2203 :AKG C-451E(EB)カプセル CK-1張替え修復法の開発 (後編) | ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

※ないものねだりこそ開発の原点だ※ 
※すべてのマイクロホンは発展途上の音響デバイスだ※
※百の議論より一つの事実※







© 2009-2024 Shin's PA workshop. All rights reserved.

【ご注意】

★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリもOKです。

ただし記事から得た情報の利用公開については出典・引用をあきらかに、管理人の指示に従ってください。

 

Challenge to replace the diaphragm of C-451E / EB

今回の記事はコンデンサマイクロホンに関し必要な知識・スキルと資格を持つ音響家・舞台音響家を対象としています。複数のC-451E(EB)が手元にあり比較試聴できることも前提としています。

安易に一般アマチュアのかたが手を出すことは避けていただくのが賢明です。

 

 

「前編」 より

 

背景

  C-451E(EB)は接触不良問題のほかカプセルのCK-1が吹かれに弱く、長期運用のなかで取り扱いに気を付けてもダイアフラムの破れが起こりやすいのが特徴です。

 CK-1カプセルはすでに入手できない今、接触不良問題もないC-451Bにやむなく乗り換えて廃棄せざるを得ない諸兄も多くいらっしゃいます。また機材倉庫で廃棄を待つ個体も多いはず。

 

リボンマイクのように「張替えができないか」という単純な想いから発したプロジェクトです。

 

 

 

AKG C-451E(EB)の CK-1張替え修復法が完成。

 

 今回は前記事「前編」からパワーアップして正常なCK-1との比較で同一感度・同一音その区別はまず不可能なところまでレベルアップさせました。(少なくとも筆者にはその判別はできません)

虎の子、保管新品のC-451EB CK-1とも比較、完全にOKである。

 

困ったことに、数本あるC-451E(EB)の中に今回張り替えたCK-1が混ざると、それを音では判別出来なくなった。何かマーキングが必要です。

 

 

 

その実態は

無謀で低次元な蛮行に見えます、アルミホイルの切れはしで・・・

しかし、「救命の最終手段」の結果とは思えないその音には驚かされた、まるで心肺停止状態から蘇生が成功して元の健康を取り戻したような結果です

 この方法は、純粋に張替えますのでダイアフラムの損傷の大きさにかかわらず、あるいはダイアフラムが剝ぎ取られた状態でも結果はなんら変わりません。

 

「xxミクロンのダイアフラム」、「特殊金属蒸着の高価な精密機器」だからうかつに手を触れるな・・・というお決まりの常識をひっくり返すことが成功の秘訣です。

 

 

(後日、音源を公開しました)

2206 :「AKG C-451E(EB)カプセル CK-1張替」より1か月、音声を公開しました

 

YOUTUBE https://youtu.be/JRZQbp0yCLM

 

 

張替修復の終了したCK-1(左)と音質など評価リファレンスに使用したCK-1 (中央・右)

マーキングシールがなければ絶対に音で区別はつけられない。

このC-451E(EB) CK-1カプセル、誰が張り替え修復した音と感ずるだろうか

 

 

 

(参考に使用した長期在庫の「新品」C-451EB comb )

現在このレベルの個体は」よほどの機会がない限りあらたな入手は困難です。

ウィンドスクリーンは撮影のため最近のものを添えました。

 

 

 

 

 さてその様子はどうだったのか、何をやったのか。

上:C-451EB  下:C-451E  どちらもカプセルCK-1は共通

 

 

 

 前回 調整中、一時的にオリジナルと同一感度・同一音に見舞われました。

カプセルを取り違えたのではないかと思ったがいや、そうではない・・・

 

「夢か!」とも感じながら、なぜなのか分からないまま最高に幸せなこの音風景を頭に叩き込みました。容量を測ると26PFを示した

 バックプレート側にふくらんだアルミホイルが、たまたまその接触をまぬがれた結果と推察します。

このとき、アルミ箔である限りダイアフラムの「張りテンション調整」は不要であることを確信した。

そのあとは分解を何度繰り返すも「正夢」の再現はならず。

そして止めネジも悲鳴を上げ始めてきたが・・・

 

 「富士山の九合目まで来て山頂を踏まずして引き帰すつもりか」、「勇気の撤退だってあるんだ・・・」と自分の中で葛藤が続いた。

 

CK-1分解用ドライバーは「1mmマイナスドライバー」です、これより太いモノ、細いモノではネジ山がこわれます、ご注意!

