マンガでわかる不思議の科学そーなんだ! 2号は恐竜絶滅、おなかが減る原因など | 親愛なる人に-読書の薦め

親愛なる人に-読書の薦め

読んだ本の感想などを、本屋さんで見かける推薦文のように綴ります・・・お薦め度合いは、☆の数で評価します。親愛なる本好きの人たちに,このブログを届けたいです.

2s
マンガでわかる不思議の科学そーなんだ!3訂版 No2

2008年10/21号 デアゴスティーニ 240円


1号 はこちら



2号は、ファイルが付いてきました。

 表         裏
2s2  2s3

中身

2s4

なぜか大きなビニル袋も!エコバック利用ですか???

2s5

2号は、

なぜ恐竜は絶滅したの? 2-1~2-6
一年はどうして365日なの? 2-7~2-13
コンピューターはなぜ計算が速いの? 2-14~2-20
どうしておなかはへるの?(前編)2-21~2-26
どうして生き物には、オスとメスがあるの?(後編)2-27~2-32



ふしぎ探検
大昔、地球の支配者が突然消えた…
なぜ恐竜は絶滅したの? 2-1~2-6
隕石衝突説が有効とされてきましたが、2600万年ごとに動物の滅亡が起きています。隕石に多いイリジウムは地層深くにもあるということで、地球のマントルが吹き上げてくる大噴火説も有力な説だそうです。その他、いろんな説が紹介されていました。
ウィキペディアの大量絶滅  の紹介も参考にどうぞ。生物の大量絶滅の謎はわかっていないということなのでしょうね。


おもしろ数字学
古代エジプト人がつくった暦のヒミツ
一年はどうして365日なの? 2-7~2-13
星の位置から1年という周期に気づいた、四大文明の頃の人たちは、太陰暦、やがて太陽太陰暦を使いました。しかし、それでもずれていてしまうとため、それを改良したユリウス暦が使われてました。1582年のローマ法王グレゴリウス13世が改めたグレゴリオ暦は現在まで利用されています。
そーなんだ!社会編創刊号の「7日に一度やってくる世界の習慣 日曜日はどうして休みなの?」も関連しています。
これも、ウィキペディアの  の記述が詳しいです。


しくみ大事典(発明機械)
人工頭脳の歴史と構造
コンピューターはなぜ計算が速いの? 2-14~2-20
コンピューターは基本的には入力装置、出力装置、処理装置、記憶装置の4つからできています。処理装置の中核CPUが猛烈な勢いで情報を処理しています。
IT用語事典 にも、一言でまとめられています。


ミクロの冒険
食欲をコントロールする脳のヒミツ
どうしておなかはへるの?(前編)2-21~2-26
血液中のブドウ糖が減ると体は中性脂肪を燃やしてエネルギーを作ろうとします。そして血液中の遊離脂肪酸がふえてくると、脳の視床下部にある摂食中枢が食事をしなさいと命令します。ブドウ糖が増えると視床下部の満腹中枢がおなかがいっぱいですと指令を出します。

アーサーが教える体のふしぎ8号41号 にも、食べることや視床下部に関する記述があります。


なるほど調査隊
生き残るために生まれた性の区別
どうして生き物には、オスとメスがあるの?(後編) 2-27~2-32
オスはメスが子どもを育ててる間、メスや子どものぶんもエサをとらなければいけないので、それに適した行動になっていったと考えられます。また卵子の数は限られているからメスの気を引くためにオスの方が大きくなったともいわれています。ウィキペディアには、配偶システム という項で上手に説明されています。



テーマ そーなんだ! 科学編  はこちら

テーマ そーなんだ! 社会編  はこちら   


!? トップへ


fujisan

アマゾンの雑誌はこちら