。

「配偶者控除」や「配偶者特別控除」が要件になっている場合、
妻の所得が増えて、税制上の扶養を抜けることで
これらの手当が給付されなくなります。

この場合、妻の所得が増えても
手当が受けられなくなることで
逆転マイナスということが発生する可能性がありますので、
支給要件について、夫の勤務先にご確認ください。

 

扶養や確定申告のことなど
起業にまつわるお金については、
先日出版した下記書籍に詳しく記載しています。



『知識ゼロからはじめる!女性ひとり起業BOOK』(新刊)


書店、Amazon、楽天ブックス等でお求めいただけます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

■しなやかライフ研究所公式メルマガ(無料)

「暮らしのお金」「起業のお金」のタイムリーな情報をお届けしています。

 

 

ご登録は ➡ こちらからお願いします。

 

 

 

■ご相談
 「起業のお金」「暮らしのお金」の個人相談


相談予約は ➡ こちら

 

講演依頼セミナーのご依頼 ➡ こちら
 

このブログは私自身が「起業にまつわるお金」の知識がなく不安に思った経験から、
「お金について自分で判断できる安心」を届けたいとの想いで綴っています。

あなたのお役に立てましたら幸いです。

 

 

しなやかライフ研究所 代表 小谷晴美


 

ホームページ:https://www.shinayaka-life.com/

 

ダイヤモンドセミナー・講演・研修等ご依頼・お問い合せは➡ こちら

 

 

■メディア出演等

フジテレビ「直撃LIVEグッディ!」  毎日放送テレビ「せやねん!」

  

テレビ大阪「もしものマネー道」  関西テレビ「キメツケ!」

  

  【取材記事掲載】

こんにちは。
しなやかライフ研究所の小谷晴美です。
 

GWはいかがお過ごしですか?

わが家は娘が採用試験の勉強をするらしいので、
私は部屋の片づけや夏の企業研修に向けて
早めに資料づくりに着手しようと思っています。

 

さて、先日放送された関西放送テレビの「キメツケ!」


ご覧いただいた方から、こんなご感想が届きました。

「銀行と証券会社で取扱数があんなに違うとはビックリでした!
 学びをありがとうございました。」

そうなんです。

「いつも利用している銀行で勧められたから」

「証券会社より銀行の方が安心できるから」

「証券会社は敷居が高い気がして」etc・・

そんな理由から銀行でNISA口座を開設したという方もいらっしゃいますが、
投資をするなら、私は証券会社が良いと思います。


今日は、その理由を3つ紹介したいと思います。

【理由1】「つみたて投資枠」で選べる投資信託の本数の違い

新NISAには「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2種類がありますが、
「つみたて投資枠」の対象商品は金融庁の基準をクリアした一定の投資信託で、
現在280本以上の投資信託が指定されています。

しかし、指定されているすべての投資信託を自由に選ぶことはできません。
各金融機関によって「つみたて投資枠」で買える投資信託が限定されます。

例えば、りそな銀行は8本、住友銀行は4本などと銀行は少なく、
SBI証券、楽天証券などネット証券は180本ほどから選ぶことができます。

 

と、これは番組でも紹介した理由です。
 

 

続いて・・・

 

【理由2】「成長投資枠」で投資できる商品の種類の違い


 「成長投資枠」では個別の株式や、
つみたて投資枠の対象にならない株式投資信託に投資することも可能です。

しかし、銀行では個別の株式を購入することはできませんので、
銀行でNISA口座を開設すると、NISAで個別株式を購入することはできません。

 


 

【理由3】「成長投資枠」で投資する場合の手数料の違い

「つみたて投資枠」については買付手数料はどの金融機関であっても無料ですが、
「成長投資枠」で投資信託を購入する場合は、販売手数料などの手数料が必要になります。
このような手数料が銀行の場合、高くなりがちです。

また、証券会社であっても対面で売買を行う場合も手数料が割高になる傾向があります。

 

その他にも初心者の方がムリなく始められるポイントを
関西のバラエティならでで面白く紹介しています。

 



見逃し配信は4月30日(火)20時までですので、
大学生や就職されているお子さんがいらしたら、
是非、ご家族で一緒にご覧ください。

 

 

 

※25分あたりから約15分間です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■著書紹介


 

『小さく始めて夢を叶える!女性ひとり起業スタートBOOK』(5刷重版)

『知識ゼロからはじめる!女性ひとり起業BOOK』(新刊)


書店、Amazon、楽天ブックス等でお求めいただけます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

■しなやかライフ研究所公式メルマガ(無料)

「暮らしのお金」「起業のお金」のタイムリーな情報をお届けしています。

 

 

ご登録は ➡ こちらからお願いします。

 

 

 

■ご相談
 「起業のお金」「暮らしのお金」の個人相談


相談予約は ➡ こちら

 

 