 

 

アセアセ「失敗とは悲観的にあきらめることだ」という誰かの言葉が頭をかすめた。

そして、やはり「山頂をめざす、完成させる」と決めて気持ちを再起動させた。

それでもダイアフラムの平面性確保のアイデアは何もない。・・・・・

 

 

ニコニコ照れウインク爆  笑チュー口笛びっくり しかし、ただひとつの支えとなったのはこの手法完成を信じて待つ仲間の期待と応援です。

Aさん・Bさん・Cさん・・・と顔が浮かび絶対に裏切ることはできない、それが引き返すことのできないプレッシャーとなって自分の脳みそを活性化するエネルギーになった。

 

 再起動後はなぜか心細さも不安感もない。それは第1編で味わった「正常音」とその「容量値」が鮮やかに頭の中でリフレインして現実の中で夢が交差しているからかもしれない。

時間は1週間しかないがそれに答えることこそが自分の責任、唯一の選択肢だと強く断じた。


 

 

(障害となっている難問は)

 それはただひとつ、ダイアフラム(アルミホイル)の平滑性(まっ平であること)の維持。

しかし実際はこの写真のように円形にしたホイルの湾曲が避けられない、裏返して伸ばそうが戻そうが必ずこのポテトチップ菓子「chip star」そっくりなカタチに「カール」する。

手で平らにすることは不可能だが、CK-1内に落とし込めば問題なく平滑性が得られます。

さあどうする?

 

この湾曲しているアルミホイル振動膜をピシッと貼りたい。

素手でバックプレートに触れてはいけない、一休さんのとんち話のよう。

 裏向きに装填するか表を向けるか運命の分かれ道に思えたが、こういう場面ではやはり難しい方を選ぶのが鉄則だ。

 

 

 

 

 

この張り方が出来ればいいのだが、方策はない。

 

 

前編で採用した張りかた

 

 

あえてこの状態の物を使って調整した。

 

 

 

(アルミ箔をハサミで真円に切り出す)

 

 箔は円形に切る必要はない、

17Φめざして切り出したガタガタの円のふちを落としていくのが確実だ。

17Φの真円になったら最後にスマホの画面などまっ平な面を使って指でシワを取っていく、裏返しながら。

これが意外だが、切り出したアルミ膜は素手で触れて何らかまわない。

気になるならばポリ袋など1枚敷いていて上から伸ばせばいい。

 またこのテンション調整は全く不要、ということも分かり仰天した次第。

 

 

 

(CK-1ハウジングへの実装)

 上図③の動作不良状態のものが最も作業しやすい

ワッシャ、振動膜、と順に落とし込み、シールドメッシュ、バックプレートAss'yをセットし3か所のネジを締める。

 振動膜の薄さゆえワッシャと平行に落とし込むにはコツがいる。

変形させてしまったらまた平に伸ばす。

 

 

(調整した手順)

① 最初は何も音が出ないだろう、「バリバリ」いうだけかもしれない、スタート点ですから。

 

② 「バリバリ」いうノイズが有っても嫌わずヘッドホンモニターしながら作業する。

(この先の「バリバリノイズ」を嫌がっていたら先に進まない)

 

自分、何を思ったかあり得ない行動、無音のマイクフロントを口に咥え、一瞬「フッ」と吸ってとめた。

ほどなく音が聴こえ出し5~6秒で安定、室内音がこれまでになく大きく聞こえ、まるで何もなかったようにオリジナルと同じ普通のシゴイチの音、

バックプレートに接触していたアルミ・ダイアフラムが正規の位置でバックプレートと真平行に成型されたのだ。

正常なC-451EBと並べて比較、感度も完全に同一である。

 

