2025年6月5日(木)・6日(金)は1泊2日でくじゅう連山(三俣山・平治岳)に登ってきました。

この時期のくじゅう連山といえばもちろんミヤマキリシマ。

登山を始めて以来20数年、くじゅう連山一面に咲くミヤマキリシマの群生にずっと憧れていましたが、今回半年前から仕事の休みを調整したり、法華院温泉山荘を予約したりして計画を実行に移すことが出来ました。

 

行程は1日目が長者原をスタートしてすがもり越を経由して三俣山へ。そこから法華院温泉山荘に下山して1泊。

2日目が法華院温泉山荘をスタートして、坊がつるを経由して平治岳へ。そこから坊がつるに戻って長者原に下山するルートです。

 

1日目のGPSログです。

 

歩行距離:7.7km
累積標高差:+767m、-529m
コースタイム:長者原(6:20)→すがもり越(7:45)→三俣山本峰(8:45)→すがもり越(9:45)→法華院温泉山荘(10:35)
 

快晴の長者原登山口からスタート。半年前から計画していて、この2日間快晴が続いたのは奇跡でした。

 

三俣山が朝日に輝いています。

 

登り始めるとすぐにミヤマキリシマの群生が。山肌がピンクに染まって感動的です。登山道脇にも咲き誇っています。

 

登り始めてからわずか30分強でこの景色が見られるとは。

 

ミヤマキリシマの花はツツジの仲間としては花が小さめで、単体でみるとすごく可愛らしい花でした。

 

三俣山の山肌を彩るミヤマキリシマ。荒々しい岩肌がピンクに染まっています。

 

すがもり越が近づくと星生山の荒々しさがより増してきます。日本の風景とは思えませんね。

 

すがもり越への最後の登りはゴロゴロの岩場歩きになりますが、黄色ペンキのマークがバッチリ付けられているので、迷うことはありません。

 

登山開始から1時間25分ですがもり越に到着。ここでおにぎり1個を食べて小休止。

 

ここまでは比較的緩い登りでしたが、ここから三俣山の西峰まで急登になります。

 

しかし登山道脇にはずっとミヤマキリシマが咲いているので苦になりません。写真を撮るのに忙しくて超スローペースです(笑

 

すがもり越から30分で三俣山西峰に到着。遮るものがない360度の展望です。

 

硫黄山と星生山です。火山ガスの影響でここだけ緑がありません。まるで火星のような雰囲気ですね。

 

中岳と久住山の展望です。登山を始めた年に初めて遠征した思い出の山々です。

 

西峰からの展望を楽しんで、その奥にある本峰に向かいます。

 

このあたりはまだつぼみも多かったです。

 

程なくして三俣山本峰に到着。こちらも360度の展望です。

 

西に目をやると平治岳と大船山。

 

平治岳の山肌がミヤマキリシマに覆われています!ここからでもはっきりと分かるすごい群生です。

 

一方大船山の方は緑のままです。

 

当初の予定では2日目に大船山に登る予定でしたが、この景色を見て大船山はパスして平治岳に登ることにしました。

 

北に目をやると、双耳峰の由布岳と鶴見岳が望めました。

 

本峰での展望を存分に楽しんですがもり越に戻ります。復路もミヤマキリシマを存分に楽しみます。

 

すがもり越に向かって急降下。

 

すがもり越から北千里浜に降りるとまた別世界が広がっています。

 

一方三俣山の山肌にはミヤマキリシマが。一つの山域でいろんな表情を見せてくれるくじゅう連山です。

 

北千里浜から法華院温泉山荘に向かって降りていくと、平治岳と大船山に囲まれた坊がつるが見えてきました。

 

色とりどりのテントが張られていて賑わっています。登山者憧れのテント場ですね。

 

法華院温泉山荘に向かう道もずっとミヤマキリシマです。

 

まるで日本庭園のような美しさでした。

 

 

登山開始から4時間15分で今日の宿泊地法華院温泉山荘に到着。

 

