クリスタルマイク(セラミック型ではありません)といえば「ヒャラヒャラ」した安っぽい音を想像される方が多いことでしょう、事実普通に使えばそんな音です。
※(クリスタルマイクエレメントの入手については条件付きでこの昨年このブログでご案内しています)
1724 :本物のクリスタルマイクが現在でも日本で生産されていた。
https://ameblo.jp/shin-aiai/entry-12320927405.html
電歪型(クリスタル及びセラミックマイク)、磁歪型(マグネチック=レラクタンス)マイクは方式は違うものの共通の構造をもちます(スティフネス制御)
[例]:Shure 520(マグネチックマイク=ダイナミックマイクとして売られている) Hohner 1490(クリスタルマイク)など
発電方式の違いは有っても同一制御方式の両者に共通した音は特定ジャンル(ブルースハープなど)で不滅の人気を持ちます。
国内M社の35mmクリスタルマイクの周波数特性
(昨年秋まで公表されていたもの) これはC-35とほぼ同一
ちなみにセラミックマイクとはこんなに違います
Shinは構造的、原理的に納得していましたが数十年ぶりに現物を、それも多数のサンプルが自由になる環境を得てあれから半年間、過去のノウハウ、海外の事例を参考にクリスタルマイクエレメントと格闘の末ある答えにたどり着きましたのでここで途中下車とします。
そう、地鳴りのような超低域から妙なピークもない中域、素直に高域が伸びたコンデンサマイクのような、そんな欲張りな音をクリスタルマイクに求めて取り組んでいました。
現在までに「ある程度」その先の音とそのノウハウを手に入れました。
無茶だ、無理だ、という声を振り切って「できるはずだ」とだけ信じて臨みました。
「これがクリスタルマイクの特性だ」といっても誰が信じるだろうか。
Flat化実験後の実測データ(ホワイトノイズ使用)
音はここから聴けます(2018.3/10まで)
http://6.gigafile.nu/0309-c5183d6794ebe098b7a26baaf6bd18ec6
ギガファイル便(ShinさんのPA工作室クリスタルマイクFLAT化.wav)
まだ中域に不満はありますがクリスタル型特有のキャラクタ、広範囲に音響制御できることは確認できました、これからが楽しみです。
クリスタルマイクの特性として低域はどっしりと、高域も20KHZ以上楽に伸び切った想像もできないワイドレンジさに感動です。
友人の若い音響家と一緒におこなったヒヤリングでは「うん普通のマイクの音ですね、高域にザラつきがあるけどギターなんかにこの音、かえっていいかも」とうれしいお言葉。
じゃ、なんでクリスタルマイクって「ヒャラヒャラ」したオモチャみたいな音なんだ?
今回はそこのところを深めてみることにしました。
昔は「安いマイクだから」「構造上」と何の疑問も持たなかったが、どうやらそうではない、ひとひねりすれば大化けするノウハウがある。
Flat化の最重要条件
ハイパスフィルターfc計算サイト http://sim.okawa-denshi.jp/CRhikeisan.htm
C-253(25mm)、C-35(35mm)共おおむね750PFの容量(実測)であり、fo(最低応答周波数)を求めると負荷RLにより大きく変化する、まず最初にこれを認識しよう。
RL=100KΩ:2.1KHZ 1MΩ:212HZ 5MΩ:42.4HZ 10MΩ:21.2HZ
(あの「ヒャラヒャラ」の安っぽい音はこれが原因だったのです)
上記から「地鳴り」のような低音を求めるならば負荷抵抗は少なくとも4~5MΩ以上は必要なことがわかります。
現在の機器のマイク入力インピーダンスの平均値は平衡・不平衡問わず4KΩ程度(2.5~7KΩ程度)です、それでも50Ω~600Ωのマイク使用ならば「ロー出し・ハイ受け」ではあります、しかしクリスタル型では桁がちがいますから。
ちなみに ここでDI-1使用 (入力Z=4.7MΩ)使用ではしっかり低域まで伸びています。
しかしクリスタルマイク独特のキャラクタ(3KHZを中心としたピーク)はそのままです、無線用途にはこのあたりの音作りがベストといわれています。
音楽用途が目標ですので更に進みます。
1.徹底したハイインピーダンス受け
2.エレメントケースの強化(高剛性化、高質量化)で振動板の運動支点の強化=理想的メカニカルアースの確立
3,マイク筐体内(エレメント背面)の密閉、吸音、(吸音材の使用)
4.ケース鳴き(レゾネーション及び個体鳴き)の排除
5.マイクフロントに適切な音響抵抗を追加
6.振動板(ダイアフラム)アーマチャを含めた機械的Qダンプによる共振点の排除
4.に関連してFFTを見ながら音孔を9個中5個ふさいで実験した(振動板Qダンプのティッシュも見える)
実験でおこなった振動系のQダンプによるFLAT化の案
かんたんに前ぶたが開く構造になっているのはおそらくこの調整を前提にしているからだと思われる。
やはり「ファンタム式」は万能
前作からかなりシェイプアップがみられます。使用部品は2個のFETとC 1個、抵抗2個だけ、基板も省略可能。
(この回路は2010年2月10日、このサイトで原型を発表しています。https://ameblo.jp/shin-aiai/entry-10452555966.html 筆者に許可なく商業使用することは禁じられております)
DI使用時と音の違いはほぼ感じられないがこちらのほうが余分な機材が不要、かつ音作り自由度がおおきい。
次回(未定)につづく
(お知らせ)
fetⅡ、fet(Ⅱi)、fet3 など、ご注文により人気機種の製作を承っておりますのでお問い合わせください (いまや貴重品、秋月のパナソニック WM-61Aとオリジナル・パーツで製作)
モノ作り日本もっと元気出せ!
【おことわり】
★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。
★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。
★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。
★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリも結構です、Shinさん独特のこだわりと非常識を以て音響の世界を刺激してまいります。
ShinさんのPA工作室 管理人
ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします
メールはこちらから sound_ai♪xk9.so-net.ne.jp (♪は@に直してください)