新しい時代の知能観(1/3)【プロセスラーニング】 | ウェルビーイングのおすそわけ

ウェルビーイングのおすそわけ

心と身体と社会的な“しあわせ”に関する情報メディア
(旧タイトル「カウンセラーからのおすそわけ」)

社会環境の変化に伴って、
求められる知能観も
変化してきています。


工業化社会では、
モノゴトをいかに早く
いかに効率的に行えるかに
重要な意味がありました。


そのため、
モノゴトを理解し、
必要なことを記憶し、
素早く分析して
正解にたどり着く能力が
求められました。


これらに関わる知能は、
「認知的な能力」と呼ばれ、
IQやアチーブメントテストなどの
ような形で測ることが
できるものです。


工業化社会では、
この「認知的な能力」」が
社会で成功する上で必要だと
考えられてきました。


しかし、
情報化社会に移行すると、
人々に求められることが
急速に変化してきています。



mohamed HassanによるPixabayからの画像


情報化社会では、
世の中の動きが複雑になって、
モノゴトの予測が
難しくなりました。


また、
これまで正解と
考えられてきたことが
環境変化に連動して
形を変えるようになり、
不明確になってきました。


それと同時に
テクノロジーの進歩によって、
これまで必要とされてきた
生産性や効率性については、
AIやロボットが行うように
なってきています。


そのため、
人に求められる能力は、
AIやロボットなどが
担うのが難しい領域へと
シフトし始めました。


例えば、
人々のニーズを
察知する共感力や
それを形にする創造性など、
「非認知的な能力」と呼ばれる
能力に対する注目が
これまで以上に
高まってきています。


ただしこれは、
「認知的な能力」
価値がなくなったと
いうことではありません。


社会で成功する上で、
「認知的な能力」に加えて
「非認知的な能力」
果たす影響力が、
より大きくなってきている
ことを意味しているのです。


つづく…


 

--------------------------------

 

ウェルビーイングについて
9回で学べるステップメールを配信しています。

3日に一度お手元に届き、
毎回ミニクイズつきです
ので、
そちらもお楽しみ下さい。


→【ウェルビーイングを学ぶ9のポイント】

 

公式LINEアカウント開設しました。

講座やワークショップなどの
情報をお届けしています。

よろしければフォローをお願いします。

   ⬇︎

友だち追加


 

□□■□□■■□□■□□■□□■■□


-セミナー・ワークショップのお知らせ-
※タイトルをクリックしていただくとリンク先に接続します!!
 
慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎1階シンポジウムスペース
申込受付中
 

 

ウェルビーイングベーシック1・2(随時更新中)
心理的/身体的/社会的の三つの側面から
「ウィルビーイング(健やかな状態)」を学ぶプログラムです。
ポジティブ心理学やウェルビーイングの基礎が学べます。

講師:ウェルビーイング心理教育ナビゲーター
随時申込受付中
 
2020年2月1日(土)21:00-22:30
体験プロセスから気づきと学びを得るための
振り返りのフレームワークを学ぶ
申込受付中
 
2020年2月23日(日)・24日(月/祝) 両日10:00-17:00

ストレスマネジメントの理論と具体的方法、レジリエンスの高め方、
逆境を成長に変えるポストトラウマティックグロースについて学べます。

申込受付中
 
2020年4月15日スタート!全5回のオンライン+1日のオンサイト(全16時間)の講座です。
心理学者マーシャル・ローゼンバーグ博士の著書
『NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法』は、
世界60カ国以上 100万人超の人たちに読まれている
「話し方」の教科書と謳われています。
今回は、この監修者である安納献さんと
翻訳に携わられた鈴木重子さんのお二人から、
直接NVCを学べる貴重な機会です。
申込受付中
 
□□■□□■■□□■□□■□□■■□
※震災の復興を心よりお祈りしています>
神栄カウンセリングセンター のHP
 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