逆境を成長につなげる-ポスト・トラウマティック・グロース(後編)【ウェルビーイング心理教育】 | ウェルビーイングのおすそわけ

ウェルビーイングのおすそわけ

心と身体と社会的な“しあわせ”に関する情報メディア
(旧タイトル「カウンセラーからのおすそわけ」)

レジリエンスプログラムとして用いられている
CSF(コンプリヘンシブ・ソルジャー・フィットネス)は、
次の5つの要素によって構成されています。
 
 
1.トラウマへの反応そのものを理解する
 
 
2.不安の軽減
 
 
3.建設的な自己顕示性
 (体験談を話す)
 
 
4.トラウマの物語(ナラティブ)を創造する
 
 
5.試練に対して揺るぎない
 包括的な人生の教訓や
 スタンスを明確に述べる
 
 
このような手続きを用いて、
レジリエンスの支援が
行われています。



 
ペンシルベニア大学の
クリストファー・ピータソン、
ナンスク・パク、
マーティン・セリグマンらは、
ひどい出来事を1つ経験した人は、
何も経験したことがない人よりも
強靭な強さを備えていることを
明らかにしています。
 
 
更に加えて、
ひどい仕事を
一つ経験した人よりも
二つ経験した人の方が、
二つ経験した人よりも
三つ経験した人の方が
強靭な強さを身につけていることが
報告されています。
 
 
スタンフォード大学の健康心理学者
ケリー・マクゴニガルの研究では、
PTG(ポスト・トラウマティック・グロース)を高め、
ストレスから力を得るための
具体的な方法として、
次の3つのステップが
有益であることが
わかりました。
 
 
〈ステップ1〉
 
 ストレスを認識する
 
 
〈ステップ2〉
 
 ストレス反応は自分にとって
 大切なものが脅かされているシグナルと認識し、
 受け入れる
 
 
〈ステップ3〉
 
 ストレスによって生じるエネルギーを、
 ストレスを管理しようと無駄に使うのでなく、
 目標や価値観になったことに活用する
 
 
一般的には、
PTSDに注目が
向けられがちですが、
アメリカやイギリスをはじめ
様々な国の軍の調査では、
PTSDになる人よりも、
PTGを経験する人のほうが
多いことがわかっています。




 
このように、
様々な研究によって、
人生に起こる試練や
逆境によって生じるストレスは、
人生に対してダメージを
与えるだけのものではなく、
成長をもたらすための
働きもしていることが
明らかになってきています。
 
 
衝撃的な出来事は、
精神的なダメージを
もたらすのは事実です。
 
 
そうした
精神的ダメージを
否定することなく受け入れ、
その経験の中から何かを学び
新たな人生を創造しようと
意識的に取り組むことで
PTSDを回避し、
PTGを得ることが
可能になります。
 
 
大きな痛手を受けても
人とのつながりを持つこと、
感謝すること、
意味を見出すことなどで
そこから回復し、
成長することができます。
 
 
こうしたことを覚え、
人生をしなやかに生きる力を
身につけたいものです。

 

参考文献

 

→関連記事
「ストレス耐性を高めよう」


→関連するワークショップ

レジリエンスとストレスマネジメント

ストレスマネジメントの具体的方法と、

レジリエンスの高め方を学ぶプログラムです。

 

□□■□□■■□□■□□■□□■■□


-セミナー・ワークショップのお知らせ-
  残席4

 
-幸せに関する理論とエビデンスと方法を学ぶ-

ウェルビーイング心理教育アカデミーの講座

 

ウェルビーイングベーシック1&2(大阪)

心理的/身体的/社会的の三つの側面から
「ウィルビーイング(健やかな状態)」を学ぶプログラムです。

2017年11月14日(火)-15日(水)10:00〜17:00
満席

レジリエンスとストレスマネジメント

ストレスマネジメントの具体的方法と、

レジリエンスの高め方を学ぶプログラムです。
〈オンサイト〉
2017年12月03日(日)・12月17日(日) 10:00〜17:00
〈ウェビナー〉
2017年12月11日(月)20:00〜21:30
申込受付中

Flourishing relationship
~健やかな対人関係の構築~

この講座では、人との良いつながりを育むための、
心理学や社会心理学の分野で検証されてきた数々の理論、
エビデンス、方法をお伝えします。

〈オンサイト〉
12月27日(水)・2018年1月10日(水) 10:30-16:45
〈ウェビナー〉
 2018年1月3日(仮)にウェビナー

申込受付中
 

□□■□□■■□□■□□■□□■■□

※震災の復興を心よりお祈りしています。
神栄カウンセリングセンター のHP
 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村