2025年5月5日(月祝)は長野県塩尻市にある霧訪山(きりとうやま)に登ってきました。
毎年のこの時期に登るのがルーチンワークになっており、今回が8回目の霧訪山です。
4月から5月にかけて「ミツバツツジ」「イワウチワ」「カタクリ」「ニリンソウ」が咲き誇り、山頂からは北アルプスと南アルプス、八ヶ岳の展望が広がります。
自分の中では全国の中でも屈指の里山だと思っています。
GPSログです。
毎年通り山ノ神自然園から霧訪山、大芝山を巡る反時計回りのルートです。
歩行距離:7.8km
累積標高差:±680m
コースタイム:山ノ神自然園(8:10)→霧訪山(9:40)→大芝山(10:40)→山ノ神自然園(11:50)
山ノ神自然園の駐車場からスタート。登山口まで林道を歩いていきます。
いつも美しい湖面を湛える「たまらずの池」を見ながら進むこと約10分で。
登山口に到着。ここから最初の鉄塔までの登り坂が今日の一番の頑張りどころです。
しかし登山道では「ミツバツツジ」が満開。登りのしんどさを忘れる美しさです。
朝一は高曇りの天気でしたが、陽射しが入ってきて美しさがより増します。
登山道は「ミツバツツジ」街道でした(*^^*)
4月の時期が早いとこの尾根上に「イワウチワ」が咲いているのですが、葉っぱは見えるものの花は見えず、今年はもう終わっているようです。
尾根を登りきって少しトラバースすると中央分水嶺の「ブナの別れ」に到着。
ここから山頂へは「男坂」と「女坂」に別れます。
例年だと「女坂」に「カタクリ」が群生しているのですが、今年は・・・
最盛期は過ぎていたものの、まだまだたくさん咲いていました!
可憐な姿に心奪われます。
今年も出会うことが出来て良かったです。
「女坂」を登り切るとすぐに霧訪山の山頂です。去年と同じ1時間30分で登り切ることが出来ました。
山頂からは360度の大展望!
北を見ると松本平と北アルプスの峰々。
穂高連峰のアップです。西穂から奥穂、北穂から大キレットを経て南岳まで見えます。
南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳の3000mの稜線。黒く天を突く槍ヶ岳がカッコいいですね。
さらに常念岳のアップです。
南に目をやると伊那谷と南アルプスの峰々。
甲斐駒と仙丈ヶ岳のアップです。仙丈ヶ岳の肩にちょこっとだけ北岳も見えています。
東に目をやると八ヶ岳連峰です。
大展望の山頂でおにぎり2個を食べて休憩して次の大芝山に向かいます。
大芝山に向かう中央分水嶺の稜線は新緑に彩られて気持ちの良い登山道が続きます。
そしてこちらでは「ニリンソウ」が最盛期でした。
上高地の徳沢ほどではありませんが、あちこちで群生していて目を楽しませてくれます。
いつ見ても可愛らしい花ですね。
あたりでは「カタクリ」も咲いていて見事な共演でした。
霧訪山から50分で大芝山に到着。山頂とは言うもののなだらかな稜線の一部です。
大芝山は展望がないのでそこから15分程歩いた洞ノ峰でカップうどんを食べながらのんびりランチとしました。
松本平を一望することが出来て気持ちの良い場所です。
最後に今日歩いた稜線を見ながら急坂を一気に下ります。
麓の「山の神様」に安全に登山させて貰ったことを感謝しました。
3時間40分で霧訪山・大芝山をぐるっと一周して山ノ神自然園に戻りました。
今回は「ミツバツツジ」「カタクリ」「ニリンソウ」を堪能することが出来た霧訪山でした。
山頂からの展望も言う事なし。
8回目の霧訪山でしたがまったく飽きることがない山でした。
4月から5月の一ヶ月間でも時期によって様々な表情を見せてくれる山なので、来年もまた登りに来ます!