取り敢えず生ビールで乾杯。

 

この時点でまだ10時35分。チェックインが14時なので3時間半何もすることがないのですが、この何もせずに景色を眺めながらまったりする時間が人生の中で一番好きです。

 

ビールもついつい進んでしまうと言うもの(笑

 

平治岳と大船山、坊がつるを眺めながらビールを呑む至福の時間です。

 

法華院温泉山荘の後ろにそびえる三俣山。程よくピンクに染まっていていい眺めです。

 

そして14時になったので大部屋のスペースへ。ハイシーズンにも関わらず一人布団一枚用意されていて。快適な山小屋でした。

 

そして写真には撮れませんでしたが、法華院温泉山荘なので当然温泉もあります。

乳白色の硫黄泉で湯の花も大量に浮かんだいいお湯でした。湯上がりには肌がすべすべになりました。

 

夕食はとんかつとプルコギ風の野菜炒めでした。山小屋で生野菜が食べられるのはありがたいです。

 

夕食後は外のテラスで夕暮れの坊がつるをずっと眺めていました。

 

20時頃には就寝。

2時ぐらに目が冷めて外に出てみると一面の星空。

iPhoneのアプリで星空を撮影してみました。この通り天の川が白く輝いていました。

 

写真の枚数が多くなったので2日目は次のブログに続きます。

1日目のミヤマキリシマも素晴らしかったですが、2日目の平治岳は想像を遥かに越えていましたよ。

 

2025年6月1日(日)は山登りとは少し趣を変えて、鉄道の廃線跡の遊歩道を歩いて来ました。

訪れたのは長野県と群馬県の境にある信越本線の碓氷峠。

碓氷峠は鉄道の難所として有名でしたが、1997年の北陸新幹線長野開業に伴い廃線となっています。

群馬県側の安中市内の廃線の一部が「アプトの道」として整備されています。

 

GPSログです。

信越本線の横川駅前に車を止めて「アプトの道」を歩き、峠の途中にある熊ノ平駅跡までを往復するコースです。

 

歩行距離:12.8km
累積標高差:±300m
コースタイム:横川駅(8:00)→めがね橋(9:10)→熊ノ平駅跡(9:40)→横川駅(11:15)

 

アプトの道の入口。

 

入口付近は「鉄道文化むら」として整備されており、往年に活躍していた機関車などが保存されています。

 

横川駅から「峠の湯」までは比較的勾配の少ないまっすぐな道が続きます。

複線のうち下り線がトロッコ列車のレール、上り線が遊歩道となっています。

 

いつも車で通っている上信越自動車道の「碓氷橋」の下を歩きます。

 

普段は車でスイっと通過していますが、下から見上げると巨大な構造物に圧倒されます。

 

20分程歩くとレンガ造りの建物が見えてきました。明治45年に碓氷峠が電化された際に作られた「旧丸山変電所」です。

 

碓氷峠が開通したのが明治26年で電化されたのが明治45年。

江戸時代からわずか半世紀でこんな山奥に電車が通るのですから、文明開化と富国強兵という激動の時代のスピード感に驚かされます。

 

正面から見てもレンガ造りの立派な建物です。

 

先に進んで「峠の湯」を過ぎると、勾配が更にきつくなりトンネルも現れます。

 

碓氷峠の最大勾配は66.7パーミル。1km進むごとに66.7m登る計算。歩いていても上り勾配がわかるくらいの急坂です。

昔の列車はここをアプト式で登っていたんですね。

 

トンネルの中は照明が設置されているので、安心して歩けます。

 

新緑の廃線跡を登っていきます。

 

当時の技術でこれを作ったのだから凄いですね。

 

 

トンネルを5つ越えると、碓氷峠のハイライト「めがね橋」の上に出ます。

 

下から見上げるとレンガ造りの立派な4連アーチ橋。

 

高さ31mのアーチ橋を見上げると大迫力です。明治26年に開通した130年以上前の建築物とは思えません。

ローマの水道橋に通ずるものがありますね。

 