このブログは私自身が「起業にまつわるお金」の知識がなく不安に思った経験から、
「お金について自分で判断できる安心」を届けたいとの想いで綴っています。

あなたのお役に立てましたら幸いです。

 

 

しなやかライフ研究所 代表 小谷晴美


 

ホームページ:https://www.shinayaka-life.com/

 

ダイヤモンドセミナー・講演・研修等ご依頼・お問い合せは➡ こちら

 

 

■メディア出演等

フジテレビ「直撃LIVEグッディ!」  毎日放送テレビ「せやねん!」

  

テレビ大阪「もしものマネー道」  関西テレビ「キメツケ!」

  

  【取材記事掲載】

こんにちは。
しなやかライフ研究所の小谷晴美です。

 

2月に収録した関西テレビ放送の番組
「やすとも・友近のキメツケ!」が放送され、
4月30日(火)20:00まで見逃し配信でご覧になれます。
 

 

今回のテーマは「新NISA」
吉本芸人の祇園さんとご一緒させていただきました。

 

 

「気になっているけど、よく分からない」
という方に向けて「積立投資」について解説しています。

 

 

出演して、一番うれしかったことは・・・

 

 

親任せで全く興味を持ってくれなかった大学生の娘が

コレを見て積立投資の意義を理解してたれたことです。

 


「なるほどな」「確かにな」などと言いながら
番組を見ているではありませんか!!

親の言うことは聞きませんが、バラエティだと学べたようです。

 

 

番組ホームページで1週間見逃し配信されていますので、

大学生や就職されているお子さんとご一緒に
是非、ご覧ください。こちら👇

 

※ 25分あたりから40分くらいまでの約15分間です。

 

 

 
関西のバラエティ番組だからできる
面白く楽しいお金の学びになると思います。
 

※ 25分あたりから40分くらいまでの約15分間です。

 

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 ■福祉ネイリストというお仕事

 

先日、日本保健福祉ネイリスト協会に所属する
福祉ネイリストさんを対象にお話させていただきました。
 

 

福祉ネイリストとは、主に高齢者や障害のある方のもとへ訪問し、
ネイルサービスを提供するお仕事とのこと。

 

・爪に色を塗る

・爪を整え磨く

・ハンドトリートメント

などを通して「癒やし・元気・希望」をお届けし、

認知症の予防にも一役買っておられるとのこと。

なんて素敵なお仕事!

 

 

こんな価値あるサービス届けておられる皆様が、
安心してご活躍いただけるようお役に立てたら幸いです。

主催者様、ご参加の皆様、ありがとうございました。
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■著書紹介


 

『小さく始めて夢を叶える!女性ひとり起業スタートBOOK』(5刷重版)

『知識ゼロからはじめる!女性ひとり起業BOOK』(新刊)


書店、Amazon、楽天ブックス等でお求めいただけます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

■しなやかライフ研究所公式メルマガ(無料)

「暮らしのお金」「起業のお金」のタイムリーな情報をお届けしています。

 

 

ご登録は ➡ こちらからお願いします。

 

 

 

■ご相談
 「起業のお金」「暮らしのお金」の個人相談


相談予約は ➡ こちら

 

 

このブログは私自身が「起業にまつわるお金」の知識がなく不安に思った経験から、
「お金について自分で判断できる安心」を届けたいとの想いで綴っています。

あなたのお役に立てましたら幸いです。

 

 

しなやかライフ研究所 代表 小谷晴美


 

ホームページ:https://www.shinayaka-life.com/

 

ダイヤモンドセミナー・講演・研修等ご依頼・お問い合せは➡ こちら

 

 

■メディア出演等

フジテレビ「直撃LIVEグッディ!」  毎日放送テレビ「せやねん!」

  

テレビ大阪「もしものマネー道」  関西テレビ「キメツケ!」

  

  【取材記事掲載】

こんにちは。
しなやかライフ研究所の小谷晴美です。
 

2020年より、経済的に厳しい世帯のお子さんの進学を支援するため、
大学等の授業料が減免され、同時に返還不要の奨学金が給付される
修学支援制度が導入されました。

 

 

対象となるのは「住民税非課税世帯」または
「それに準ずる世帯」ということで、
収入に応じて3つの区分が設けられ、
授業料等の減免額や奨学金の給付額が決定されます。

例えば、4人世帯(本人・父・母・中学生)で
お子さんが私立大学に通う場合、
各区分で上限額は次のようになります。

※4人家族(本人・父・母・中学生)

この修学支援制度の対象となる世帯について
今年4月より第Ⅳ区分として下図の赤字部分が加わりました。

 



但し、第Ⅳ区分については「多子世帯」または
「私立理工農系学部学科の学生」に限られます。


①多子世帯支援
 多子世帯とは扶養する子どもが3人以上の世帯をいい、
 第Ⅳ区分に該当する場合、第Ⅰ区分の1/4が上限額となります。
 
 注意したいのは「扶養する子どもが3人以上」なので、
 3人兄弟で長子が社会人になると対象から外れてしまう点に注意が必要です。

②理工農系支援
 私立の理工農系の学科等に通う学生が対象になります。
 対象となる学科等は文部科学省のサイトで公表されています。
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/1421838_00004.htm


