2016新春スペシャル
音のゼミナール 「三味線大研究」
日本の伝統芸能を支えてきた三味線。
現在の歌舞伎音楽を担っている義太夫節、常磐津節、清元節、長唄の三 味線の音色の違いなどを体感し、音楽的な背景を学び、定番マイキングを検証をします。
50年前のマイクはリボン型が主流でした。
その頃、三味線収音に使用していた懐かしいマイクから現在のリボン型マイクまでを揃えて収音を試みます。
さらに、DSD方式による録音も試行します。
使用マイク:B型リボンマイク、G型リボンマイク、ECM-55B、MD441、AT-961、AT4080、DPA-4026、デジタルマイク
日時:2016年1月28日(木)13:30~16:30
会場:国立能楽堂2F・大講義室
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1
:http://www.ntj.jac.go.jp/nou/access.html
基調講演:常磐津文字兵衛
演 奏:清元紫葉、鶴澤三寿々、杵屋三澄那、常磐津文字兵衛
◎常磐津文字兵衛氏プロフィール
重要無形文化財総合認定保持者
1977年に常磐津紫弘、1996年に五代目文字兵衛を襲名。
2010年 日本芸術院賞受賞
2014年 紫綬褒章受賞
受講料:3,000円(学生1,000円 会員無料)
参加申し込み先 :(メール) info@sears.or.jp
主 催:一般社団法人 日本音響家協会
協 力:コモドマッティーナ株式会社、ゼンハイザージャパン株式会社、株式会社オーディオテクニカ、ティアック株式会社、音響特機株式会社
・Shinからは「東芝Bベロ」を提供します。
・「三線(沖縄さんしん)」をShinが軽く弾きます。
これは三味線の先祖である三線の音色を生音・録音で比較するためです。
読者の方の申し込み・参加をお待ちしております。
(お知らせ)
fetⅡ、fetⅡi、fet3など、ご注文により人気機種の製作を承っておりますのでお問い合わせください (オリジナル・パーツで製作)
(Shinの「ファンタム式パナ改マイク」は従来通りPanasonic WM-61A使用です)
モノ作り日本もっと元気出せ!
【おことわり】
★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。
★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。
★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。
★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリも結構です、Shinさん独特のこだわりと非常識を以て音響の世界を刺激してまいります。
ShinさんのPA工作室 管理人
ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします
メールはこちらから sound_ai♪xk9.so-net.ne.jp (♪は@に直してください)