「めがね橋」を過ぎても勾配とトンネルが続きます。

 

トンネル群を抜けると今日の折り返し地点「熊ノ平駅跡」です。

単線区間の峠で唯一平坦な場所。ここで列車交換をしていたそうです。

 

構内の一角には殉職碑があります。

昭和25年に発生した山崩れで50名もの方が亡くなったそうです。それだけ自然環境が厳しい場所だったということですね。

 

廃線跡はこの先も碓氷峠を越えて軽井沢駅に向かって続いていますが、遊歩道はここまで。

 

レールが縦横無尽に敷かれた「熊ノ平駅跡」を引き返して横川駅に戻ります。

 

連続するトンネルと合間の新緑が印象的です。

 

森が開けた場所では裏妙義の山々も望めました。

 

もうすぐ横川駅というところでタイミングよくトロッコ列車が来てくれました。

 

廃線跡がこうして第二の人生を歩んでいるのもいいですね。

 

トロッコ列車が過ぎた架線の上では猿が気持ちよさそうに毛づくろいをしていました。長閑です(笑

 

「アプトの道」を往復3時間15分歩いて横川駅に戻りました。

そして横川駅といえば「峠の釜めし」は外せませんね。お土産に買って帰りました。

 

益子焼の土釜にダシの効いたご飯とおかずがぎっしり入っていて美味でした。

 

「アプトの道」は明治時代の建築物と爽やかな新緑に彩られた気持ちの良い遊歩道でした。

ときには歴史に思いを寄せてみるのもいいですね。

 

2025年5月26日(月)は地元長野県上田市にある太郎山に登ってきました。

市街地からすぐ近くに登山口があり、5月には「太郎山登山競争」も開催される上田市民に愛されている山です。

今日は代休で天気もなんとか持ちそうだったので、家にいるのはもったいないと思い近所の太郎山へ足を運びました。

 

GPSログです。

表参道を登り裏参道を下る時計回りのルートです。

 

歩行距離:6.4km
累積標高差:±595m
コースタイム:表参道登山口(8:20)→太郎山(9:50)→裏参道登山口(10:50)→表参道登山口(11:20)

 

表参道登山口には駐車場がないので、登山口近くの広くなっている場所の路肩に駐車します。

平日ですが結構な台数が停まっていました。

 

階段状の登山口からスタートです。

 

登山道はとても良く整備されており、斜度もちょうどいい具合の登り坂で快適に登っていきます。

 

登山道には各所に「丁石」があるので登りの目安になります。24丁目が山頂手前の太郎神社です。

 

14丁目には立派な石造りの鳥居がありました。

 

新緑の登山道を気持ちよく登っていたらあっという間に20丁目。太郎神社まであと少し!

 

最後まで綺麗な歩きやすい登山道でした。

 

登山開始から1時間15分で太郎神社の鳥居に到着。この奥に太郎神社、そして更にその奥が太郎山の山頂になります。

 

ヤマツツジに彩られた参道を登って行きます。

 

まもなく太郎神社の本堂に到着。安全登山のお祈りをしました。

 

太郎神社の裏手に回って5分ほど歩くと太郎山の山頂に到着です。

 

山頂からは上田市内の素晴らしい展望が広がっていました。

 

千曲川沿いに広がる街並みとその南には八ヶ岳連峰。

 

薄曇りの空模様でしたが展望は遠くまで見渡すことが出来ました。

八ヶ岳連峰の更に奥には南アルプス甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。

 

美ヶ原の鉄塔群もよく見えました。

 

西に目をやると雲の上に北アルプスの山々が浮かんでいました。

 

写真中央に槍ヶ岳です。

 

その南には穂高連峰。

 

反対に北に目をやると雲の上に鹿島槍ヶ岳が浮かんでいました。

 

山頂からの展望動画です。

 

展望を楽しみながらおにぎりでランチとしました。

 

下山は太郎神社の鳥居まで引き返して、そこから裏参道を下ります。

 

登っている時は気づかなかったのですが、太郎神社の社務所の前がベンチ付きの展望台になっていました。

ここからも上田市内そしてその先佐久平までの展望が広がっていました。

 

ここでランチにしても良かったかな?

