1日目からの続きです。
今日は見晴から尾瀬沼を経由して沼山峠に下山します。
お楽しみは大江湿原のニッコウキスゲです。
2日目のGPSログです。
歩行距離:10.7km
累積標高差:+535m、-250m
コースタイム:見晴(6:25)→沼尻(7:51)→長蔵小屋(8:50)→沼山峠休憩所(10:20)
4時過ぎに起床して尾瀬ヶ原の朝焼けを見に行きました。
ピンク色の霧がかかった尾瀬ヶ原と至仏山が幻想的です。
待つこと暫し、朝日が当たる至仏山です。
こちらは霧の上に浮かぶ景鶴山。
朝一から素晴らしい景色を楽しむことが出来ました。
尾瀬小屋でしっかり朝ご飯を食べて出発します。
尾瀬小屋から最後に至仏山の姿を目に焼き付けて進みます。
木道が続く森に朝日が射し込んで清々しい気持ちになります。
見晴から沼尻に緩く登る登山道は、木道と土の道が半々ぐらいでした。
見晴から歩くこと1時間10分で白砂湿原に出ました。
木道は池塘の中を進んでいきます。
水場にはモウセンゴケ。
やっぱり池塘には青空が映えますね。
チングルマの綿毛。
ふわふわのワタスゲ。朝霧が付いてキラキラと光っていました。
白砂湿原から森を越えて沼尻休憩所に出ました。眼の前には尾瀬沼が広がっています。
静かな湖面をたたえる尾瀬沼の姿はいつ見ても癒やされます。
反対側には燧ヶ岳が聳えます。
尾瀬沼を北回りで大江湿原に向かいます。印象的だった立ち枯れの木と尾瀬沼。
コバイケイソウ。話によると当たり年とのことでしたがあまり見かけませんでしたね。時期を逃したか?
大江湿原への分岐の手前にある印象的な三本カラマツ。
そして大江湿原に入るとニッコウキスゲがお出迎えしてくれました。
分岐を左に折れると大江湿原から沼山峠に向かいますが、ここは一旦右に折れて尾瀬沼ビジターセンター方面に向かいます。
尾瀬沼と燧ヶ岳。空の雲もいい感じですね。
そして尾瀬沼ビジターセンター方面に向かった理由はこちら。
長蔵小屋別館でアイスコーヒーとブルーベリーマフィンを頂きました。
ピザ等もあるのですが、まだあまりお腹が空いてなかったので、軽く食べようと思ってマフィンを注文。
しかしこちらも大ボリュームでした^^;
でもブルーベリーがたくさん入ってしっとりとしたマフィンはとても美味しかったです。
尾瀬周辺の山小屋はどこもカフェやランチに気合が入っていますね。
さて長蔵小屋別館で優雅な時間を過ごして大江湿原に向かいます。
湿原にはあたり一面のニッコウキスゲ。
ここまでの道中あまり咲いていなかったので、ちょっと心配でしたが大江湿原には沢山咲いていました。
ニッコウキスゲと燧ヶ岳。
写真を取るのに忙しすぎてなかなか足が前に進みません。
どこを切り取っても絵になります。
今日は三連休初日、多くの登山者で賑わっていました。
大江湿原に別れを告げてひと登りで沼山峠を越えます。
見晴から4時間弱で沼山峠休憩所に無事下山。あとはシャトルバスで出発地点の御池に戻りました。
梅雨明けとタイミング良く重なってくれて2日間晴天の中、尾瀬を満喫しました。
特に憧れていた裏燧林道を歩けたのは良かったですね。三条ノ滝も大迫力でした。
夕暮れと朝焼けの尾瀬ヶ原、大江湿原に広がるニッコウキスゲも楽しむことが出来て大満足です。
これで尾瀬のほとんどを楽しむことが出来てちょっと淋しい気持ちですが、また日を改めてゆっくりと訪れようと思います。
今度は山小屋グルメを楽しむ山旅も良いですね!