 支援額は文系学部の授業料との差額に着目した金額が
 授業料または入学金から減額されます。
 奨学金の給付はありません。


給付の対象となる収入の基準については、
収入の種類や家族構成等により異なりますので、
わが家が給付の対象になるか否かについては
下記よりシミュレーションしてみてください。

https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/document/shogakukin-simulator.html


その上で微妙な方は、審査の結果、対象になる場合もありますので、申し込んでおきましょう。

この授業料減免と給付型奨学金の申込は4月下旬から学校を通じて行います。

高校3年生の場合は4月から7月の間に、進学資金に関する説明会が開催されたり、
奨学金の案内に関する書類を配布されます。

私も明日、高校3年生の保護者を対象にした進学資金の講演を担当しますが、
毎年4月から6月は高校等での進学資金講演のご依頼が増えます。

「学校の配布物は必ず見せるように!」とお子さんに伝えておきましょう。
「気づいた時には募集が終わっていた」ということがないようご注意ください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■高校までに「かける教育費」を減らすセミナー


「教育にはお金がかかる」と言われますが、
本当にそうでしょうか?

実際、小学校から高校までに「かかる教育費」は
年間10万円から20万円程度です。

 

家庭で自学自習の習慣が身に着けば
塾に頼らなくても勉強はできるようになります!

そこで・・・・

お子さんが一度も塾に通うことなく

中学受験もし、京都大学に現役合格された

ファイナンシャルプランナーの馬場聡子さんをお招きして、

日常生活の中のちょっとした工夫で

子どもを勉強好きにする家庭教育法についてお話いただきます。

 



【自ら勉強する子に育てる!お金をかけない家庭教育法】
4月16日(火)10時―12時 
オンライン開催(後日、動画受講も可能)

昨年開催したところ大変好評で次のような感想を頂戴しました。
 

●子育てするにあたってのマインドを改めて見直すきっかけとなり、
  わが子ともっと関わりを持ち共に勉強していくという大切さを知りました。


●お話を聞いて、いい意味で拍子抜けした部分がありました。

  もっとスパルタにお勉強を教えてるのかなと思っていたのですが、
  お子さんを信頼し、その信頼がお子さんの自信に変り、
 とてもいい循環ができている様子がわかりました。


●子どものやる氣や氣付きを促す声かけ、関わり方をたくさん教えていただきました。
  子ども自身が自分で決めて、自信を持って人生を楽しめるよう、
  やれることをやったり整えたりしていこうと思います。

 

●「そうは言っても子どもに良い教育はさせたいし、
  教育費がかかるのは仕方ないんじゃないかな」と 思っていましたが、
 塾や習い事に頼る前にできることがあるんだなと気付くことができました。


●講座の見出しだけを見たら、よく見かけるものかもしれませんが、
  でも内容はかなり具体的で、ためになるものばかりでした。

  何より自分がそうされていたら、勉強好きになってただろうなー
  と思わせられるものばかりでした。

 

特に小学生・中学生のお子さんの保護者の方にお聴きいただきたいです! 
 

詳細・お申込みは下記よりお願いします。

https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/19846

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■著書紹介


 

『小さく始めて夢を叶える!女性ひとり起業スタートBOOK』(5刷重版)
『知識ゼロからはじめる!女性ひとり起業BOOK』(新刊)

は、書店、Amazon、楽天ブックス等でお求めいただけます。

■募集中のセミナー・イベント
 

①4月16日(火)10:00ー12:00 
塾に行かずに京都大学現役合格の母に学ぶ
『お金をかけない家庭教育法』セミナー

詳細は ➡ こちら

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

■しなやかライフ研究所公式メルマガ(無料)

「暮らしのお金」「起業のお金」のタイムリーな情報をお届けしています。

 

 

ご登録は ➡ こちらからお願いします。

 

 

 

■ご相談
 「起業のお金」「暮らしのお金」の個人相談


相談予約は ➡ こちら

 

 

このブログは私自身が「起業にまつわるお金」の知識がなく不安に思った経験から、
「お金について自分で判断できる安心」を届けたいとの想いで綴っています。

あなたのお役に立てましたら幸いです。

 

 

しなやかライフ研究所 代表 小谷晴美


 

ホームページ:https://www.shinayaka-life.com/

 

ダイヤモンドセミナー・講演・研修等ご依頼・お問い合せは➡ こちら

 

 

■メディア出演等

フジテレビ「直撃LIVEグッディ!」  毎日放送テレビ「せやねん!」

  

テレビ大阪「もしものマネー道」  関西テレビ「キメツケ!」

  

  【取材記事掲載】