 

裏参道は軽トラック1台が通れるぐらいの幅の広い登山道(林道?)でゆるゆると下っていきます。

 

上田市内の反対側、坂城町を望むスポットが1箇所あります。

 

登山道はつづら折れを繰り返しながら徐々に標高を下げていきます。

 

太郎神社から裏参道登山口まで40分で下山しました。

 

ここから表参道登山口まで車道歩きとなります。

 

車道を30分歩いてスタート地点の表参道登山口に到着。朝停まっていた車はほとんど居なくなっていました。

 

登山道に危険なところは無く整備が行き届いていて、登り下りの斜度もちょうどいい。

コースタイムも登り1時間30分、下り1時間というハイキングにぴったりな時間。

そして山頂からの展望は最高。

上田市民に愛されているというのも納得の太郎山でした。

 

2025年5月18日(日)は群馬県富岡市にある富岡アルプス(神成山九連峰)に登ってきました。

富岡アルプスは東西約3kmの稜線に9つのピークを持つ九連峰です。

「日本一きれいなハイキングコース」という異名を持っています。

 

GPSログです。

富岡アルプスの東にある「宮崎公園」に車を止めて富岡アルプスを縦走。新堀神社に下山して市街地を歩いて「宮崎公園」に戻るルートです。

 

歩行距離:5.8km
累積標高差:±315m
コースタイム:宮崎公園(5:50)→龍王山(2峰)(6:25)→新堀神社(7:35)→宮崎公園(8:15)
 

起点となる「宮崎公園」には駐車場とトイレが整備されています。

 

ハイキングコースもわかりやすく案内されています。

 

市街地を少し歩いて登山口へ。登山道は富岡西中学校の脇を登っていきます。

 

「日本一きれいなハイキングコース」です。

 

森に入ると本当に綺麗な道が続きます。

 

稜線から少し外れたところにある第1峰。対岸の稲含山がよく見えます。

 

その先も気持ちが良い道が続きます。

 

急登には階段が整備されているので安心して登ることが出来ます。

 

第2峰の龍王山(神成山)に到着。

 

距離にしてだいぶ歩いたのにまだ第2峰かと思いましたが、急登はここまで。あとは小ピークがどんどん現れます。

 

第2峰からは朝霧に煙る関東平野が望めました。

 

第3峰を越えて第4峰には「ミニ自然博物館」が常設されています。

 

中には小動物の剥製や木の実、昆虫などが展示されていました。

 

その先も綺麗な道が続きます。5峰、6峰、7峰と順調に越えていきます。

 

第8峰からは西上州のゴツゴツした岩峰が望めます。

 

特に鋭く聳える「鍬柄岳」

 

そして、8峰と9峰の鞍部にあるカフェテラス「山カフェドローム」

 

メニューは「おいしい空気¥0」「いい景色¥0」「のみもの持込¥0」です。

 

眼下には下仁田町の景色が広がるいいビューポイントです。

 

ここでお湯を沸かしてモーニングコーヒーを堪能しました。

 

いい景色とコーヒーで心満たされたあとは最後の第9峰への登りです。

 

第9峰の吾妻山に到着。程よいアップダウンが続くいい登山道でした。

 

あとは「新堀神社」へ下ります。

 

ちょっとザレているので慎重に下ります。

 

しかし標高差が100mもないのであっという間に下山しました。

 

あとは市街地を「宮崎公園」に戻ります。下から見上げると意外と断崖雪壁な富岡アルプスです。

 

登山開始から2時間30分でぐるっと1周しました。

 

「日本一きれいなハイキングコース」という名前は伊達ではない、気持ちの良い早朝ハイキングを楽しむことが出来た、富岡アルプスでした。

 

