ストレス・レギュレーションの2つのポイント(後編)【ストレスマインドセット】 | ウェルビーイングのおすそわけ

ウェルビーイングのおすそわけ

心と身体と社会的な“しあわせ”に関する情報メディア
(旧タイトル「カウンセラーからのおすそわけ」)

ストレスの
負荷を調整するための
もう一つのポイントは、
ストレスの強度の調整です。


人によって
耐えられるストレスの
強度は異なります。


これは、
ストレス耐性と
呼ばれるものです。


ストレス耐性については、
過去に記事を書いていますので、
詳しくはそちらをご覧ください。


→「ストレスに耐える力と回復する力」



自分のストレス耐性を
大きく上回る課題の場合、
疲弊期が早まることになります。


それを防ぐためには、
ストレスの元になる課題を
一気に解決しようとせず、
緊急度と重要度の観点から
優先順位をつけて
戦略的に段階を追って
取り組むことが重要です。



Image by TeroVesalainen from Pixabay


その段階と段階の間に
必要な知識や技能を身につけたり、
他者の支援を取りつけられれば、
ストレスの強度を下げられます。


このようにして、
ストレスの負荷を
適切に調整できれば、
課題を解決しやすくなります。


課題を解決できると、
達成感や充実感などの
ポジティブな感情を
得ることができます。


他にも利点は、
たくさんあります。


ストレス状態を乗り越え
解消していくプロセスを通して、
知識が増え技能が磨かれて
知恵が育まれます。


心身共に鍛えられて
成長が促されます。


ストレス耐性が向上して、
ストレスの対抗できる時間が増え、
より強度の高い課題にも
取り組むことが可能になります。



Image by Dirk Wouters from Pixabay


ストレスは
効果的な向き合い方を
身につければ、
人生の益とできます。


Photo by Nghia Le on Unsplash
 


生きていく上で
ストレスは生じるものであり、
避けられないものです。


であるならば、
ストレスを上手に
調整する術を身につけて、
自己成長の糧としたいものです。



ストレスマインドセットが学べる講座(2/23、24)
       

Wellbeing stress mindset
~ストレスマネジメントとレジリエンスの支援法~


 

--------------------------------

 

ウェルビーイングについて
9回で学べるステップメールを配信しています。

3日に一度お手元に届き、
毎回ミニクイズつきです
ので、
そちらもお楽しみ下さい。


→【ウェルビーイングを学ぶ9のポイント】

 

公式LINEアカウント開設しました。

講座やワークショップなどの
情報をお届けしています。

よろしければフォローをお願いします。

   ⬇︎

友だち追加


 

□□■□□■■□□■□□■□□■■□


-セミナー・ワークショップのお知らせ-
※タイトルをクリックしていただくとリンク先に接続します!!

 

ウェルビーイングベーシック1・2(随時更新中)
心理的/身体的/社会的の三つの側面から
「ウィルビーイング(健やかな状態)」を学ぶプログラムです。
ポジティブ心理学やウェルビーイングの基礎が学べます。

講師:ウェルビーイング心理教育ナビゲーター
随時申込受付中
 
2020年2月23日(日)・24日(月/祝) 両日10:00-17:00

ストレスマネジメントの理論と具体的方法、レジリエンスの高め方、
逆境を成長に変えるポストトラウマティックグロースについて学べます。

申込受付中
 
2020年3月7日(土)21:00-22:30
体験プロセスから気づきと学びを得るための
振り返りのフレームワークを学ぶ
申込受付中
 
2020年4月15日スタート!全5回のオンライン+1日のオンサイト(全16時間)の講座です。
心理学者マーシャル・ローゼンバーグ博士の著書
『NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法』は、
世界60カ国以上 100万人超の人たちに読まれている
「話し方」の教科書と謳われています。
今回は、この監修者である安納献さんと
翻訳に携わられた鈴木重子さんのお二人から、
直接NVCを学べる貴重な機会です。
申込受付中
 
2019年4月11日(土)・12日(日)
メタ認知のスイッチをONにして、
経験学習による気づきと学びの
感度を高める理論と方法が学べます。
申込受付中
 
□□■□□■■□□■□□■□□■■□
※震災の復興を心よりお祈りしています>
神栄カウンセリングセンター のHP
 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