交通安全の標語のひとつに、
こんな耳馴染みのある言葉があります。
「横断歩道は、右みて左みて、
もう一度右をみて、車が来ないのを
確認してから渡りましょう」
多くの人が、
小学校の頃に
交通安全教室などで
教えてもらったのでは
ないでしょうか。
この標語は、
汎用性があり
交通安全だけでなく、
人生にも
当てはめることが
出来るかもしれません。
例えば、
少し言葉を変えて
「人生は、
プラス面みて、マイナス面みて、
もう一度プラス面をみて、
望む方向を確認して進みましょう」
というように
表すのはどうでしょう。
人生には、
様々なことが
起こります。
そうした
出来事を乗り越えて、
前に進むためには、
一面的な見方ではなく、
プラス面とマイナス面の
両方を見ることが重要です。
その上で、
その時々の目的や
自らの価値観に
照らし合わせて考えれば、
状況や情報などに
振り回されずにすみ、
人生を自分らしく、
前に向かって歩めるように
なるのではないでしょうか。
ただその際に、
意識したい大切なことが
二つあります。
一つは、
プラス面をみることから
始めることです。
マイナス面からみると
気持ちに余裕がなくなり、
プラス面をみる意欲が
失われてしまうからです。
もう一つは、
判断する際の軸として、
目的や価値観を
しっかり据えることです。
“損か得か”などの思惑や、
“好きか嫌いか”などの感情が
状況の認識を歪めさせ、
迷いを生じさせることがあります。
そのような時に、
目的や価値観が道標となり、
意思決定を支えてくれます。
「人生は、
プラス面みて、マイナス面みて、
もう一度プラス面をみて、
望む方向を確認して進みましょう」
物事には、
プラス面とマイナス面の
両面があります。
その両面を見つつ、
目的や価値観に照らして
意思決定していけば、
自分らしく
人生を歩むことが
出来るでしょう。
★講座のお知らせ
--------------------------------
ウェルビーイングについて
9回で学べるステップメールを配信しています。
3日に一度お手元に届き、
毎回ミニクイズつきです
そちらもお楽しみ下さい。
→【ウェルビーイングを学ぶ9のポイント】
公式LINEアカウント開設しました。
講座やワークショップなどの
情報をお届けしています。
よろしければフォローをお願いします。
⬇︎
□□■□□■■□□■□□■□□■■□
※タイトルをクリックしていただくとリンク先に接続します!!
ウェルビーイングの基礎を学ぶ(随時更新中)
-心身のコンディションを保ち、最高の自分の状態を目指す-
ポジティブ心理学やウェルビーイング研究によって明らかになった
人生の幸福度を高める具体的な方法が学べます。
講師:ウェルビーイング心理教育ナビゲーター
随時申込受付中
【オンライン】ウェルビーイング・ストレスマインドセット講座
~ストレスマネジメントとレジリエンスを発揮する~
ストレスマネジメントの理論と具体的方法、レジリエンスの高め方、
逆境を成長に変えるポストトラウマティックグロースについて学べます。
申込受付中
武蔵野大学 前野隆司教授、叡啓大学 保井俊之教授 監修!!
【オンライン】ウェルビーイングキャリア講座
2025年8月2日(土) 、3日(日) 10:00-17:00
幸せや充実した生き方を追求しながらウェルビーイングな
キャリアを形成していく理論と方法が学べます。

ウェルビーイングに関するオンラインメディア
「Wellbeing Channel」