2025年5月5日(月祝)は長野県塩尻市にある霧訪山(きりとうやま)に登ってきました。

毎年のこの時期に登るのがルーチンワークになっており、今回が8回目の霧訪山です。

 

4月から5月にかけて「ミツバツツジ」「イワウチワ」「カタクリ」「ニリンソウ」が咲き誇り、山頂からは北アルプスと南アルプス、八ヶ岳の展望が広がります。

自分の中では全国の中でも屈指の里山だと思っています。

 

GPSログです。

毎年通り山ノ神自然園から霧訪山、大芝山を巡る反時計回りのルートです。

 

歩行距離:7.8km
累積標高差:±680m
コースタイム:山ノ神自然園(8:10)→霧訪山(9:40)→大芝山(10:40)→山ノ神自然園(11:50)

 

山ノ神自然園の駐車場からスタート。登山口まで林道を歩いていきます。

 

いつも美しい湖面を湛える「たまらずの池」を見ながら進むこと約10分で。

 

登山口に到着。ここから最初の鉄塔までの登り坂が今日の一番の頑張りどころです。

 

しかし登山道では「ミツバツツジ」が満開。登りのしんどさを忘れる美しさです。

 

朝一は高曇りの天気でしたが、陽射しが入ってきて美しさがより増します。

 

登山道は「ミツバツツジ」街道でした(*^^*)

 

4月の時期が早いとこの尾根上に「イワウチワ」が咲いているのですが、葉っぱは見えるものの花は見えず、今年はもう終わっているようです。

 

尾根を登りきって少しトラバースすると中央分水嶺の「ブナの別れ」に到着。

 

ここから山頂へは「男坂」と「女坂」に別れます。

例年だと「女坂」に「カタクリ」が群生しているのですが、今年は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最盛期は過ぎていたものの、まだまだたくさん咲いていました!

 

可憐な姿に心奪われます。

 

今年も出会うことが出来て良かったです。

 

「女坂」を登り切るとすぐに霧訪山の山頂です。去年と同じ1時間30分で登り切ることが出来ました。

 

山頂からは360度の大展望!

北を見ると松本平と北アルプスの峰々。

 

穂高連峰のアップです。西穂から奥穂、北穂から大キレットを経て南岳まで見えます。

 

南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳の3000mの稜線。黒く天を突く槍ヶ岳がカッコいいですね。

 

さらに常念岳のアップです。

 

南に目をやると伊那谷と南アルプスの峰々。

 

甲斐駒と仙丈ヶ岳のアップです。仙丈ヶ岳の肩にちょこっとだけ北岳も見えています。

 

東に目をやると八ヶ岳連峰です。

 

大展望の山頂でおにぎり2個を食べて休憩して次の大芝山に向かいます。

 

大芝山に向かう中央分水嶺の稜線は新緑に彩られて気持ちの良い登山道が続きます。

 

そしてこちらでは「ニリンソウ」が最盛期でした。

 

上高地の徳沢ほどではありませんが、あちこちで群生していて目を楽しませてくれます。

 

いつ見ても可愛らしい花ですね。

 

あたりでは「カタクリ」も咲いていて見事な共演でした。

 

霧訪山から50分で大芝山に到着。山頂とは言うもののなだらかな稜線の一部です。

 

大芝山は展望がないのでそこから15分程歩いた洞ノ峰でカップうどんを食べながらのんびりランチとしました。

松本平を一望することが出来て気持ちの良い場所です。

 

最後に今日歩いた稜線を見ながら急坂を一気に下ります。

 

麓の「山の神様」に安全に登山させて貰ったことを感謝しました。

 

3時間40分で霧訪山・大芝山をぐるっと一周して山ノ神自然園に戻りました。

 

今回は「ミツバツツジ」「カタクリ」「ニリンソウ」を堪能することが出来た霧訪山でした。

山頂からの展望も言う事なし。

8回目の霧訪山でしたがまったく飽きることがない山でした。

4月から5月の一ヶ月間でも時期によって様々な表情を見せてくれる山なので、来年もまた登りに来ます!