2025年6月18日(水)は滋賀県大津市の武奈ヶ岳に登ってきました。
比良山地は権現山から烏谷山まで縦走したことがあるのですが、最高峰の武奈ヶ岳は未踏でした。
広島県から長野県に移住する前に、西日本に残してきた名峰の一つです。
十年来登りたい山の候補だったのですが、今回タイミングが合って登ることが出来ました。
GPSログです。葛川市民センターに車を停めて、御殿山経由で武奈ヶ岳を往復するルートです。
歩行距離:8.8km
累積標高差:±999m
コースタイム:葛川市民センター(4:40)→御殿山(6:50)→武奈ヶ岳(7:35)→御殿山(8:15)→葛川市民センター(10:05)
登山道は明王院の赤い橋を渡ってスタート。
ここから846m地点までの急登が今日の勝負どころです。
植林地帯のつづら折れの登山道を黙々と登っていきます。
対岸の山肌に朝日が当たってきました。
この急登を涼しいうちに登り切るため、今日は4時40分スタートにしました。
1時間20分で846m地点まで登り切りました。太陽に照らされることなく登りきれて予定どおりです。
846m地点を過ぎると比較的緩い登りに変わります。ちょうど登山道にも朝日が射し込んで清々しい景色です。
登山道は途中で積雪期ルートと無雪期ルートに分かれます。
積雪期ルートは尾根を直登しますが、無雪期ルートは斜面をトラバースしながら登っていきます。
この辺りは森の緑が眩しかったです。
御殿山の手前でルートは再合流します。
登山開始から2時間10分で御殿山に到着。
ここから武奈ヶ岳山頂までの稜線歩きを楽しみに来ました。山頂に向かう稜線が美しい!
山頂は写真の一番高いピークのその奥にあります。
御殿山から一旦ワサビ峠に下って登り返します。振り返ると蓬莱山のびわ湖バレイスキー場が望めました。
気持ちの良い稜線歩きです。
時期はちょっと過ぎていましたが、ベニドウダンツツジが咲いていました。
標高1,200mとは思えない景色ですね。
ワサビ峠から緩く登って武奈ヶ岳の山頂が見えてきました。
山頂に向けてのビクトリーロード。
写真の中にゴミのように写っているのはブヨの大群です。山頂付近でずっと纏わりついて来ました。
登山中は無視していたのですが、下山したらあちこち(特に耳)刺されていて、今猛烈にかゆいです^^;
登山開始から2時間55分で武奈ヶ岳の山頂に到着。
山頂からは琵琶湖の展望が広がります。見えているのは近江八幡方面と沖島。
琵琶湖北部の展望。
武奈ヶ岳から更に北へと続く比良山地の山々。
山頂からの展望を存分に楽しんで下山します。
この稜線ずっと歩いていたいなあ(*^^*)
御殿山まで戻って最後に武奈ヶ岳への稜線を目に焼き付けます。
後は黙々とつづら折れの急登を下ります。
10時5分に無事下山。今日の最高気温は36度でしたが、暑くなる前に戻ってくることが出来ました。
最後に琵琶湖畔から眺めた比良山地です。今回登った武奈ヶ岳は前衛峰の影に隠れて写ってないです^^;
ずっと憧れていた武奈ヶ岳に登れて大満足でした。
標高差約1,000mをペースよく登れたことも大きな収穫。夏山に向けての準備が徐々に整って来ました。