今回最大の難題が解決できた瞬間です。

なんと地獄の裏庭に天国の入り口はあった。

 

④ この状態で出音を確認後、容量を測定。「25PF」を指した、メーカースペックでは27PFなのでOKとします。

   (20PF以上で同一感度になるようです)

 

⑤ 適正でない場合、ゆっくり吹く、吸うを行いモニターしながらで動作適正点を見つける。 (繰り返すほど不安定になる、吹けばバックプレートまわりも湿気でダメになる為短時間で決める)、NG判断の場合はすぐ「ふりだし」へ。

 

⑥ 乾燥させ、容量計(秋月のDMG6243キャパシタンスメータで20PF~27pFを確認、STOP。

(小容量のため他の測定器では大きく異なる値を示す、3機種使ったがこれが最も信頼できる)

 

⑦ 音確認テストをおこなう

(マイボイスリアルタイムモニターで音声を確認する)、感度良くオリジナルマイクとのA/B比較、オリジナルとの差がないことを確認。

「マイボイス・リアルタイムモニター」の聴感テストは測定器を超えます。

モニターヘッドホンは定番SONY 900STを使用します。

これは個人の嗜好で選んではいけません。

 

⑧ 机で叩くなどショックを加え、状態の変化がないこと(これが大切です)

 

 

⑨ NGである場合、繰り返すのはやめ最初からやり直す。

 

 

以上で定番の名機であるC-451E(EB)のカプセル(CK-1)の修復作業は完了です。

 

チューリップ赤 仕上がった時、私は放心状態、言葉は見つかりません。

 

 

前編冒頭「どうせ機械だ!」という割り切りこそ成功への唯一の道

と言い切ったものの、この締めくくりには神仏のたぐいを一切信じない筆者でも「不可能を可能に導いてくれた」異次元の力と意志の存在を認めざるを得ない不思議な経験でした。

 

 

特記事項

 翌日、修復したCK-1のマーキングシールが無くなってしまっており、どちらがどちらだかまったく分からない為2本のC-451EB、音声検証行った。

「マイボイス・リアルタイムモニター」にても全くその見分け(聴き分け)は難しく、それらしいほうの内部を確認して判明、これはどなたでも同じ目に遭うはずです。

当然うれしい結果です。

 

修復したカプセル「CK-1」にはしっかりしたシールなどで「マーキング」=「オリジナルではない」として区別することが必須です、これは発案者の実体験からの忠告です。

 

 

 

(後日記事で音源を公開しました)

 

2206 :「AKG C-451E(EB)カプセル CK-1張替」より1か月、音声を公開しました

 

YOUTUBEhttps://youtu.be/JRZQbp0yCLM

 

 

 

 

 

皆様にお願いします

読者の皆様でこの修復を実施された方はShinまで状況を聞かせて下されば幸いです。

(記事末のメール窓からお願いします)

 

 

 

 

お祝い  以上

本記事の無断ネット盗用は犯罪です。

 

 

 

 

虹 おしらせ

fetⅡ、fetⅡi、fet3、LZⅡb  など、読者のみなさまからのご注文により人気機種の製作領布を承っておりますのでお問い合わせください (いまや貴重品、秋月のパナソニック WM-61Aとオリジナル・パーツで製作します)

MEMSマイク使用、話題のProbeⅡおよびFetⅡmemsも同様にリリースしています。

 

モノ作り日本もっと気出せ 

 

【おことわり】

★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。

★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。

★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。

★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリもOKです、ただしその場合、記事から得た情報の利用公開については出典・引用をあきらかに、管理人の指示に従ってください。

Shinさん独特のこだわりと非常識をもって音響の世界を刺激してまいります。

  
ShinさんのいたずらPA工作室  
ShinさんのPA工作室 管理人 Shin

ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします

メール メールはこちらから sound_ai♪xk9.so-net.ne.jp  (♪は@に直してください)