田蓑健太郎編「みんなで楽しむ eスポーツ 多様性とICT 時代に即した新しいスポーツの可能性」 | 親愛なる人に-読書の薦め

親愛なる人に-読書の薦め

読んだ本の感想などを、本屋さんで見かける推薦文のように綴ります・・・お薦め度合いは、☆の数で評価します。親愛なる本好きの人たちに,このブログを届けたいです.

 

みんなで楽しむ eスポーツ: 多様性とICTの時代に即した新しいスポーツの可能性

 

みんなで楽しむ eスポーツ: 多様性とICTの時代に即した新しいスポーツの可能性

 

 

田蓑健太郎編「みんなで楽しむ eスポーツ: 多様性とICTの時代に即した新しいスポーツの可能性」

 

☆☆+
2021年8月 山川出版社 154ページ

○田蓑健太郎編「みんなで楽しむ eスポーツ 多様性とICT 時代に即した新しいスポーツの可能性」読みました


最近話題の eスポーツ。名前だけは聞いたことありますが、その中身まではよく分からなく思っていました。この本は、eスポーツの定義から始まって、可能性、教育的効果、必要な施策等、幅広く、論じています。

今更ながらeスポーツは、エレクトリックスポーツ(electroric sports)の略です。ゲームの中でも、競技性がある(相手がいる)ものを言うそうです。なかには、観客がいることも必要という人もいるようです。

本当にeスポーツを極めようとすれば、最新鋭の機材が必要となります。というのも、それの方がゲームで有利になる場合があるからです。

高校でeスポーツ部を作ろうとしたら軋轢があったり、方や高額な賞金が用意される大会があったり、現状、過渡期のような気もします。

eスポーツと名付けらたことで、ゲームに新しい価値観が生まれるような気もしました。110321

 

 

みんなで楽しむ eスポーツ 多様性とICTの時代に即した新しいスポーツの可能性 [ 田簔 健太郎 ]

 

書評:エッセイ・ノンフィクション  はこちら

書評:新書・ビジネス・社会科学 はこちら

 

作家別のインデックスはこちらです。つけて、一覧にしています。

20冊以上レビューした本を中心に整理してあります。

 

インデックス:伊坂幸太郎  

インデックス:恩田陸

インデックス:貴志祐介

インデックス:司馬遼太郎

インデックス:東野圭吾

インデックス:村上春樹

インデックス:宮部みゆき  

 

アップ トップへ