【ご注意】
★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリもOKです。
ただし記事から得た情報の利用公開については出典・引用をあきらかに、管理人の指示に従ってください。
MEMSマイク用にこの2年間ずいぶんこしらえてきました、完成です。
昨年 ご紹介した2026記事でXLR-Phantom amp「Micro leaf Base」
をバージョンアップして実用に向けました。
バランス入力のFetv1 とアンバラ入力のFetv2 を試作しましたがICS-40730の差動使用による+6dBのゲインアップするよりも2芯シールド線が使える方が重要という判断をしました。
アンバラ入力の「Fet v2 」、こちらの完成度をUPさせ生かしました。
結果、かならずしも小型化に貢献しない「チップ部品」は1個も使うことなく業界最小サイズが実現。
ICS-40730は±差動出力を使ったとしても単に6dBレベルUPするだけでMEMS-OUTインピーダンス以外、SN比・ダイナミックレンジほか重要なファクターが変わるわけではない。
また組込み型マイクでない限りマイクカプセルの延長ケーブルが必要だが一般的でない「3芯シールド線」となる、ここは2芯でイケる「Fet v2」の方が実質的であるという結論に達した。
そして用向き次第で3芯式も可能とした方が実践的である。
MEMSマイクのとき一つだけ取り扱い注意事項があります。
それは通電中のミニXLRコネクタの抜き差しをしてはいけません。
この手の電圧衝撃に弱いのがMEMSマイクの特徴です。
Phantom Amp各機種
一番右が「Fet v2」
(ミニXLR入力 XLR AMPについて)
これは8年前FetⅡのセパレート化のために考案したのが始まりです。
そして数ある既存メーカーのXLR-Ampの「どれよりもSN比・音質がよい」という評価がひろまりました。
この時はためしに作ってみただけですが、鉄則は4つ。
・ シンプル回路
・ 「雑音発生器」ツェナーダイオード拒否
・ トータル「位相」管理
・ 良い部品(特にコンデンサー)へのこだわり
記事1336のこのときのXLR AMPと、Fet v2はそのままでもECMでは共用できます。
ブリーダー抵抗2.2kΩを10kΩにすればVdd電圧は7~9VとなりECM専用となります、その場合MEMSマイクでは電圧オーバーとなり壊れる可能性が高く共用は不可となります。
初期のモノから進化の様子
この間に実質3mmは縮めてきました、それでも初期はデカップリングコンデンサを使っていませんが、「Fetv2」ではそれを追加しております。
どこをどうしたら縮まるか、ご確認ください。
(バージョンアップ・変更点)
1.基板長さ1mm短縮(4×4穴に収納)12mmに
2.ミニXLRブラケット固定の為上面からエポキシ注入を追加
3.AWG28→AWG32ワイアーに変更
4.C・R1個づつ排除した回路に。(回路動作・結果も同一)
5.Vdd電源をブリーダ・ドロップ方式に変更、電圧を2V→3VにUP
6.同分圧抵抗を47k→47.0kと精度を上げ上下ドレイン電圧バランスUP。
7.Vddの電源インピーダンスを低下させMEMSマイクの動作安定に有効なデカップリングコンデンサ50V10μF(ニチコンMW 電解)を追加した。
前作から1mm縮めました。これによりミニXLRとの配線(AWG-32)の隙間に若干の余裕ができました。
そこまでやるか・・・
やらなくてどうする?
(小さいことは正義) しかし覚悟が必要、ハンパじゃないから。
高密度実装の機器は小さくすればするほど衝撃・振動などからの耐久力は増す。
4穴×4穴でこの回路をジャンパー線ナシで実現するためには部品配置のバリエーションはない。経験上回路図通り配置することこそが唯一の方法としています。
結果ジャンパー線はGND線1本のみで実現している。
「オレはこういう配置でやる」、と思ったらその時点でこのハウジングに実装することは不可能となるでしょう、「4x4穴」でシミュレーションどうぞ。
XLRコネクタおよびミニXLRコネクタのはんだ付け側は最短に切り落としてはじめて実現できます。くれぐれも無加工のままのコネクタで何とかしようと思わないでください。
2つのコネクタは無加工のままではこのSWTCHI CRAFTのA3Mケースには絶対に収納できず、20mmは長くなるでしょう。
回路的にもMEMSマイクの動作に適正化するべくVddインピーダンス低下をはかり動作安定性を向上させた。
前作から1mm縮めた。回路図通りの配置が一番合理的です。
ジャンパー線は1本のみ
(回路)
実績と定評のある「FetⅡ」を代表とした「ファンタム式パナ改マイク」譲りのFET使用のShinオリジナル回路採用、近距離でのパフォーマンスは絶大です。
高機能OP-AMP ICでもあるMEMSマイクの動作に必要な「電源系インピーダンス」低下を強化した。
またVdd電圧を分圧・ブリーダー方式とし、MEMSマイクに対し適正電圧3Vを与えた。
分圧抵抗47kΩはドレインとパラになるので①~②、①~③間の印可電圧はこの47kΩの精度によって大きくばらつく、47.0kΩまで選別して使用することで、大幅に改善される。
それでもツェナーダイオード「雑音発生器」の使用は当サイトの基本方針として当初より断固拒否して今後もこれだけは譲ることはありません。
以上によって使用パーツは増えたが、実装密度を上げ、基板は長さ方向に1mm縮めてミニXLR側との配線部の空隙を増やし、AWG-32線材の使用とあわせてそれを楽にさせた。
(回路図)
10年以上変りばえしないShinさん回路、と思いきや細部で進化していることにお気づきください。
(高品位汎用XLR-AMPとして)
ミニXLR入力のXLR Phantom Ampは市販品が各種あります。
MEMSマイク用としてミニXLRのピンアサインが同じなら電圧に注意すれば他メーカーまたは汎用XLR-AMPの使用も可能であるが、有名・無名どれを持ってきても、ほぼSN比でFet v2に及ばないこと及び「Vdd」電圧には注意しなければならない。
メーカー製はECM用であるため電圧は5V~9Vと高く、3.6VmaxのMEMSマイクは破壊する確率が高い。
しかし、その逆使用(Fet v2 を他社マイクに使用すること)によるメリットは大きい。
次は「Lz V2 」の実現が目標、ということになるはずですがこのサイズにすることは今のところ完全にお手上げです。
過去のXLR AMPと並べてみた。
以上
★ 本記事の無断ネット盗用は犯罪です。
おしらせ
fetⅡ、fetⅡi、fet3、LZⅡb など、読者のかたからのご注文により人気機種の製作領布を承っておりますのでお問い合わせください (いまや貴重品、秋月のパナソニック WM-61Aとオリジナル・パーツで製作します)
FetⅡmems、およびProbeⅡ(Mems)マイク使用も同様にリリースしています。
モノ作り日本もっと元気出せ!
【おことわり】
★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。
★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。
★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。
★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリもOKです、その場合、出典をあきらかに願います。
Shinさん独特のこだわりと非常識をもって音響の世界を刺激してまいります。
ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします